『ファイナルファンタジー』(FF1からFF13)の歴代「ラスボス」と「隠しボス(裏ボス)」
2017年1月20日 更新

『ファイナルファンタジー』(FF1からFF13)の歴代「ラスボス」と「隠しボス(裏ボス)」

RPG『ファイナルファンタジー』(第1作・1987年)から始まる国内を代表するゲームシリーズのファイナルファンタジーシリーズ(FF1からFF13)の歴代のラスボスとラスボスより強い裏ボス・隠しボスのまとめです。ネタバレも多数含みますので未プレイの場合はご注意ください。

570,978 view
リノア=アルティミシア説:スコールたちは魔女の力を時間...

リノア=アルティミシア説:スコールたちは魔女の力を時間のアルゴリズムの中に閉じ込めた

魔女の力はスコールにやられた「アルティミシア(リノア)」→イデアへ継承→アルティミシア(リノア)とスコールの戦い→イデアへ継承の時間の流れの中で魔女の継承が永遠に回るようになる。

この場合アルティミシア(リノア)が死んだあとの世界にはもう魔女はいないことになります。

スコールたちは魔女の力を時間のアルゴリズムの中に閉じ込めたということになります。

見方によってはスコールがリノアに発見され目覚めたところ以降、リノアは魔女ではなくなっているかもしれません。もしこれが成立していればハッピーエンドです。リノアが魔女でなくなることが一番良い。
「自分が悪い魔女になったときは、スコールに殺して欲しい」というかつての約束を果たそうと、愛した人に殺してもらうためにアルティミシアは時間圧縮を行ったことになる。

そしてオープニングメッセージに繋がります

アルティミシアが時間圧縮をしてこの闘いが起きた理由

リノアがアルティミシアになったのならスコールの時代に(殺されに)来た矛盾にも納得がいく

『ファイナルファンタジーVIII(FF8)』(1999年)ラスボス「アルティミシア」にジエンド - YouTube

セルフィの特殊技の「ジエンド」を9回使えば倒せます。

『ファイナルファンタジーVIII(FF8)』の隠しボス「オメガウェポン」

隠しボス「オメガウェポン」

隠しボス「オメガウェポン」

FF8(ファイナルファンタジー8)のラスボス「アルティミシア」よりはるかに強い!最強の隠しボス「オメガウェポン」
『ファイナルファンタジーVIII(FF8)』の隠しボス...

『ファイナルファンタジーVIII(FF8)』の隠しボス「オメガウェポン」

FF8 オメガウェポン - YouTube

ラスポスの直前に出現する隠しボスです。 レベル100時のHPは111万6000あります。(レベル30で約40万) 普通に戦っても勝てる相手ではないので、しっかりとした対策(準備)が必要になります。

「オメガウェポンと戦う方法」

アルティミシア城の攻略チャート「チャート10(アルティミシア城~) FF8攻略=ファイナルファンタジー8攻略」を参考にして、ラスボス(アルティミシア)の一歩手前まで進めて下さい。
オメガウェポン討伐チーム[A]と鐘を鳴らすチーム[B]の2チームのメンバーを決める。
[A]チームは中庭へ行き、[B]チームに操作をチェンジする。
[B]チームは入口正面の階段を上がり(スフィンクス出現場所)右からホールへ進む。
ホールの1Fの紐を調べて「鐘」を鳴らしたら、操作を[A]チームにチェンジする。
1分以内に[A]チームは礼拝堂へ進み、出現しているオメガウェポンと接触すると戦闘になる。

『ファイナルファンタジーIX(FF9)』(2000年)のラスボスと隠しボス

『ファイナルファンタジーIX(FF9)』のラストボス『永遠の闇』

『ファイナルファンタジーIX(FF9)』のラストボス『...

『ファイナルファンタジーIX(FF9)』のラストボス『永遠の闇』

FFに限らずRPGのラスボスは突然訳も分からず登場するキャラが多いが、この永遠の闇はその唐突な登場とイミフとも思える存在意義という意味ではトップクラスである。いきなり登場して自分の好き勝手に喋るだけなので、主人公ジタンとの会話が咬み合わないのも無理はない。

銀色のハゲマッチョという容姿がかのペプシマンに酷似していると言われ、当時のプレイヤーの間でそう呼ばれることが多い。

ファイナルファンタジーIXは発売当時コカコーラとコラボしており、その時期にはペプシマンのCMが流行っていたこともあってか、その関連性を指摘する人は少なくないが真相はまさに永遠の闇である。

このため一部からの扱いは、「唐突な出現」「イミフ気味な会話」で叩かれるか「ペプシマン」とネタにされるかの二択である。
『ファイナルファンタジーIX(FF9)』のラストボス『...

『ファイナルファンタジーIX(FF9)』のラストボス『永遠の闇』

ラスボス…なのだが、本編のストーリーには全く関わってこず、
トランス・クジャを倒した直後に唐突に登場するためプレイヤーからは「いきなり何だ?」という感じ。
抜群の素早さを誇り「グランドクロス」「ニュートンリング」「青の衝撃」など強力な技を操るが、結局ジタンがトランスするとあっけなく勝利してしまう。
影の薄さはラスボスの中でもトップクラス。

死に際に、妙に哲学的な名言を遺してゆく。
「何故自らの答えを認めようとしない…」
「生きる意思とはかくも強大なものなのか…」
「だが、これで終わりではない…」
「私はいつでも復活する…」
「この世に生あるものと、そして死が存在する限り…」
(出典:モンスター/【永遠の闇】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki)

FF9 ラスボス 永遠の闇 ~Final Battle Necron~ - YouTube

FF9がコカ・コーラとタイアップしてたので、ペプシマンに似たラスボス「永遠の闇」を出すことで、ペプシマンを悪の権化的にたたく狙い・・があったのではという噂もある。
このラスボスの知名度を上げている要素は何よりもその唐突すぎる登場(前座のトランス・クジャを倒すといきなり現れる)であり、ストーリー途中にもこのキャラについては何の言及も無く、発売から長い時を経た今でもネタにされ続けている。

外見は天使の格好をしたペプシマンといったもの。顔にはエヴァンゲリオンのリリスに似た仮面を被っているように見える。

名前は「ファイナルファンタジー3」のラスボス「暗闇の雲」へのオマージュである。
「ディシディアファイナルファンタジー」ではプレイヤーキャラとして参戦した暗闇の雲の最強武器として登場する。

ジタン「お前は誰だ!」←全プレイヤーの心情を代弁した台詞である。
なお、のちにスタッフから「クジャの"死"を恐れる心が呼び出してしまった存在」と説明がなされており、FF4のゼロムスと類似する存在節もある。

また、FF9の召喚獣は「召喚獣が伝説となる」のではなく「伝説が召喚獣として具現化する」。
つまり召喚獣とは「人の想いが生み出す存在」という設定がサブイベントで語られており、そのほか、永遠の闇の思わせぶりなセリフから、永遠の闇の正体は「生あるものの死に対する恐怖と、そこから生じる絶望が生み出した召喚獣で、クジャの強大な魔力と、彼自身の抱く死に対する恐怖と絶望が永遠の闇を召喚した」という説が一部のファンの間では囁かれているらしい。

『ファイナルファンタジーIX(FF9)』の隠しボス「オズマ」

『ファイナルファンタジーIX(FF9)』の隠しボス「オズマ」

『ファイナルファンタジーIX(FF9)』の隠しボス「オズマ」

FF9 オズマ戦 - YouTube

メルヘンの世界からやってきた素敵球体。
ナメてると極悪魔法の数々で瞬殺されます。ちなみにLv99。

FF9最強のボス。
チョコボの空中庭園に存在している。
「フレアスター」「カーズ」「メテオ」「ジハード」などの強力な技を使用する。
頻繁にケアルガで自分を回復するのも厄介。

中でも「メテオ」は乱数ダメージのため、運が悪いと一撃で全滅することもある。
特徴としては球体のような外見、ATBゲージが一瞬で溜まる、闇属性吸収、通常攻撃が届かない、
などが挙げられる。

『ファイナルファンタジーIX(FF9)』の隠しボス「ハーデス (Hades)」

187 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

『ファイナルファンタジーVII』(FF7・1997年)は発売当時、何が新しかったか

『ファイナルファンタジーVII』(FF7・1997年)は発売当時、何が新しかったか

『ファイナルファンタジーVII』は発売から19年経った現在に至っても人気は高く、世界中の根強いファンに支持されています。「FF7」はゲームの表現に革新を起こしました。「3D」表現や開発がまだ未知の分野の開発だった当時に3Dゲームの大きな可能性と未来を初めて体現し、それを世界に示した偉大な先駆者的な存在です。2015年6月、スクウェア・エニックスは本作のPlayStation 4向けフルリメイク版が開発・発売予定である事を発表しました。PS4で『FF7』を遊ぶことができる単なる移植でなく、「今の映像技術・最新技術で、もう一度『FF7』を楽しみたい」という世界のファンのニーズに応えるフルリメイク版の開発が進んでいます。(ご注意)『ファイナルファンタジーXV』(FF15)と『ファイナルファンタジーVII リメイク』に関しては、情報が今後、解禁されていくに従い、現段階でリリースされている情報内容自体(及び、まとめの中の情報)も大きく変化することがありますのでご注意ください。
トントン | 31,080 view
RPG史上最も嫌われているヒロイン・『スクウェア3大悪女』ほか

RPG史上最も嫌われているヒロイン・『スクウェア3大悪女』ほか

スーパーファミコン後期に発売したゲームソフト『バハムートラグーン』『ライブ・ア・ライブ』に登場する、ヨヨとアリシアの行動に衝撃を受けたユーザーは多いですね。嫌われるヒロインの特徴を振り返ってみましょう。
ガンモ | 141,046 view
『クロノ・トリガー』(1995年)クロノとマールたちは過去・現在・未来にわたり、時間を越えて冒険をする。ラスボス「ラヴォス」を倒し未来を救えるか!

『クロノ・トリガー』(1995年)クロノとマールたちは過去・現在・未来にわたり、時間を越えて冒険をする。ラスボス「ラヴォス」を倒し未来を救えるか!

RPGの超名作『クロノ・トリガー』(1995年)が大好きな人は多いですね。全体のおさらいになります。仲間とともに過去・現在・未来にわたり、時間を越えて冒険し、ラスボス「ラヴォス」を倒し未来を救いましょう!全般的にネタバレも多数含みますので未プレイの場合はご閲覧にご注意ください。
トントン | 25,400 view
映画版「ファイナルファンタジー」などのコンセプトアートを手掛ける内尾 和正の個展が開催!

映画版「ファイナルファンタジー」などのコンセプトアートを手掛ける内尾 和正の個展が開催!

映画版「ファイナルファンタジー」やアニメ「魔女の旅々」などの コンセプトアートを手掛けるファンタジーアートの巨匠 内尾 和正氏の個展が横浜赤レンガ倉庫にて開催されます。
RPG「ライブ・ア・ライブ」から26年!『ライブ・ア・ライブ 26周年記念生放送』の配信が決定!!

RPG「ライブ・ア・ライブ」から26年!『ライブ・ア・ライブ 26周年記念生放送』の配信が決定!!

スクウェア・エニックスは、1994年に発表したSFC(スーパーファミコン)用RPG「ライブ・ア・ライブ」の26周年を記念した生配信『ライブ・ア・ライブ 26周年記念生放送』をYouTubeおよびニコニコ生放送で行うことを明らかにしました。
隣人速報 | 735 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト