子供の頃に夢中になった!古代文明への憧れ「オーパーツ」
昭和から平成にかけて、多くの子供の心を掴んだ疑似科学。UFO、宇宙人、幽霊、幻の大陸といったジャンルがありましたが、古代文明を扱う書籍も数多く出版されていました。中でも「オーパーツ(歴史的に見てありえない出土品。通称:場違いな工芸品)」は古代文明ネタとして特に人気がありましたよね。この記事では、オーパーツをいくつか特集してみたいと思います。
via ja.wikipedia.org
コスタリカの石球
まずご紹介するのは「コスタリカの石球」。1930年代にコスタリカの密林で続々と発見された、謎の石の球体です。特筆すべきはその精度の高さ。限りなく真球に近いものもあり、大きさも直径2メートルと巨大な物もあることから、用途及び当時(今から1200~1500年ほど前という説が有力)の技術で制作が可能だったのかが、現在も議論されています。
via ja.wikipedia.org
via es.wikipedia.org
ピーリー・レイースの地図
1513年に描かれたとされる「ピーリー・レイースの地図」。ピリ・レイスの地図とも呼ばれるこの地図は、コロンブスのアメリカ大陸到達(1492年)のわずか20年後にもかかわらず、南北アメリカ大陸の海岸線が描かれており、更に「南極大陸の陸地」も描かれています。南極大陸の発見は1818年であり、地図化に成功したのは20世紀に入ってからのこと。時系列的にありえないため、堂々のオーパーツ入りを果たしました。
via ja.wikipedia.org
デリーの鉄柱
インドに存在する“錆びない鉄柱”ことデリーの鉄柱。およそ1600年前に建てられたと言われるこの鉄柱は、何故か錆びないことで世界的に有名です。錆びない理由ですが、インドで産出される鉄鉱石にはリンが多く含まれており、鉄柱の表面が偶然リン酸化合物で覆われ、そのため錆に非常に強い鉄柱になったのではないかという説が提唱されています。
via ja.wikipedia.org
via ja.wikipedia.org
アンティキティラ島の機械
1901年、地中海で沈没船の中から発見された「アンティキティラ島の機械」。多数の歯車で構成された古代ギリシャ時代の機械であり、その後の調査によって、天体の運行を正確に記す“アナログコンピューター”と呼ぶべき物であることが判明しました。天動説ではなく「地動説」に基づいて天体が運行するというのも特筆すべき点です(ただし、当時既に地動説の概念自体はありました)。
via ja.wikipedia.org
via ja.wikipedia.org
実際に動かすと、こんな感じで天体が移動します!
【Phun】アンティキティラ島の機械 - ニコニコ動画
via www.nicovideo.jp