国語の教科書に載っていた懐かしいみんなが好きなお話:スイミー・ごんぎつね・ちいちゃんのかげおくり・セメント樽の手紙 他
2016年1月10日 更新

国語の教科書に載っていた懐かしいみんなが好きなお話:スイミー・ごんぎつね・ちいちゃんのかげおくり・セメント樽の手紙 他

国語の教科書には、楽しい話、悲しい話、意味が分からない話、いろいろなお話がありましたね。印象深いお話を振り返ってみましょう。

419,393 view
大塚 勇三「スーホの白い馬」

大塚 勇三「スーホの白い馬」

『スーホの白い馬』(スーホのしろいうま)は、モンゴルの民話。モンゴルの伝統楽器「モリンホール(馬頭琴)」の由来にまつわる物語。「スーホーの白い馬」とも呼ばれる。

日本では、大塚勇三が1967年に中国語のテキストから採話し、赤羽末吉の絵とともに福音館書店から絵本として出版。その後、ほぼ同時期に光村図書出版の小学校2年生の国語教科書に採録された。

「スーホの白い馬のあらすじ」
ある日、遊牧民の少年スーホは帰り道で倒れてもがいていた白い子馬を拾い、その子馬を大切に育てる。それから数年後、領主が自分の娘の結婚相手を探すため競馬大会を開く。スーホは立派に成長した白い馬に乗り、見事競馬大会で優勝する。

しかし、領主は貧しいスーホを娘とは結婚させず、スーホに銀貨を三枚渡し、さらには白い馬を自分に渡すよう命令する。スーホはその命令を拒否し、領主の家来達に暴行され白い馬を奪われる。

命からがら家へ辿り着くが、白い馬を奪われた悲しみは消えなかった。 その頃、白い馬は領主が宴会をしている隙を突いて逃げ出したが、逃げ出した際に領主の家来達が放った矢に体中を射られていた為、スーホの元に戻った時には瀕死の状態であった。看病むなしく白い馬は次の日に死んでしまう。

スーホは幾晩も眠れずにいたが、ある晩ようやく眠りにつき、夢の中で白馬をみる。白馬は自分の死体を使って楽器を作るようにスーホに言い残した。そうして出来たのがモリンホール(馬頭琴)であった。
(出典:Wikipedia「スーホの白い馬」)
大塚 勇三「スーホの白い馬」のみどころ

大塚 勇三「スーホの白い馬」のみどころ

昔、モンゴルの草原に、スーホという貧しい羊飼いの少年がいました。スーホはとしとったおばあさんと二人きりでくらし、大人に負けないくらいよく働きました。
ある日、スーホは生まれたばかりの小さな白い馬を拾って帰ります。スーホが心を込めて世話したおかげで、子馬は立派に育ちました。
ある年の春、殿様が町で競馬の大会を開き、一等になったもの者は殿様の娘と結婚させるという知らせが伝わってきました。
スーホは白い馬を連れて競馬大会に出て、見事一等になります。
ところが一等になったスーホが貧しい羊飼いであることを知ると、殿様はスーホにひどい仕打ちをします。

モンゴルの楽器「馬頭琴」の由来となった、せつなく悲しい物語です。
赤羽末吉氏によるダイナミックな構図の壮大なイラストが、このおはなしのスケールを大きく感じさせてくれます。
特に横長の見開きシーンは圧巻です。
権力者の不条理な対応に打ちのめされる羊飼い。
読み進みながら、憤りとせつなさを感じざるを得ません。

小学校2年生の国語の教科書に採用されており、大人と子どもを問わず愛され続けている名作。
ぜひ家の本棚に置いておきたい一冊です。

(金柿秀幸 絵本ナビ事務局長)
出典:絵本ナビ「スーホの白い馬」

『大造じいさんとガン』(椋鳩十)

「大造じいさんとガン」(椋鳩十)

「大造じいさんとガン」(椋鳩十)

「大造じいさんとガン」(だいぞうじいさんとがん)とは椋鳩十による童話である。老狩人と利口なガンの知恵比べを描いた作品。

『少年倶楽部』昭和16年11月号に初出、書籍収録時に「まえがき」が加筆され、文体がです・ます調となった。小学5年生の国語の教科書(読解の学習)にも掲載され、思い出深い作品として挙げる人も多い。なお、本作はガン猟を描いたものであるが、現在はガン猟は禁止されている。
(出典:Wikipedia「大造じいさんとガン」)
国語の授業風景「大造じいさんとガン」(椋鳩十)

国語の授業風景「大造じいさんとガン」(椋鳩十)

『セメント樽の手紙』(葉山 嘉樹)

葉山 嘉樹「セメント樽の中の手紙」

葉山 嘉樹「セメント樽の中の手紙」

ダム建設現場で働く男がセメント樽の中から見つけたのは、セメント会社で働いているという女工からの手紙だった。そこに書かれていた悲痛な叫びとは…。
私の恋人はセメントになりました。私はその次の日、この手紙を書いて此樽の中へ、そうと仕舞い込みました。

 あなたは労働者ですか、あなたが労働者だったら、私を可哀相かわいそうだと思って、お返事下さい。
 此樽の中のセメントは何に使われましたでしょうか、私はそれが知りとう御座います。

 私の恋人は幾樽のセメントになったでしょうか、そしてどんなに方々へ使われるのでしょうか。あなたは左官屋さんですか、それとも建築屋さんですか。

 私は私の恋人が、劇場の廊下になったり、大きな邸宅の塀へいになったりするのを見るに忍びません。ですけれどそれをどうして私に止めることができましょう! あなたが、若し労働者だったら、此セメントを、そんな処に使わないで下さい。

 いいえ、ようございます、どんな処にでも使って下さい。私の恋人は、どんな処に埋められても、その処々によってきっといい事をします。構いませんわ、あの人は気象きしょうの確しっかりした人ですから、きっとそれ相当な働きをしますわ。
木版漫画『セメント樽の手紙』

木版漫画『セメント樽の手紙』

「へべれけに酔っ払いてえなあ。そうして何もかも打ぶち壊して見てえなあ」と怒鳴った。

「へべれけになって暴あばれられて堪たまるもんですか、子供たちをどうします」

 細君がそう云った。
 彼は、細君の大きな腹の中に七人目の子供を見た。

『ふたりはともだち』の「おてがみ」(アーノルド・ローベル)

『ふたりはともだち』この本の中の一編『おてがみ』が小学...

『ふたりはともだち』この本の中の一編『おてがみ』が小学校の国語の教科書に掲載されていました

〈おてがみ〉
お手紙を今までもらったことのないがまくん。そのことを知ったかえるくんは、がまくんに内緒でお手紙を書きました。でも、配達を頼んだのがかたつむりくんだったので・・・。
『ふたりはともだち』の「おてがみ」

『ふたりはともだち』の「おてがみ」

『モチモチの木』(斎藤隆介)

斎藤隆介作「モチモチの木」

斎藤隆介作「モチモチの木」

『モチモチの木』(もちもちのき)は、斎藤隆介作、滝平二郎絵の絵本。1971年11月、岩崎書店発行。

峠の猟師小屋にじさまと住む豆太は臆病者で、夜はじさまを起こさないと雪隠に行けないほど。家の前にあるじさまが「モチモチの木」と名づけたトチの木が怖いのであった。

そんなある晩、じさまは腹痛で苦しみだす。じさまを助けるには暗闇の中、モチモチの木の前を通り、半里(約2km)も離れた麓の村まで医者を呼びに行かなければならない。豆太は勇気を振り絞り医者を呼びに行き、じさまは助かる。

そのときにじさまの話していた木に雪明かりがともり、モチモチの木とはこのことだったんだと意味を知る。しかし相変わらず豆太はじさまを起こさないと雪隠に行けないのであった。
(出典:Wikipedia「モチモチの木」)
斎藤隆介作「モチモチの木」

斎藤隆介作「モチモチの木」

豆太は,夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫。でも,大好きなじさまのために……。真の勇気とは何かを問いかける感動の絵本。

『檸檬』(梶井基次郎)

『檸檬』(梶井基次郎)

『檸檬』(梶井基次郎)

『檸檬』(れもん)は、梶井基次郎の短編小説。梶井の代表的作品である。得体の知れない憂鬱な心情や、ふと抱いたいたずらな感情を、色彩豊かな事物や心象と共に詩的に描いた作品。三高時代の梶井が京都に下宿していた時の鬱屈した心理を背景に、一個のレモンと出会ったときの感動や、それを洋書店の書棚の前に置き、鮮やかなレモンイエローの爆弾を仕掛けたつもりで逃走するという空想が描かれている。

1925年(大正14年)、中谷孝雄、外村繁らとの同人誌『青空』1月創刊号の巻頭に掲載された。単行本は、梶井の友人である三好達治らの奔走により、梶井の亡くなる1年ほど前の1931年(昭和6年)5月15日に武蔵野書院より刊行され(印刷日は5月10日)、これが梶井の生涯で唯一の出版本となった。同書には他に17編の短編が収録されている。文庫版は新潮文庫、ちくま文庫その他で刊行されている。翻訳版はアメリカ(英語: Lemon)をはじめ、各国で行われている。

「えたいの知れない不吉な塊」が「私」の心を始終圧えつけていた。それは肺尖カタルや神経衰弱や借金のせいばかりではなく、いけないのはその不吉な塊だと「私」は考えた。好きな音楽や詩にも癒されず、よく通っていた文具書店の丸善も、借金取りに追われる「私」には重苦しい場所に変化した。

友人の下宿を転々とする焦燥の日々のある朝、「私」は京都の街から街、裏通りを当てもなくさまよい歩いた。
ふと、前から気に入っていた寺町通の果物屋の前で「私」は足を止め、美しく積まれた果物や野菜を眺めた。

珍しく「私」の好きなレモンが並べてあった。「私」はレモンを一つ買った。始終「私」の心を圧えつけていた不吉な塊がそれを握った瞬間からいくらか弛ゆるみ、「私」は街の上で非常に幸福であった。

「私」は久しぶりに丸善に立ち寄ってみた。しかし憂鬱がまた立ちこめて来て、画本の棚から本を出すのにも力が要った。次から次へと画集を見ても憂鬱な気持は晴れず、積み上げた画集をぼんやり眺めた。

「私」はレモンを思い出し、そこに置いてみた。「私」にまた先ほどの軽やかな昂奮が帰って来た。見わたすと、そのレモンの色彩はガチャガチャした色の階調をひっそりと紡錘形の身体の中へ吸収してしまって、カーンと冴えかえっていた。それをそのままにしておいて「私」は、なに喰くわぬ顔をして外へ出ていくというアイデアを思い浮かべた。

レモンを爆弾に見立てた「私」は、すたすたとそこから出て、木っ端微塵に大爆発する丸善を愉快に想像しながら、京極(新京極通)を下っていった。
(出典:Wikipedia「檸檬 (小説)」)
檸檬を爆弾に見立てて、画本の山に置いたまま丸善を出て、丸善が大爆発するのを想像するのだ。
梶井基次郎の短編小説『檸檬』で知られる丸善京都。店内に...

梶井基次郎の短編小説『檸檬』で知られる丸善京都。店内にレモンを置くカゴも設置しています。

62 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • バーボン 2020/8/9 05:14

    「かげおくり」の様に
    自分の影をジッと見て青空を見上げて
    「チョーコベ〜〜」
    君はチョーコベーを見たか?
    というお菓子のCMあったよね。

    くるぴーぬ 2020/6/28 15:35

    懐かしいのは、花曇りの向こうかなぁ

    とおりすがり 2019/12/12 18:55

    モチモチの木…表紙の絵がおそろしく,クラスメートにこわくない?と聞くと「ちょっとこわい」と言われて,ここで読んで初めてあらすじを知りました(笑)
    怖い話じゃないじゃないの
    もしかしたら子供の心を失ったから怖くないと思ったのかもしれませんが
    このラインナップ加えていただきたいと思ったのは「てぶくろをかいに」ですね
    絵もかわいらしくて,ストーリーと相俟って今でも大好きなお話です

    コスモス 2018/11/21 19:19

    小4の教科書だったかな?「ひとつの花」というお話、ご存知の方、いらっしゃるでしょうか?小学生だった当時は、父親の弁当のおにぎりをすべて食べてしまう幼いゆみこの食欲に驚きましたが、大人になって、このお話をネットで検索して読み返してみると、父親の娘に対する無償の愛情が痛いほど伝わってきて、読みながら涙が止まりませんでした。ご存知ない方、昔教科書で読んだという方、今こそ読んでいただきたいお話です。
    中学校の教科書で印象深いのは「盆みやげ」かな?えんびフライの描写がなんともおいしそうで・・・

    まりっぺ。 2018/10/31 15:07

    私の世代は、ガマくんとカエルくんの話と、ごんぎつね・お母さんの木・かわいそうな象。
    けんかした山・笠地蔵・大造じいさんとガンなどの名作が、国語の教科書に載ってました!
    あと、タイトルは忘れたけど。
    中学の頃、「カムチャッカの若者が」というフレーズから始まるポエムも印象的に残ってます。

    すべてのコメントを見る (5)

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

小学校時代にシャーペンが禁止されていた理由とは?

小学校時代にシャーペンが禁止されていた理由とは?

社会人の筆記用具として欠かすことの出来ない「シャーペン」。しかし、我々が小学校に通っていた頃には先生から「シャーペンは禁止、鉛筆を使いなさい」と言われていませんでしたか?なぜ小学校ではシャーペンが禁止だったのでしょうか?この記事ではその謎を紐解いてみたいと思います。
となりきんじょ | 17,700 view
【懐かしい文房具】多機能筆箱、ロケット鉛筆、赤青鉛筆に鉛筆削り。ミドルエッジ世代が大事に使った文房具たちを振り返ります。

【懐かしい文房具】多機能筆箱、ロケット鉛筆、赤青鉛筆に鉛筆削り。ミドルエッジ世代が大事に使った文房具たちを振り返ります。

小学校のころに使っていた文房具、憶えていますか?私たちの子供時代、いまとは違う文房具ってけっこうありましたよね。今となっては使い勝手が悪かった文房具などもけっこうあったものですが、友達が持ってる文房具をカッコいいな~なんて思っていたのも私たちの時代ならではなのかもしれません。そんなミドルエッジ世代が小中学校のころに使っていたであろう文房具たちを振り返ります。
青春の握り拳 | 45,286 view
【昭和の小学生】今となっては懐かしいあんなモノやこんな風景、最近ではひと口に「昭和」と括られることも多くなってきたようです。

【昭和の小学生】今となっては懐かしいあんなモノやこんな風景、最近ではひと口に「昭和」と括られることも多くなってきたようです。

最近では昔懐かしいものが「昭和」と一括りで呼ばれてしまうことも少なくない、それほど昭和は過去になったということなのでしょうね。私たちが子どものころといえば昭和の後半、あのころの日常を「小学生だった頃の平日」をイメージしながら振り返ってみましょう。懐かしいモノ・風景に、詳細記事へのリンクを添えながら書きましたので、気になったらそちらの記事にとんでいただいても楽しいですよ。
青春の握り拳 | 108,469 view
北海道で2000年に発見された恐竜の化石が新種と判明!ミドルエッジに掲載中の恐竜関連記事も要チェック!!

北海道で2000年に発見された恐竜の化石が新種と判明!ミドルエッジに掲載中の恐竜関連記事も要チェック!!

北海道大学の小林快次教授らの研究グループがこのたび、北海道・中川町で2000年に発見された化石が、新種の恐竜であることを発表しました。
隣人速報 | 567 view
あの『学研の科学』が復刊!創刊号のキットは“未来のクリーンエネルギー”水素をつくり燃料にして飛ばすロケット!

あの『学研の科学』が復刊!創刊号のキットは“未来のクリーンエネルギー”水素をつくり燃料にして飛ばすロケット!

学研ホールディングスのグループ会社・学研プラスより、実験キット付き科学書籍『学研の科学』の復刊が決定しました。発売予定日は7月7日、創刊号のキットは「水素エネルギーロケット」を予定しています。
隣人速報 | 540 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト