ストーリー
明治三十六年二月、飛騨から野麦峠を越えて信州諏訪へ向かう百名以上の少女達の集団があった。
毎年、飛騨の寒村の少女達は、わずかな契約金で製糸工場(キカヤ)へ向かう。
河合村のみね・はな・きく・ときも新工(新人工女)として山安足立組で働くことが決まっていた。
途中、父無し子で母も死に、祖父しか身寄りのない無口なゆきも一行に加わる。
毎年、飛騨の寒村の少女達は、わずかな契約金で製糸工場(キカヤ)へ向かう。
河合村のみね・はな・きく・ときも新工(新人工女)として山安足立組で働くことが決まっていた。
途中、父無し子で母も死に、祖父しか身寄りのない無口なゆきも一行に加わる。
みねは一人前の工女になっていた。工場では「デニール検査(糸の品質検査)」があり、取り出す糸は細く一定で光沢がなければ輸出用にはならず、毎日の検査で外国向けにならない糸を出した者は、皆の前で検番から罵倒された。一定基準に合格しない場合は給金から罰金が差引かれた。
ときとはなは劣等工女、みねとゆきは、社長の藤吉から「工場の福の神」とおだてられる程の優等工女だ。跡取り息子の春夫(若旦那)もみね・ゆきに関心を抱いていた。
大日本蚕糸会の総裁伏見宮殿下一行が足立組を訪れた記念すべき日、劣等工女でみねの同郷のときが諏訪湖で自殺した。
給金から罰金を差し引かれ、前借りもできず、病気の母の死に目にあえなかった事などを苦にした自殺だと思われた。みねはときが握り締めていた小石・貝殻などを見て号泣する。空腹に耐えかねて口にしていたと思うと堪らなかった。
暮れの御用納めの日、若旦那はみねを一人呼び出すと、ときへの見舞金を渡し、家族に持って行ってやってくれと頼む。みねが喜んで受け取ると、若旦那は「俺の嫁になってくれないか」と言いながらみねに抱きつきキスする。みねは、必死に抵抗し、部屋を逃げ出した。
その時、部屋の外には若旦那に憧れていたゆきが立っていた。みねが落として行った見舞金を差し出しながら、「とっとけや、口止め料だ」と言うが、ゆきは受け取らずに意味ありげに若旦那に微笑む。
正月がやってくると、工女達は一年間の給金を持ち家に帰るが、たった一人の身寄りである祖父も亡くなり天涯孤独になったゆきには帰る家がなかった。一人ぼっちの正月の寂しさと、生活・性格・仕事、全てにおいて常にみねをライバル意識していた事から、ゆきは若旦那に身をまかせる。