電動歩行ギミックではない「アニメ劇中どおりの合体ギミックロボットプラモデル」の大型版としては、過去に既にバンダイの『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)などが先行していたが、コン・バトラーVの場合は、あくまで5機のバトルマシンが個々に商品化されて、それらを全機集めて合体させるとロボットになるという仕様であって、そちらの出来も素晴らしいものではあったが、バトルマシンのプラモデルを5個揃えるというのは、当時の子どもには随分経済的な難易度が高かったことは確かだった。
イデオンの場合、ロボット形態から車両形態への変形は、デザイン的にそれほど難易度が高いわけでもないことも味方したというのもあり、一番ハードルが高いソル・バニアの車体の変形をばっさりオミットしたことで、簡易的な再現が可能になったというのはある。
それでも、ソル・アンバー形態で左右の腕を繋ぐために、車体前部のスロープや後部のブロックがパーツ追加されていたり、ソル・バニアやソル・コンバーのコクピットパーツや車輪パーツが別パーツ化されているだけではなく、脚部にはサイドに車輪列が最初からモールドされているなど、細かい点も意外にも気配りが成されているのである。
また、このキットは今で言うスナップフィットを採用していて、接着剤がなくても幼児層にも組み立てることが出来る仕様になっている。
そのはめ込み組み立て方式は、イマドキのガンプラと比較することは出来ないが、なかなか当時の技術論の枠の中では巧みに、挟み込んだパーツを固定するパーツが、出来る限り余剰ディテールのようには見えない工夫もされており、シールによる彩色の補完もかなり細部までフォローしており、後のイデプラ展開を語るにおいては、外せない佳作キットに仕上がっているといえよう。
そのはめ込み組み立て方式は、イマドキのガンプラと比較することは出来ないが、なかなか当時の技術論の枠の中では巧みに、挟み込んだパーツを固定するパーツが、出来る限り余剰ディテールのようには見えない工夫もされており、シールによる彩色の補完もかなり細部までフォローしており、後のイデプラ展開を語るにおいては、外せない佳作キットに仕上がっているといえよう。
簡易的でありながらも3種に分離変形するギミックと、作中では没になってしまったが、デザイン段階では組み込まれていた内蔵武装と、没デザイン版のイデオン・ガン。
そういう意味では、他の「ザンボット3」「ダイターン3」と同程度には、アニメに準じたプラモデルとしての完成度を誇った「合体ロボット イデオン」は、その後続いていくイデプラの試金石として、まずは先陣を切ったのである。
(取材協力 青島文化教材社)
(取材協力 青島文化教材社)
市川大河公式サイト
光の国から愛をこめて
フリーランスライター・脚本家・演出家・元映画助監督・制作進行
市川大河が語る、ウルトラマン、ガンダム、日本のカルチャー