私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、 再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。
今回紹介するのは、『ガンダムZZ』事実上の第1話で登場した敵モビル・スーツ、言われて見ればいろいろジオンっぽい、ガルスJの登場です。
今回紹介するのは、『ガンダムZZ』事実上の第1話で登場した敵モビル・スーツ、言われて見ればいろいろジオンっぽい、ガルスJの登場です。
ガルスJ 1/144 002 1986年5月 700円(機動戦士ガンダムZZ)
前回に続いて『機動戦士ガンダムZZ』(1986年)から、近年のHGUCではリメイクされていない敵モビル・スーツの当時キットの紹介シリーズ第2弾は、実質上の第1話『シャングリラの少年』から登場した、『ガンダムZZ』世界では一番最初に登場した敵モビル・スーツ、ガルスJの1/144キットの紹介である。
ガルスJは、前回も語ったが、出渕氏がまず画面に登場する敵が、“あのジオンの末裔”であることを端的に示すために、ガルスJには随所に過去のジオン系モビル・スーツの特徴や意匠が配置されていて、むしろ前年の『機動戦士Zガンダム』(1985年)初期のモビル・スーツに、ハッタリと遊びを利かせたデザインのように見せている。
ナルシストのマシュマーいわく「バラのように力強さの中にも優美さと気品を失わない良い機体」だそうだ。
ナルシストのマシュマーいわく「バラのように力強さの中にも優美さと気品を失わない良い機体」だそうだ。
実際は、ドムの体形にゲルググのシルエットに、ザクの無個性さとグフの特殊な左腕をハイブリッドして成り立っているデザインだが、前腕にはしっかりと「出渕穴」が開いている辺りは、そろそろこの時期、出渕氏がしっかりとブランドとして大御所になりつつあった機運を感じさせてもらえる。
彩色指定まで出渕氏がどこまで関与したかは定かではないが、ザク特有の濃淡2色のグリーンの中に、真っ赤なコクピットハッチがある辺りは、後に出渕氏が「新解釈のザク」としてデザインした『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』(1989年)で、最終的に「ザクFZ」と機体名を付けられたデザインの原点ともいえよう。
そういった意味で王道復古、原点回帰、温故知新の「いかにもなジオンらしさ」と、シリーズ初動でドタバタギャグを繰り広げるツールとしてのギミックを兼ね備えた機体がこのガルスJなのであるが、『ガンダムZZ』1/144 ガンプラシリーズのNo.1の座は、その後登場してくるガザDに譲ったという話も前回にしたので、今回は早々とキットの話に移ることにしよう。
ざっくりまとめて書いてしまうと、『ガンダムZZ』序盤、特に出渕氏と伸童舎でデザインがあげられた、ネオジオン初期のモビル・スーツの1/144キットは、基本的にどれもこれも、どこかに致命的な弱点を抱えていて、評価以前の問題として、量産に当たって練り込まれていない物が多すぎた。
それは「肩がいっさい動かないRジャジャ」「腕をスプリングで再現しようとして、全く活かせなかったハンマ・ハンマ」「合体変形をするが、精度が練られておらずまったく安定性に欠けるバウ」といった迷走を生むのだが、一方でガザDやガ・ゾウム、ズサなどの傑作キットもある中で、なぜそこまで個体差が激しくクオリティが上下したのか、その中でガルスJはどのあたりの位置にいるのか、等を考察してみたい。
その前提として。
これは数年前までは予想できなかったが、『ガンダムZZ』初動のネオジオンモビル・スーツの多くが、デザインリファインされ『機動戦士ガンダムUC』(2010年)に登場している。ガンプラ的には、デザイン的にも動かしたり再現するのも難しい、今となってはマイナーの『ガンダムZZ』MS群よりも、今っぽくアレンジされてガンプラ化しやすい方が良いと踏んだのか、ハンマ・ハンマがローゼン・ズールとして、RジャジャがRギャギャとして、ズサはほぼそのままに、このガルスJはシュツルム・ガルスとしてリファインされ、それぞれガンプラではHGUCで華々しく売られている。
これは数年前までは予想できなかったが、『ガンダムZZ』初動のネオジオンモビル・スーツの多くが、デザインリファインされ『機動戦士ガンダムUC』(2010年)に登場している。ガンプラ的には、デザイン的にも動かしたり再現するのも難しい、今となってはマイナーの『ガンダムZZ』MS群よりも、今っぽくアレンジされてガンプラ化しやすい方が良いと踏んだのか、ハンマ・ハンマがローゼン・ズールとして、RジャジャがRギャギャとして、ズサはほぼそのままに、このガルスJはシュツルム・ガルスとしてリファインされ、それぞれガンプラではHGUCで華々しく売られている。