あなたは何世代? 時代ごとに言われる若者たちの「呼ばれ方」いろいろ
2018年1月2日 更新

あなたは何世代? 時代ごとに言われる若者たちの「呼ばれ方」いろいろ

「団塊の世代」「ゆとり世代」など、その時代によって世代の呼び方はさまざま。世相を反映した時代ごと世代ごとの呼び名をさくっとながめてみましょう。

64,623 view

世代ってなんだ?

赤ちゃんから老年まで

赤ちゃんから老年まで

みんなどっかの「〇〇世代」に属しますね
よく「〇〇世代」って言いますよね。
最近は20代の人たちを中心に「ゆとり世代」とか言われて
「ゆとりですがなにか」という宮藤官九郎のドラマもあったりします。

「〇〇世代」という言い方は、
一番有名なのは1976年に言われ始めた「団塊の世代」ですが
その後しばらくは、「〇〇世代」という名称はなかった気がします。
ただ「最近の若いもんは」と揶揄される時に
「新人類だから」「シラケだから」「バブルだから」
「均等法以降」とか「氷河期経験してるから」とか
いろ~いろ言われてきたわけです。

でもそもそも
「世代」ってなんなの?
誕生した時期を共有する集団。世代集団、世代群。
あー、うん。まあね。
だからなんなの、って感じですが。
常識的には、一定の年齢帯に属する人々をまとめて同時代者と考える場合にこのことばを使う。父の世代とか子の世代とかいった言い方をごく普通にする場合は、同じ時代に生活する人々の総称と考えてよい。しかし、社会学などではもうすこし限定して使用することが多い。「出生時期がほぼ同じで歴史的体験を共有し、ために類似したものの見方や感じ方、それによく似た行動様式を示す一群の同時代者」と定義できる。感受性の鋭い青少年期をともにした同時代者の間では、確かに共通の話題があり、共通した時代感覚をもっているのが普通である。
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
うわー難しくなっちまった(汗
生まれた年をほぼ同じくし、時代的経験を共有し、物の考え方や趣味・行動様式などのほぼ共通している一定の年齢層。ジェネレーション。
ああやっとまともに読める。よかったよかった。

ただ「世代」の幅はどうも時代によってまちまちのようで
言葉の定義では「だいたい30年くらい」
としているものが多いんですが
場合によっては、4~5歳違うと話が合わなかったり
その時期ごとに世相や景気が変わっちゃったりして、
30年ではくくれない場合も多いですよね。

なので、
世相や世の中の状況や景気がほぼ同じな頃に
だいたい「若者」として世の中に出たあたりの集団
なんて感じでざっくりと捉えられればいいんじゃないかと思います。
とりあえずここでは、そんなアバウトな書き方で、いってみようかな。

団塊(だんかい)の世代

1970年前後に青年期のひとたち

団塊の世代の年金を支える若い人々

団塊の世代の年金を支える若い人々

「団塊の世代」ということば
「だんかい」と読めずに「だんこん」と読んでいた
団塊の世代の人が多かったらしいです(笑
この絵では3人で一人を支えてるけど
実際は一人の負担者に3人くらい乗っかってる方が正しいだろうね(涙
団塊の世代(だんかいのせだい)とは、日本において、第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代を指す[1]。焼け跡世代(あるいは戦中生まれ世代)の次の世代に当たり、第二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)に生まれて、文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことである。第一次ベビーブーム世代とも呼ばれる。日本経済においては第二次世界大戦後の高度経済成長、バブル景気を経験している。この用語は堺屋太一の小説、「団塊の世代 (小説)」に由来している[注釈 1]。
「団塊の世代」でググるとですね
「団塊の世代 空気読めない」とか
「団塊の世代 めんどくさい」とか
けっこうネガティブな検索予想ワードが出てきちゃうんですよ。
困ったことに。
ビートルズ世代とも言うらしい

ビートルズ世代とも言うらしい

だいたいが「世代」というのは
ちょっと上の年代の人間が
「いまどきの若者は」的ないい方で論じて言うパターンだと思うのですが
こと「団塊の世代」においては、上の年代からこう言われた
ということはないですよね。
wikiにも元ネタは堺屋太一と書いてありますし。

とにかく「ベビーブーム」という、
戦争が終わっていきなり婚姻数が増え子どもが増えるという
世界的に特殊な状況に生まれた、母数の多いかたまりの世代。
特徴はとにかく「数が多い」こと。
数が多いと何が違うかというと、消費や世論に大きな影響を及ぼす点です。
彼らが「欲しい」と言えば、それはブームになります。
彼らが「これが正義だ」と言えば、まかり通ってしまいます。

高度成長期に「金の卵」として青年期をむかえ
積極的に欧米の文化を受け入れたこと、学生運動が盛んだったことも
数の力とも言えるかもしれません。

その力が、今も「主張するひとたち」として、生きているのかなと思います。
まあ単にトシを取って
頑固オヤジになっちゃってる可能性も高いですけどね。

しらけ世代(ポスト団塊世代)

1972~1985年くらいに青年期のひとたち

しらけ鳥音頭 小松政夫

しらけ鳥音頭 小松政夫

この歌知ってます?
「し~らけどーりーと~んでゆーくー
 みなみのそ~ら~へ
 みじめ、みじめー」(涙
バラエティ「みごろ!たべごろ!笑いごろ!!」
1977年の曲ですね
これこそ、上の年代から言われた
「最近の若いもん」的呼ばれ方の最初じゃないでしょうか。
たぶん何かにつけて熱い(暑っ苦しい)団塊の世代から
「こいつらはなんか冷めてる、ノリが悪い」
「オレが『行くぞ!』って言ってるのに『おー!』って返さねえ」
的なリアクションで
たまたま世間的に「しらけ」とか「しらっ」という文言が流行ったことから
後年になって「しらけ世代」とついたんじゃないかと思います。
53 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。
隣人速報 | 43 view
若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。
隣人速報 | 121 view
【追悼】ウルトラセブンでは宇宙ステーションV3戦闘隊員を演じた『山崎猛』!!

【追悼】ウルトラセブンでは宇宙ステーションV3戦闘隊員を演じた『山崎猛』!!

2008年2月20日にウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズで活躍された山崎猛さんがお亡くなりになりました。 今回は追悼の意味も含めてまとめてみました。
ギャング | 141 view
ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップが、2021年9月以来ダウンロード数が280万以上を記録している「ミニストップアプリ」の企画として、時代劇「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とのコラボキャンペーンを実施します。
隣人速報 | 44 view
“あの”制服で有名な「アンナミラーズ」が、横浜高島屋で期間限定復活!!

“あの”制服で有名な「アンナミラーズ」が、横浜高島屋で期間限定復活!!

横浜高島屋(神奈川県横浜市西区)にて、井村屋(三重県津市)が運営するアメリカンレストラン「アンナミラーズ」が、6月4日から6月17日までの期間限定で復活出店中となっています。
隣人速報 | 151 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト