外郭環状葛飾線(外環)
国道16号(東京環状)
国道16号(東京環状)
国道16号は東京近郊を環状に結ぶ数少ない道路であり、神奈川県横浜市、相模原市、東京都八王子市、埼玉県川越市、さいたま市、千葉県柏市、千葉市といった都市を結ぶため日中は交通量が非常に多く、流れの良くない区間が多い。保土ヶ谷バイパスなどでは朝のラッシュ時に全線に亘る渋滞が頻発する。
車線数は片側2車線区間が大部分を占め、保土ヶ谷バイパスなど片側3車線区間も一部存在する。しかし、神奈川県横浜市金沢区君ヶ崎交差点から磯子区杉田付近までと、埼玉県入間市にバイパスとして整備されていない片側1車線区間が僅かながら存在する。
引用:wikipedia
首都圏を形成する「環状道路」(高速道路)
また、首都高速道路はそれ自体が放射線と環状線からなるネットワークを形成しています。
首都高速都心環状線(C1)
首都高速都心環状線(C1)
江戸橋JCT - 谷町JCT(竹橋JCT経由)間は、 AH1 アジアハイウェイ1号線に指定されている。
引用:wikipedia
首都高速中央環状線(C2)
首都高速中央環状線(C2)
事業計画の路線名は、都道首都高速5号線(一部)・6号線(一部)・葛飾江戸川線・板橋足立線・目黒板橋線・品川目黒線・高速葛飾川口線(一部)に指定されている。
起点側から、中央環状品川線(大井JCT - 大橋JCT)・中央環状新宿線(大橋JCT - 熊野町JCT)・中央環状王子線(板橋JCT - 江北JCT)・東側区間(江北JCT - 葛西JCT)の4つの区間から構成されている。
路線番号はC2(Circle 2)である。
引用:wikipedia
東京外環自動車道(外環)
東京外環自動車道(外環)
引用:wikipedia
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
圏央道(けんおうどう)、圏央(けんおう)と略され、圏央自動車道と呼ばれることはない。
引用:wikipedia
更に広義の環状道路「関東大環状連携軸」
関東環状道路(関東大環状連携軸)
関東環状道路(関東大環状連携軸)
関東環状道路の名を冠する道路は作られず、北関東自動車道、上信越自動車道、中部横断自動車道など、複数の道路から構成される(一本の環状道路として整備されている東京外環自動車道や首都圏中央連絡自動車道などとは異なる)。
引用:wikipedia
「環七」「環八」に始まって首都圏、更には関東地方を取り巻く環状道路について列挙してみました。
【道路の歴史】どんどん便利になる道路について年表にまとめてみよう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

事業名・愛称は東京外かく環状道路(外環)。