1970年代の子供の遊び
2017年6月2日 更新

1970年代の子供の遊び

70年代と80年代の決定的な違いはゲームの普及でしょう。70年代は外遊びが中心でした。遊びの価値観が大きく変動していく高度経済成長の終了とファミコン(1983年)普及前であった70年代の子供の遊びをざっくりと振り返ってみましょう。

53,554 view
LSI高度化に伴う処理機能の汎用化で、ロムカートリッジにより複数のゲームソフトが使える携帯ゲーム機の登場に押されて次第に市場から姿を消していった。

任天堂のファミコンの他を圧倒する人気により、家庭用ゲーム機の市場が急拡大していく。ゲームが子供の娯楽の王様に。

任天堂より1983年(昭和58年)7月15日に発売され...

任天堂より1983年(昭和58年)7月15日に発売された家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」(略称・略記はファミコン)

その影響力の大きさと他のゲーム機と比して圧倒的な普及率の高さゆえに当時の子ども達の遊びや話題の主流を占めるに至ったが、「ゲームに没頭し、勉強しなくなる」という理由からファミコンやコンピュータゲーム全般に対し根強い反感や嫌悪感を示す保護者や教育者も存在し、頑として買い与えないケースも見受けられた。また金銭的事情でゲーム機やソフトの購入が困難な家庭も存在した。
104 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

SNSで多くの人と繋がることができる現在からさかのぼること数十年!手紙は立派なコミュニケーションツールでした。70年代、80年代を振り返り、あの頃流行っていた手紙たちを集めてみました。
ハナハナ | 350 view
デパートの屋上遊園地は、子供たちの天国だった

デパートの屋上遊園地は、子供たちの天国だった

一般に屋上遊園地と呼ばれる施設は、主としてデパートの屋上に作られている小さな子供用の遊戯施設です。昭和30年代初めより昭和40年代半ばにかけてが絶頂期で、多くのご家族で賑わい、子供たちの笑顔で溢れていました。
五百井飛鳥 | 1,665 view
ツイッターで盛り上がっている「#若者にはわからなそうな画像を淡々と上げる 」をざっくりと解説してみる

ツイッターで盛り上がっている「#若者にはわからなそうな画像を淡々と上げる 」をざっくりと解説してみる

ツイッター内のハッシュタグ「若者にはわからなさそうな画像を淡々と上げる」が盛り上がっています。やはり私は分かるものだらけですが特に流行ったものを取り上げたいと思います。70年代ものと80年代ものが多いですね。
ガンモ | 281,066 view
デパートの屋上遊園地などで懐かしいヒーロー達のコイン式電動遊具に乗りましたね

デパートの屋上遊園地などで懐かしいヒーロー達のコイン式電動遊具に乗りましたね

昭和のデパートの屋上や商店街などでブームとなった懐かしいヒーロー遊具を振り返ってみましょう。
ガンモ | 12,531 view
レトロカワイイ亜土ちゃん大集合!「亜土ちゃんマーケット」が期間限定オープン!コラボ喫茶「亜土ちゃんパーラー」も同時開催!

レトロカワイイ亜土ちゃん大集合!「亜土ちゃんマーケット」が期間限定オープン!コラボ喫茶「亜土ちゃんパーラー」も同時開催!

ソニー・クリエイティブプロダクツが、60~70年代に日本中の女の子の心をつかみ、カワイイ文化の先駆けとして多くの人に愛され続けるアーティスト・水森亜土の「レトロカワイイが大集合!亜土ちゃんマーケット」を開催します。
隣人速報 | 40 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト