これは、形も大きさゆえにディフォルメされてはいるが、三つ又の剣といえば、ダイターン3の前番組『無敵超人ザンボット3』のメイン武器、ザンボットグラップにしか見えないのではなかろうか?
言われてみれば、確か同じポケットパワーのイデオンにも『超電磁マシーンボルテスV』(1977年)の武器、超電磁ゴマに通じる「和独楽」の極小ミニチュアがカプセルの中に入っていた。
なんだろう、ポケットパワーの中身は、9割が平和日常的ボケアイテムなのに、1種類ぐらいは、しかもメイン商品の前の番組で、主役ロボットが使っていたアイテムが、イマドキの食玩の極悪アソートのような確率で入れられていて、それがカプセルガシャポンとしての「当たり」という隠れテーマでも仕込まれていたのだろうか?
……いや、考えすぎで、きっとこれも、ザンボットグラップのデザイン基になった、琉球(今の沖縄)の古武術武器・釵(サイ)がモデルなのだろう……。
なんだろう、ポケットパワーの中身は、9割が平和日常的ボケアイテムなのに、1種類ぐらいは、しかもメイン商品の前の番組で、主役ロボットが使っていたアイテムが、イマドキの食玩の極悪アソートのような確率で入れられていて、それがカプセルガシャポンとしての「当たり」という隠れテーマでも仕込まれていたのだろうか?
……いや、考えすぎで、きっとこれも、ザンボットグラップのデザイン基になった、琉球(今の沖縄)の古武術武器・釵(サイ)がモデルなのだろう……。
もっともこの釵、ダイターン3に持たせてもサイズが小さすぎて、小学生がボンナイフを持っているようにしか見えなかったりするからさらに物悲しい。
さて、お次のカプセルは……。
さて、お次のカプセルは……。
これはアレだ! 平成の今を生きるワカモノには想像もつかないだろうが、昭和のあの時代、まだまだ「一家に一台」のレベルで、家電の王として庶民の住宅で君臨していた、台付きテレビジョン!
なるほど! 無敵のロボットダイターン3も、ピンチに疲れた時はカプセルから取り出したこのテレビで、お笑いバラエティを見てリラックスして……って、ねぇよ! ありえねぇよ!
ン?……空飛ぶ円盤か? いや、そんな雰囲気は微塵もしないぞこのパーツ。ただの薄い円盤でしかない。真ん中に小さく穴が開いていて……よく見ると円盤の円周に沿って溝が彫ってあるけど……これって……まさか……
レコード盤かよぉおおおっ! なにぃ!? テレビのバラエティ番組だけではリラックスできないから、ヒーリングのレコードでもかけないと、強敵相手に自然体で戦えないの?ダイターン3! お前そんなに神経細かったんかぁあいぃいっ! これもう、どこをどう見てもレコード盤だよね? 今更「これがダイターンファンの全展開状態です」とか言わないよね!? 素敵すぎるだろ、ポケットパワー!
シュールだよね!? シュールすぎるよね!? 全長100mクラスの巨大ロボットが、ミリとかミクロン単位の微生物とか雪の結晶とかを、このサイズの顕微鏡で観察するとか! 主にサイズ的なスケール的な観点から、無理があり過ぎてシュール過ぎるだろう! さてはアオシマ、何も考えてねぇな!(←いまさらかよ)
……とまぁ、ここまでがアオシマ王道のポケットパワーシリーズの基本ギミック遊びなのだけど、このシリーズの真の醍醐味は「生首マシーンへの完全変形」にあることは、「スペシャルデラックス イデオン」で立証済みの期待大!
とはいうものの、イデオンの謎のメカへの変形は、そもそもイデオンは合体ロボットであって、イデオン自体が変形しないメカなのに、変形シリーズに無理矢理組み込んでしまったがゆえの悲劇(喜劇?)だったのだ。
ダイターン3の「ダイファイター」や「ダイタンク」は、実際にアニメでその変形形態が登場するし、それは同じポケットパワーシリーズのトライダーG7での、トライダービーグルとトライダーフォートレスにも同じことが言える。
……とまぁ、ここまでがアオシマ王道のポケットパワーシリーズの基本ギミック遊びなのだけど、このシリーズの真の醍醐味は「生首マシーンへの完全変形」にあることは、「スペシャルデラックス イデオン」で立証済みの期待大!
とはいうものの、イデオンの謎のメカへの変形は、そもそもイデオンは合体ロボットであって、イデオン自体が変形しないメカなのに、変形シリーズに無理矢理組み込んでしまったがゆえの悲劇(喜劇?)だったのだ。
ダイターン3の「ダイファイター」や「ダイタンク」は、実際にアニメでその変形形態が登場するし、それは同じポケットパワーシリーズのトライダーG7での、トライダービーグルとトライダーフォートレスにも同じことが言える。
ポケットパワーシリーズでの、トンデモの割を食ったのはイデオンだけで、他のアオシマオリジナルロボット群(シャイアードやジェロード)は、自社責任(笑)の範疇なので、まぁダイターン3では、そうそう爆笑物のミュータントは仕上がらないだろうと期待と不安が沸き上がる。
しかし、パッケージアートでは、ダイファイターにもダイタンクにも生首がしっかり描かれている。
しかし実は、このキットを変形させていくと、意外とこのキットに限っては、生首晒しが変形構造上、ベターな配置ということが分かってくるのだ。
このキットは「ダイファイター」なので、ダイファイターにしか変形は出来ないが、実際の変形プロセスを追って見ていこう。
まず、ダイターン3は、ダイファイターに変形する時も、ダイタンクに変形する時も(実際は逆の順序で変形するのだが)頭部がボディに収納されて、両肩の大きなアーマーが展開移動してきて頭部の位置に収まり、それぞれの変形メカの機首になるのだが。
同時期のアオシマの「合体ロボット」版では、このアーマーを肩にスプリングで取り付けることで、スプリングのテンションと牽引力で、保持と変形を兼ねていたのだが、ポケットパワー版では、可動フレームを内部に仕込んで、アーマーの可動を正確に動作させることに成功している。
しかし、パッケージアートでは、ダイファイターにもダイタンクにも生首がしっかり描かれている。
しかし実は、このキットを変形させていくと、意外とこのキットに限っては、生首晒しが変形構造上、ベターな配置ということが分かってくるのだ。
このキットは「ダイファイター」なので、ダイファイターにしか変形は出来ないが、実際の変形プロセスを追って見ていこう。
まず、ダイターン3は、ダイファイターに変形する時も、ダイタンクに変形する時も(実際は逆の順序で変形するのだが)頭部がボディに収納されて、両肩の大きなアーマーが展開移動してきて頭部の位置に収まり、それぞれの変形メカの機首になるのだが。
同時期のアオシマの「合体ロボット」版では、このアーマーを肩にスプリングで取り付けることで、スプリングのテンションと牽引力で、保持と変形を兼ねていたのだが、ポケットパワー版では、可動フレームを内部に仕込んで、アーマーの可動を正確に動作させることに成功している。
筆者は正直、この肩アーマーの変形ギミックは、このキットよりも上位にある「合体ロボット」版のスプリングによる固定方式よりも、かっちりとした位置にアーマーを決めることが出来、耐久性も優れていると思っている。
問題はここから。
元よりデザイン上での段階から、ダイターン3の肩アーマーは、垂直に展開して合体した時に、ダイターン3の頭部を収納できるだけのスペースが確保されていない。
アニメではダイターン3の頭部は、ボディの中からせり出してくる演出が見受けられるのだが、この「ボディの中の頭部が、エレベーター式にせり上がってくるシステム」を、プラモデルで再現するのが極めて(特に当時の技術では)困難なので、このポケットパワーシリーズでは、首周りと共に襟の後ろに向けて、開き倒れて、肩アーマーの機首が合体できるスペースを確保する。
かような手続きを踏むと、どうしてもダイファイター、ダイタンク共に変形時には、正面から見た時に、どどーんと生首がにらみつけてくるという完成形に至ってしまうと、こういうわけである。
「頭部のせり上がり」に関しては、後年のバンダイガンプラの『機動戦士Vガンダム』の1/100 HGヴィクトリーガンダムみたいに、頭部と襟周りをエレベーター式にして、ボディ内部に収納式にすればもっとリアルにダイファイターやダイタンクへの変形が出来たかなとも思うのだが、バンダイのHG Vガンダムは90年代の技術と設計の商品であるし、むしろそれでもHG Vガンダムでは、ちょっと油断すると首が襟元ごと、ストンとボディ内部に落ちてしまうような構造だったことを考えると、1981年という時代でアオシマの技術力では、合体ロボットシリーズのような差し替えにするか、このポケットパワーのように生首土台ごと反転して、肩アーマーの展開を逃がすようにする方が確実だし、理にかなっている変形だとは言えよう。
問題はここから。
元よりデザイン上での段階から、ダイターン3の肩アーマーは、垂直に展開して合体した時に、ダイターン3の頭部を収納できるだけのスペースが確保されていない。
アニメではダイターン3の頭部は、ボディの中からせり出してくる演出が見受けられるのだが、この「ボディの中の頭部が、エレベーター式にせり上がってくるシステム」を、プラモデルで再現するのが極めて(特に当時の技術では)困難なので、このポケットパワーシリーズでは、首周りと共に襟の後ろに向けて、開き倒れて、肩アーマーの機首が合体できるスペースを確保する。
かような手続きを踏むと、どうしてもダイファイター、ダイタンク共に変形時には、正面から見た時に、どどーんと生首がにらみつけてくるという完成形に至ってしまうと、こういうわけである。
「頭部のせり上がり」に関しては、後年のバンダイガンプラの『機動戦士Vガンダム』の1/100 HGヴィクトリーガンダムみたいに、頭部と襟周りをエレベーター式にして、ボディ内部に収納式にすればもっとリアルにダイファイターやダイタンクへの変形が出来たかなとも思うのだが、バンダイのHG Vガンダムは90年代の技術と設計の商品であるし、むしろそれでもHG Vガンダムでは、ちょっと油断すると首が襟元ごと、ストンとボディ内部に落ちてしまうような構造だったことを考えると、1981年という時代でアオシマの技術力では、合体ロボットシリーズのような差し替えにするか、このポケットパワーのように生首土台ごと反転して、肩アーマーの展開を逃がすようにする方が確実だし、理にかなっている変形だとは言えよう。