70年代の「おでかけ」の思い出:デパートやピクニック
2016年7月23日 更新

70年代の「おでかけ」の思い出:デパートやピクニック

70年代の「おでかけ」といえば、一大イベントであったデパートへの「おでかけ」。デパートの屋上遊園地やおもちゃ売り場は、子供にとって天国でした。70年代や80年代のデパートは最後の楽園だったのかもしれない。スマホもネットもない時代でしたからポケモンGOのような世界ではなく、デパートやピクニックへGOというのが最高な体験でした。

20,593 view

正月の風物詩としての凧揚げ。1970年代の正月・冬休みは、ゲイラカイト・凧揚げへGO!

「釣り竿」で「凧」(ゲイラカイト)を揚げることができる...

「釣り竿」で「凧」(ゲイラカイト)を揚げることができる。これは、当時は、まったく思いつきませんでした。

この発想はなかったですね。スピニングリールの投げ竿は当時持ってましたが、ゲイラカイトとつなげる発想は思いつかなかった。
あっという間に凧・ゲイラカイトは空高く舞い上がる

あっという間に凧・ゲイラカイトは空高く舞い上がる

凧(たこ)とは糸で牽引して揚力を起こし空中に飛揚させる玩具である。日本では正月の遊びとして知られている。木や竹などの骨組みに紙、布、ビニールなどを張って紐で反りや形を整えて作られる。紙鳶、ハタ、イカなどとも言う。
バイオカイトでは専用の釣竿風のモノとリールも本格的なベ...

バイオカイトでは専用の釣竿風のモノとリールも本格的なベイトリールを使います。

電動ベイトリールを使って上手くコントロールすると120...

電動ベイトリールを使って上手くコントロールすると1200メートルくらいバイオカイトは揚がるそうです。

釣竿でバイオカイトを揚げる場合、500メートルくらいの...

釣竿でバイオカイトを揚げる場合、500メートルくらいの高さは普通。

日本ではかつて正月を含む冬休みには子供たちが凧揚げをする光景がよく見られ、玩具店のみならず子供たちが買い物をする頻度の高い身近にある駄菓子店や文房具店などで凧も販売されていた。特に凧揚げが盛んに行われていた1970年代には、冬休みの時期には電力会社がスポンサーの夕方のニュース番組で「凧揚げは電線のない広い場所で」「電線に引っかかったら電力会社にご連絡ください」という内容のコマーシャルがよく流されていたほどで、当時のトラブルの多さを窺わせる。

凧揚げが安全にできる広い空間が少なくなったことに加え、少子化などもあり正月の凧揚げの光景も少なくなった。

ゴールデンウィークや特別の日などに、デパートへ「おでかけ」

1971(昭和46)年6月1日、初夏を迎えた東京・銀座...

1971(昭和46)年6月1日、初夏を迎えた東京・銀座のデパートでは店員の制服をホットパンツに衣替え。

デパートで、初めてのエスカレーター・エレベーター体験

大正3年に日本初のエスカレーターを設置したのは、日本橋...

大正3年に日本初のエスカレーターを設置したのは、日本橋三越なんです。

初めてのエレベーター、エスカレーター体験はデパートという人が多いでしょう。
日本橋三越に、昭和2年には日本初のエレベーターができました。

日本橋三越に、昭和2年には日本初のエレベーターができました。

日本で最初にエレベーターガールを置いたのは1929年(...

日本で最初にエレベーターガールを置いたのは1929年(昭和4年)、松坂屋上野店のエレベーターと言われている

専用の制服姿で優雅に客の案内をする姿は女性の憧れの職業のひとつで、当時は「昇降機ガール」と呼ばれていた。独特のゆっくりとした口調の、高い声での案内も特徴の一つであるが、これは乗客の話し声にまぎれないようにするためである。
バブル崩壊後、人件費削減など諸般の事情により、1990...

バブル崩壊後、人件費削減など諸般の事情により、1990年代終盤を以って、一部の百貨店店舗を除き、現在では殆どの百貨店で、エレベーターガールを廃し自動運転としている

高島屋日本橋店と、三越日本橋本店では、顧客サービスとして現在も現存している他、西武百貨店池袋本店では車椅子、ベビーカー優先エレベーターなどの一部のエレベーターや、混雑時に乗務する百貨店もある。
宮沢りえ主演のドラマ『東京エレベーターガール』(とうき...

宮沢りえ主演のドラマ『東京エレベーターガール』(とうきょうエレベーターガール)はTBS系列で1992年1月10日 - 3月20日に放送された日本のテレビドラマである。

バブル崩壊後の微妙なタイミングで放送されていますね・・・

デパートの最上階の大食堂でお子様ランチを食べる

デパートの最上階の大食堂でお子様ランチを食べる

デパートの最上階の大食堂でお子様ランチを食べる

「阪急百貨店二十五年史」より この写真は昭和34年、2...

「阪急百貨店二十五年史」より この写真は昭和34年、2階に開業した食堂「風車」です。

同時期の昭和35年、西別館1階に「風車コーヒーショップ」が、東側1階階段昇り口に「風車アイスクリームパーラー」が開業しています。

ちなみに昭和34年当時の食堂献立の値段です。

大食堂:ランチ100円、ビーフカツ50円、ライスカレー70円、ホビー70円。

ランチパーラー:コーヒー50円、ホットケーキ60円、フルーツジュース70円。

グリル:カレーライス100円、ハンバーグステーキ100円、えびフライ150円、ビーフカツ100円。

甘味横丁:鰻丼150円、焼めし100円、富士カクテル(氷)50円。
お子様ランチを日本初、提供したのも、日本橋三越。「御子...

お子様ランチを日本初、提供したのも、日本橋三越。「御子様洋食」と呼称されていた。

1930年(昭和5年)12月1日に、東京府東京市日本橋にあった三越の食堂部主任であった安藤太郎が数種類の人気メニューを揃えた子供用定食を考案し発売した。

当時は「御子様洋食」と呼称されており、値段は30銭。世界恐慌の暗い時代でもあり、子供には楽しい気持ちになってもらおうとしての開発という。

今では新館5階の「LANDMARK」というレストランでお出ししています。年齢-制限なく注文できますよ。
日の丸の旗は、当時、祝祭日に玄関先に国旗を掲げる家が多...

日の丸の旗は、当時、祝祭日に玄関先に国旗を掲げる家が多く、英国皇太子が来日の際に、小旗をふって歓迎した事をヒントに、ライスの上に日の丸を立てたそうです。

57 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【悲報】消費増税直前の9月30日、日本各地の百貨店が続々と閉店。そもそも日本初の百貨店はどこかご存知?

【悲報】消費増税直前の9月30日、日本各地の百貨店が続々と閉店。そもそも日本初の百貨店はどこかご存知?

神奈川県相模原市に位置し、1990年のオープン以来多くの人々に愛されてきた伊勢丹相模原店が、9月30日をもって閉店。その他、日本各地の百貨店が続々と閉店しています。
隣人速報 | 3,897 view
1984年の世相!新語・流行語大賞などから覗いてみた!

1984年の世相!新語・流行語大賞などから覗いてみた!

毎年年末になると発表される、新語・流行語大賞が始まったのは1984年です。そんな記念すべき第一回新語・流行語大賞に選ばれたのはどんな言葉だったのでしょうか?当時はどんなことが流行り、どんなことが起きていたのでしょうか?1984年の世相を新語・流行語大賞と共に振り返ってみたいと思います!
そうすけ | 245 view
文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

SNSで多くの人と繋がることができる現在からさかのぼること数十年!手紙は立派なコミュニケーションツールでした。70年代、80年代を振り返り、あの頃流行っていた手紙たちを集めてみました。
ハナハナ | 335 view
1980年~1982年、日本中を大きな渦に巻き込んだ漫才ブーム

1980年~1982年、日本中を大きな渦に巻き込んだ漫才ブーム

漫才ブームとは、1980年〜1982年のごく短い期間に漫才が様々なメディアを席巻した時代をいいます。まるで漫才がテレビ番組を占領してしまったかのようにも思えるほどの人気で、メディアの歴史に残るような一大ムーブメントとなりました。
五百井飛鳥 | 1,505 view
デパートの屋上遊園地は、子供たちの天国だった

デパートの屋上遊園地は、子供たちの天国だった

一般に屋上遊園地と呼ばれる施設は、主としてデパートの屋上に作られている小さな子供用の遊戯施設です。昭和30年代初めより昭和40年代半ばにかけてが絶頂期で、多くのご家族で賑わい、子供たちの笑顔で溢れていました。
五百井飛鳥 | 1,649 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト