タカラ「変身サイボーグ」 1970年代の男児向けの12インチサイズの着せ替え人形・・アクションフィギュアシリーズ
via www.showanavi.jp
タカラ「変身サイボーグ」シリーズのCM集 - YouTube
タカラ 変身サイボーグのCM集
via www.youtube.com
変身サイボーグ1号と変身セット
変身サイボーグ1号と変身セット
変身サイボーグ1号
片貝健一の生まれ変わった姿。単体での発売と、武器セットの一部を両腕に付属させた物と{ニュー正義の味方}として変身セットを最初から着せた物の発売があった。変身セット等の衣装は単品販売され、購入後のプレイバリューも高い。
初期型:体内メカが成型色のままのタイプ。一般にグレーと呼ばれる。メカ頭部の目や足の大きさが後の製品と異なる。
中期型:体内メカがメッキ仕様。金と銀の2種類が存在。メカ部分は腹部で色が異なる。
後期型:体内メカのメッキが青みがかっている。中期型も継続して同時に販売されていた。
変身セット
全45種。ニューG.I.ジョー時代のものは含めない。
通常版の本体はナイロン製だがDX版は布地を使用している。
マジンガーZやマッハバロンなど一部のロボット物はソフトビニールで形成されていた。
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)
片貝健一の生まれ変わった姿。単体での発売と、武器セットの一部を両腕に付属させた物と{ニュー正義の味方}として変身セットを最初から着せた物の発売があった。変身セット等の衣装は単品販売され、購入後のプレイバリューも高い。
初期型:体内メカが成型色のままのタイプ。一般にグレーと呼ばれる。メカ頭部の目や足の大きさが後の製品と異なる。
中期型:体内メカがメッキ仕様。金と銀の2種類が存在。メカ部分は腹部で色が異なる。
後期型:体内メカのメッキが青みがかっている。中期型も継続して同時に販売されていた。
変身セット
全45種。ニューG.I.ジョー時代のものは含めない。
通常版の本体はナイロン製だがDX版は布地を使用している。
マジンガーZやマッハバロンなど一部のロボット物はソフトビニールで形成されていた。
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)
via www.showanavi.jp
変身セット「仮面ライダーV3」「マジンガーZ」「レインボーマン(ダッシュ7)」
第1期(1972年7月)
ウルトラマン
ゾフィー
ウルトラセブン
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンA
ウルトラ警備隊
マット隊員
ミラーマン
シルバー仮面ジャイアント
変身忍者 嵐
変身忍者 嵐DX
第2期(1972年8月から11月)
仮面ライダー
仮面ライダーDX
快傑ライオン丸
快傑ライオン丸DX
デビルマンDX
超人バロム・1
超人バロム・1DX
人造人間キカイダー
レインボーマン(ダッシュ7)
タックチーム隊長DX
第3期(1972年12月から1973年)
サンダーマスク
アイアンキング
マジンガーZ
ジャンボーグA
ジャンボーグ9
ファイヤーマン
仮面ライダーV3
仮面ライダーV3DX
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンタロウDX
ロボット刑事
レッドバロン
キカイダー01
流星人間ゾーン
第4期(1974年)
イナズマン
新造人間キャシャーン
ゲッターロボ(ゲッター1)
電人ザボーガー
グレートマジンガー
ダイヤモンド・アイ
ウルトラマンレオDX
仮面ライダーX
マッハバロン
仮面ライダーアマゾン
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)
ウルトラマン
ゾフィー
ウルトラセブン
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンA
ウルトラ警備隊
マット隊員
ミラーマン
シルバー仮面ジャイアント
変身忍者 嵐
変身忍者 嵐DX
第2期(1972年8月から11月)
仮面ライダー
仮面ライダーDX
快傑ライオン丸
快傑ライオン丸DX
デビルマンDX
超人バロム・1
超人バロム・1DX
人造人間キカイダー
レインボーマン(ダッシュ7)
タックチーム隊長DX
第3期(1972年12月から1973年)
サンダーマスク
アイアンキング
マジンガーZ
ジャンボーグA
ジャンボーグ9
ファイヤーマン
仮面ライダーV3
仮面ライダーV3DX
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンタロウDX
ロボット刑事
レッドバロン
キカイダー01
流星人間ゾーン
第4期(1974年)
イナズマン
新造人間キャシャーン
ゲッターロボ(ゲッター1)
電人ザボーガー
グレートマジンガー
ダイヤモンド・アイ
ウルトラマンレオDX
仮面ライダーX
マッハバロン
仮面ライダーアマゾン
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)
via www.showanavi.jp
変身サイボーグ1号の新しさは、素体(裸の人形)と変身セット(服)の組み合わせで、いろいろなヒーローに“変身”できることにあった。
要するに、女児玩具としては定番の“着せ替え人形”だ。
タカラの着せ替え人形といえば、ご存じ「リカちゃん」(1967年発売)。このシリーズの大きな魅力は、いずみちゃんやわたるくんなどの友達人形、ママなどの家族人形、そしてリカちゃんハウスなどの周辺商品で構成される“世界観”が設定されていたことだ。
同じく世界観に即したシリーズ商品で構成される変身サイボーグ1号は、リカちゃん方式を男児玩具に応用したもの。つまり、変身サイボーグ1号は、リカちゃんをママとして生まれたのである。
via www.showanavi.jp
サイボーグジャガー
健吾が可愛がっていた豹の子ジャガーがサイボーグ化された姿。金・銀・青みがかった銀の3種類存在し1974年3月発売。玩具は後に鎧伝サムライトルーパーの白炎王(びゃくえんおう)に流用。
変身セット
ソフビ造型で、ジャガーに着せるとさまざまな動物に変身できる着ぐるみパーツ。
ヒョウ
トラ
黒ヒョウ
シェパード
雌ライオン
雄ライオン
雪ヒョウ
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)
変身セット
ソフビ造型で、ジャガーに着せるとさまざまな動物に変身できる着ぐるみパーツ。
ヒョウ
トラ
黒ヒョウ
シェパード
雌ライオン
雄ライオン
雪ヒョウ
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)
via www.showanavi.jp
タカラ「ミクロマン」(1974年)
ミクロマン
ミクロマンは、株式会社タカラ(現:タカラトミー)から発売されていたミクロマンシリーズの1974年からのラインナップ。
本項ではこの1974年から1980年までのミクロマンについて詳述する。
全身14箇所可動の身長10cmの小型フィギュアで変身サイボーグと入れ替わるように登場した玩具だが、こちらは同一キャラクターの変身(着せ替え)ではなく、複数の異なるキャラクターからなるシリーズである。
当初は色別の4体が発売されたのみだったが、次第にバリエーションが増えていった。また、変身サイボーグよりも小型で安価だったことから商品展開がしやすく、ビークルや基地などといった関連玩具も豊富に発売された。
一度、浪漫堂で復刻シリーズのセット売りフィギュアが発売されたが、その後マグネパワーズの登場を期にタカラトミー自身による復刻がなされ、主に単品で販売された。また、クリア成形などのカラバリシリーズがトイザらス限定商品として発売された。ただしいずれもフィギュアのみでロボットマン以外のビークル類は復刻されていない。また、イベントなどでもオリジナルの設定のミクロマンが多数登場している。
海外でもMicronautsシリーズとして発売されている。
テレビ媒体を持たなかったために、玩具に同封された小冊子などに描かれたオリジナルストーリーがその世界観を支えていた。
初期のミクロマンでは、「宇宙科学局」を中心に科学技術の非常に発達した理想社会、ミクロ星(後にミクロアース)からやってきた宇宙人という設定であり、未知の元素αH7により母星が崩壊、脱出した彼らも小型化したという描写がなされていた。
当時の商品展開では当たり前であったが、敵役であるアクロイヤーも商品化されストーリーを盛り上げた。後にフードマンと呼ばれるさらに小型のミクロマンも登場した。展開の時期にもよるがテーマが地上探索や遺跡調査など常に未知の分野に挑むという性質がある。
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)
本項ではこの1974年から1980年までのミクロマンについて詳述する。
全身14箇所可動の身長10cmの小型フィギュアで変身サイボーグと入れ替わるように登場した玩具だが、こちらは同一キャラクターの変身(着せ替え)ではなく、複数の異なるキャラクターからなるシリーズである。
当初は色別の4体が発売されたのみだったが、次第にバリエーションが増えていった。また、変身サイボーグよりも小型で安価だったことから商品展開がしやすく、ビークルや基地などといった関連玩具も豊富に発売された。
一度、浪漫堂で復刻シリーズのセット売りフィギュアが発売されたが、その後マグネパワーズの登場を期にタカラトミー自身による復刻がなされ、主に単品で販売された。また、クリア成形などのカラバリシリーズがトイザらス限定商品として発売された。ただしいずれもフィギュアのみでロボットマン以外のビークル類は復刻されていない。また、イベントなどでもオリジナルの設定のミクロマンが多数登場している。
海外でもMicronautsシリーズとして発売されている。
テレビ媒体を持たなかったために、玩具に同封された小冊子などに描かれたオリジナルストーリーがその世界観を支えていた。
初期のミクロマンでは、「宇宙科学局」を中心に科学技術の非常に発達した理想社会、ミクロ星(後にミクロアース)からやってきた宇宙人という設定であり、未知の元素αH7により母星が崩壊、脱出した彼らも小型化したという描写がなされていた。
当時の商品展開では当たり前であったが、敵役であるアクロイヤーも商品化されストーリーを盛り上げた。後にフードマンと呼ばれるさらに小型のミクロマンも登場した。展開の時期にもよるがテーマが地上探索や遺跡調査など常に未知の分野に挑むという性質がある。
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)
小さな巨人ミクロマン - YouTube
1976年ミクロマンCMソング「小さな巨人ミクロマン」
via www.youtube.com
ミクロマンの雑誌広告第一弾。1974年7月、テレビランド別冊に掲載
出典:MICROMAN MANIACS「CATALOG・advertisement」
http://www.edit.ne.jp/~sashida/MICROMAN/add.html
http://www.edit.ne.jp/~sashida/MICROMAN/add.html
via www.edit.ne.jp
1974(昭和49)年に発売された「小さな巨人 ミクロマン」。身長約10cmの全身可動の人形は、精密さと多彩なラインナップ
出典:MICROMAN MANIACS
http://www.edit.ne.jp/~sashida/MICROMAN/others/prototype.html
http://www.edit.ne.jp/~sashida/MICROMAN/others/prototype.html
via www.edit.ne.jp
1974(昭和49)年に発売された「小さな巨人 ミクロマン」。身長約10cmの全身可動の人形は、精密さと多彩なラインナップ展開で、SFアニメと特撮ドラマで育った「科学の子」世代を虜にした。アニメなどの原作が存在しないオリジナル玩具なので、自分だけのミクロマン・ワールドを構築することができたのも魅力的だった。
最も初期のミクロマン「ミクロマン M10Xシリーズ」
ミクロマン M10Xシリーズ M101ジョージ(クリアーミクロマン)、M102ジャック(イエローミクロマン)、M103ジェシー(ブルーミクロマン)、M104ジョン(オレンジミクロマン)
最も初期のミクロマン。変身サイボーグの小型版といった趣で、クリアーの成形色にメッキパーツの腹当て「ミクロブレスト」が付く。
4体それぞれに成形色が異なりミクロブレストのデザインも異なっている。地球上空のバン・アレン帯を漂う大水晶体からの光子エネルギーをチャージ可能な集光装置を搭載したミクロブレストがない時は普通の人間同等で、装着すると超人になれるという設定。仕様と発売時期により大きく5期に分かれる。
第1期 最初期。個人名はなく、カラーリングで識別されていた。ボディを固定するビスが前から止めるタイプ。さらに素足で、背中の5ミリジョイントもなく、手首パーツの形状も異なる。首の部分の固定に金属の板バネが使用されていた。販売形式は後述の「ミクロマシン」と同梱のブリスター形式(化粧箱に封入)。
第2期 第1期同様の販売形態。首の固定方法がゴムチューブに変更。
第3期 単体での販売開始。この頃よりカプセルでの梱包形式への販売形態へと移行する。カプセルのフード部にはモールドが多く、ベッド部分にボディを固定するクリップパーツが装備。ベッド部の成型色は共通の白。製品自体は第2期と同等品で他にスタンドパーツが付属。
第4期 以降のシリーズで通して販売される共通形式へ移行。識別ナンバーと個人名が与えられ、後続シリーズと共通の手首パーツ、M11Xと同じ足首になり、背中に5ミリジョイント穴を増設されビスも背中側から止めるタイプに変更され他シリーズ同様に背中へ装着するメカ搭乗時の固定用のL字型パーツが同梱された。
カプセルは他シリーズ製品と同様の物でフード部のモールドが一部簡素化されたもの。逆にベッド部のモールドが増えている。この頃よりカプセルのベッド部分の成型色が識別ナンバー別に変更されるようになりホールド用クリップパーツが削除された。その後、首部分のゴムチューブの改良やJAPANロゴの追加など凡そ3回ほどのマイナーチェンジを行っている。なお、M103のみこの期よりボディカラーが若干薄い色に変更されている。
第5期 ポリスキーパー発売時で最後期に当たる。製品的な差異は太腿に追加された2ミリ穴でポリスキーパーの「パルサーショット」装備に対応出来るようになった。
M101ジョージ(クリアーミクロマン)、M102ジャック(イエローミクロマン)、M103ジェシー(ブルーミクロマン)、M104ジョン(オレンジミクロマン)
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)
4体それぞれに成形色が異なりミクロブレストのデザインも異なっている。地球上空のバン・アレン帯を漂う大水晶体からの光子エネルギーをチャージ可能な集光装置を搭載したミクロブレストがない時は普通の人間同等で、装着すると超人になれるという設定。仕様と発売時期により大きく5期に分かれる。
第1期 最初期。個人名はなく、カラーリングで識別されていた。ボディを固定するビスが前から止めるタイプ。さらに素足で、背中の5ミリジョイントもなく、手首パーツの形状も異なる。首の部分の固定に金属の板バネが使用されていた。販売形式は後述の「ミクロマシン」と同梱のブリスター形式(化粧箱に封入)。
第2期 第1期同様の販売形態。首の固定方法がゴムチューブに変更。
第3期 単体での販売開始。この頃よりカプセルでの梱包形式への販売形態へと移行する。カプセルのフード部にはモールドが多く、ベッド部分にボディを固定するクリップパーツが装備。ベッド部の成型色は共通の白。製品自体は第2期と同等品で他にスタンドパーツが付属。
第4期 以降のシリーズで通して販売される共通形式へ移行。識別ナンバーと個人名が与えられ、後続シリーズと共通の手首パーツ、M11Xと同じ足首になり、背中に5ミリジョイント穴を増設されビスも背中側から止めるタイプに変更され他シリーズ同様に背中へ装着するメカ搭乗時の固定用のL字型パーツが同梱された。
カプセルは他シリーズ製品と同様の物でフード部のモールドが一部簡素化されたもの。逆にベッド部のモールドが増えている。この頃よりカプセルのベッド部分の成型色が識別ナンバー別に変更されるようになりホールド用クリップパーツが削除された。その後、首部分のゴムチューブの改良やJAPANロゴの追加など凡そ3回ほどのマイナーチェンジを行っている。なお、M103のみこの期よりボディカラーが若干薄い色に変更されている。
第5期 ポリスキーパー発売時で最後期に当たる。製品的な差異は太腿に追加された2ミリ穴でポリスキーパーの「パルサーショット」装備に対応出来るようになった。
M101ジョージ(クリアーミクロマン)、M102ジャック(イエローミクロマン)、M103ジェシー(ブルーミクロマン)、M104ジョン(オレンジミクロマン)
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)
初期のミクロマン用ビークル
最初のミクロマンとセット販売されたビークルである。
最初期の製品のジョイント部分はダボ付きのクリップ構造であったが第2期以降(前述 M10Xシリーズ参照)は後の組み換えに対応する形で現行の5mmジョイントへ変更された。クリップジョイント構造はヘリのブレードやタイヤ部分などの回転する部分のみへの採用へと移行していった。以降、搭乗メカ類のジョイントはこの5mmのものが主流になる。
1964年から世界的にヒット商品となっていた米ハズブロ社のG.I.ジョーは、1970年(昭和45年)に、日本でハズブロ社と提携したタカラによって、ニューG.I.ジョーにリニューアルされた。
軍装が中心だったラインナップにスポーツウェアなどのバリエーションを加えるなか、1971年(昭和46年)10月より、当時人気の特撮ヒーローの衣装を加えた正義の味方、と称されるバリエーションが加わった。
当時の日本はTV番組『仮面ライダー』を発端とする空前の「変身ブーム」の真っただ中にあり、正義の味方シリーズはその便乗商品的な位置付けである。ただし、超合金のように番組に固定しない商品展開が可能であり、ラインナップも豊富だった。
また素体となったニューG.I.ジョーは全身の関節が自由に動くので、様々な衣装を着せて遊べるといったG.I.ジョーのプレイバリューを引き継ぎながらも、手軽に変身願望を満たす商品として人気が出た。
1972年(昭和47年)7月からは、より変身に重点をおいた変身サイボーグという新たなブランドに分けられ、着脱できる手足と豊富な別売りパーツにより、腕に武器をつけたり、乗り物に組み替えるといった遊びにより差別化を図った。
1972年にはおもちゃグランプリ金賞を取った。
ニューG.I.ジョーの素体を全身クリア素材に置き換え、胸と頭部にメッキの機械部品を仕込んだ変身サイボーグは、手足を外せる機構を最大限に生かして、手足と換装可能なアタッチメントを用意するなど、サイボーグという特徴を活かしていた。
初期の素体は足が大きかったが、着脱を容易にするため足が小さくなるなど、改良が行なわれ、ヒット商品となった。
ストーリー設定
1998年、自然保護官・片貝健一は宇宙の侵略者・キングワルダー1世の襲撃に合い、妻と弟、そしてペットのジャガーと共に瀕死の重傷を負ってしまう。そして、1999年1月1日、健一は父の手によって「変身サイボーグ1号」として生まれ変わり、地球の平和のためにワルダーに立ち向かう。そして弟とジャガーも、その戦いに加わるのであった。なお、夫人はサイボーグ化途中のため戦いには加わってない(商品化はされていない)
1974年にはこの詳細なストーリーが、週刊少年チャンピオンに広告兼用として毎週1ページ連載された。
なお、この物語は変身サイボーグの設定路線変更後の物であり、発売当初の設定とは大幅に異なる。大きな違いは{変身サイボーグは、女性を含んだ複数員の部隊}であった。
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)