国語の教科書に載っていた懐かしいみんなが好きなお話:スイミー・ごんぎつね・ちいちゃんのかげおくり・セメント樽の手紙 他
2016年1月10日 更新

国語の教科書に載っていた懐かしいみんなが好きなお話:スイミー・ごんぎつね・ちいちゃんのかげおくり・セメント樽の手紙 他

国語の教科書には、楽しい話、悲しい話、意味が分からない話、いろいろなお話がありましたね。印象深いお話を振り返ってみましょう。

420,288 view
小説の舞台になった京都丸善のカフェでは「檸檬ケーキ」が...

小説の舞台になった京都丸善のカフェでは「檸檬ケーキ」が提供される。

『かわいそうなぞう』(土家由岐雄)

『かわいそうなぞう』(土家由岐雄)

『かわいそうなぞう』(土家由岐雄)

『かわいそうなぞう』は、児童文学作家、土家由岐雄によるノンフィクション童話。太平洋戦争中の東京・上野動物園で、ゾウが戦時猛獣処分を受けたという実話を元にしている。

第二次世界大戦が激しくなり、東京市にある上野動物園では空襲で檻が破壊された際の猛獣逃亡を視野に入れ、殺処分を決定する。ライオンや熊が殺され、残すは象のジョン、トンキー、ワンリー(花子)だけになる。

象に毒の入った餌を与えるが、象たちは餌を吐き出してしまい、その後は毒餌を食べないため殺すことができない。毒を注射しようにも、象の硬い皮膚に針が折れて注射が出来ないため、餌や水を与えるのをやめ餓死するのを待つことにする。象たちは餌をもらうために必死に芸をしたりするが、ジョン、ワンリー、トンキーの順に餓死していく。
(出典:Wikipedia「かわいそうなぞう」)
児童文学作家、土家由岐雄によるノンフィクション童話『か...

児童文学作家、土家由岐雄によるノンフィクション童話『かわいそうなぞう』

罪のない動物たちにまで及んだ、戦争の悲劇を伝える

『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ)

『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ)

『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ)

「少年の日の思い出」(しょうねんのひのおもいで 原題:Jugendgedenken)は、ヘルマン・ヘッセが1931年に発表した短編小説。日本では、1931年に高橋健二の翻訳が出版され、『少年の日の思い出』の邦題となっている。

主人公の「僕」は、幼いころ蝶・蛾集めに夢中になっていた。最初は、はやりで始めた蝶・蛾集めだったが、「僕」は時間も忘れるほど夢中になっていた。

隣に住んでいる「エーミール」は、非の打ちどころのない悪徳を持っていた。彼は「僕」が捕まえた珍しい蝶(コムラサキ)を見るなり、20ペニヒと値踏みした上、様々な難癖を付け始めた。

そして「僕」はもう二度と「エーミール」に蝶を見せないと決めた。 少年たちが大きくなったある日、エーミールは珍しい蛾(クジャクヤママユ)をさなぎからかえした、といううわさが広まった。

「僕」はその蛾が見たくて彼の家を訪ねたが留守だったので、クジャクヤママユを一目見ようと彼の部屋に入り、その美しさゆえに盗みを犯してしまった。

だが、罪悪感と焦りで蛾をつぶしてしまった。すまなく思い、彼に謝りに行くが、怒りもせず軽蔑的な眼差しで冷たくあしらうだけだった。そして「僕」は収集した蛾や蝶をすべてつぶすのだった。
(出典:Wikipedia「少年の日の思い出」)
「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」

 「そんなやつ」。私なりに解釈すれば、蝶の持つ美しさを微塵も理解することができず、嫉妬から人の部屋に忍び込んで、蝶を盗んで潰した下劣きわまりない人間、というところでしょうか。

 少年は蝶の美しさをよく理解していました。その美しさに魅入られていたからこそ、部屋に忍び込んでしまったのです。嫉妬して蝶を盗んだのではなく、美しい蝶に思わず手が伸びてしまったのです。

 ですが、そんな言い訳はなんの意味もありません。蝶を盗んだ瞬間、彼はエーミールのいうような「そんなやつ」になってしまいました。蝶の美しさとは全く持って正反対の、「醜い存在」に彼は突き落とされてしまいました。
『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ)

『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ)

苦々しい思い出。
語の最後、少年はあんなに魅了され、大切にしていた蝶のコレクションを粉々に押しつぶしてしまいました。どうして蝶をつぶしたのか、ここも考えてみるところです。

 少年にとって、蝶は美しい存在ではなく、自らの醜さを映す存在に変わってしまったのでしょうか。
 醜い存在に堕ちてしまった少年の瞳は、もう蝶を美しいものとして捉えなくなったのでしょうか。
 自分が醜い存在になってしまったから、もう美しい蝶を所有している資格はないと思ったのでしょうか。

 いろいろな解釈ができる、秀逸なエンドですね。少年はただ美しいものに魅入られ、夢中になって追いかけていただけでした。それなのに、どうしてこんなことになったのでしょう。周りのことが一切見えなくなる青春は、例えるなら長い長い夢のようなものです。その夢から覚めるというのは、人間にとって一番残酷な瞬間なのかもしれません。

『夏の葬列』(山川 方夫)

『夏の葬列』(山川 方夫)

『夏の葬列』(山川 方夫)

太平洋戦争末期の夏の日、海岸の小さな町が空襲された。あわてて逃げる少年をかばった少女は、銃撃されてしまう。少年は成長し、再びその思い出の地を訪れるが…。人生の残酷さと悲しさを鋭く描いた。

どんでん返しのある作品です。
子供の頃の話。戦時中に疎開先で飛行機からの一斉掃射にあう。一緒にいた白いワンピースの女の子を、目立つからといって突き飛ばす。その子は大怪我を負って運ばれる。自分が殺したと負い目に思う。

しかし大人になって久しぶりに疎開先を訪ねると、成長した女の子そっくりの写真を掲げた葬列に出会う。

自分は殺してなかったのだと喜ぶのだが、よくよく話を聞くと、葬式は女の子のお母さんで、女の子が死んだために気が触れて頭がおかしくなっていたのだという。そしてついに川へ飛び込んで死んだという。

女の子どころかその母親までも殺した事に変わりない主人公は、より重い事実を抱えて未来もずっと生きていくことになると感じていた。

運命の皮肉。
女の子を殺したという罪の意識から一瞬解放されたら、もっとひどいことになってしまったという。
彼女がそばに居ると自分も銃撃されて死んでしまうと思った彼は、ヒロ子さんを突きとばす。同時に強烈な衝撃を感じ、轟音とともに芋の葉が空に舞いあがる。白い服を血に染めたヒロ子さんは病院へ運ばれる
「おれは人殺しではなかったのだ」

十数年の悪夢から解き放たれ、有頂天になった彼は、
葬列の後を追う少年に彼女の死因を問うてしまう

「一昨日自殺したんだよ」
「戦争でね、一人きりの女の子がこの畑で機銃で撃たれて死んじゃって、
それからずっと気が違っちゃってたんだ」

葬列はヒロ子さんの母親のものだった。昔の写真しかなく、それを使っていたのだった。

彼は、あの夏の記憶が、今は二つとなった死が、
彼の中で永遠に続くほかないことを知った。

『やまなし』(宮沢賢治)

『やまなし』(宮沢賢治)

『やまなし』(宮沢賢治)

「クラムボンがわらったよ」「クラムボンはかぷかぷわらったよ」
二匹のカニの子どもがかわす会話の不思議な響き・・・
教科書にも載っている、宮沢賢治童話を代表する、珠玉の短編です。
「やまなし」は、宮沢賢治の短編童話。1923年(大正12年)4月8日付の『岩手毎日新聞』(1933年廃刊。現在の『毎日新聞』とは無関係)に掲載された。担当編集者は当時の主筆(編集長)である岡山不衣。賢治の数少ない生前発表童話の一つであり、「雪渡り」についで発表された。また、発表に先立って執筆されたとみられる下書きの草稿が現存している。発表形との間に異同があり、現行の『新校本宮澤賢治全集』(筑摩書房)では「初期形」として収録されている。

「クラムボン」について

文中で蟹たちが語る「クラムボン」と「イサド」が何を指しているのかは不明である。「イサド」については話の内容からして場所の名前ということだけがわかっているが、「クラムボン」についてはその正体に対して様々な議論が繰り広げられている。英語で蟹を意味する crab や鎹(かすがい)を意味する crampon に由来するとする説、アメンボ説、泡説、光説、母蟹説、妹のトシ子説、全反射の双対現象として生じる外景の円形像説、「蟹の言語であるから不明」とするものや、蟹の兄弟にとって初めて見る、やまなしの花につけた造語だったとするもの、kur (人) ram (低い) pon (小さい) という「アイヌ語でコロボックル」、あるいは「解釈する必要は無い」とするもの、人間という説もある。

光村図書の小学校教科書に掲載された際には、クラムボンについて「水中の小さな生き物」との注釈が挿されたが、旧課程版では「正体はよくわからない」とも注釈されたことがある。

ちなみに、現在の教科書では『作者が作った言葉。意味はよくわからない。』と記されている。
宮沢賢治「やまなし」

宮沢賢治「やまなし」

クラムボンがかぷかぷ笑ったよ・・・という独特の表現を覚えています。クラムボンって何?なんで「やまなし」なの?と意味が分からない話でした。
難解な作品でありながらも、この不思議なお話の世界が大人になっても心のどこかに引っかかっている人は結構いるのではないかと思います。子供たちも一読しただけでは意味が分からないながらも、何かを感じているようです。

こういうのが名作の力というべきでしょう、教師の腕前に関わらず、読むこと自体が読者に何らかの作用を与える作品です。

ところが、この話を授業でどのように取り上げるかとなると、教師はとたんに首をひねることになります。

“「やまなし」の授業ができれば一人前”と言われるぐらい、この教材は教師にとって難関です。

「結局、『なんだか不思議な話だよねー』という結論で終わってしまいました。」
などという教師の告白もよく聞かれます。

『こころ』(夏目漱石)

62 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • バーボン 2020/8/9 05:14

    「かげおくり」の様に
    自分の影をジッと見て青空を見上げて
    「チョーコベ〜〜」
    君はチョーコベーを見たか?
    というお菓子のCMあったよね。

    くるぴーぬ 2020/6/28 15:35

    懐かしいのは、花曇りの向こうかなぁ

    とおりすがり 2019/12/12 18:55

    モチモチの木…表紙の絵がおそろしく,クラスメートにこわくない?と聞くと「ちょっとこわい」と言われて,ここで読んで初めてあらすじを知りました(笑)
    怖い話じゃないじゃないの
    もしかしたら子供の心を失ったから怖くないと思ったのかもしれませんが
    このラインナップ加えていただきたいと思ったのは「てぶくろをかいに」ですね
    絵もかわいらしくて,ストーリーと相俟って今でも大好きなお話です

    コスモス 2018/11/21 19:19

    小4の教科書だったかな?「ひとつの花」というお話、ご存知の方、いらっしゃるでしょうか?小学生だった当時は、父親の弁当のおにぎりをすべて食べてしまう幼いゆみこの食欲に驚きましたが、大人になって、このお話をネットで検索して読み返してみると、父親の娘に対する無償の愛情が痛いほど伝わってきて、読みながら涙が止まりませんでした。ご存知ない方、昔教科書で読んだという方、今こそ読んでいただきたいお話です。
    中学校の教科書で印象深いのは「盆みやげ」かな?えんびフライの描写がなんともおいしそうで・・・

    まりっぺ。 2018/10/31 15:07

    私の世代は、ガマくんとカエルくんの話と、ごんぎつね・お母さんの木・かわいそうな象。
    けんかした山・笠地蔵・大造じいさんとガンなどの名作が、国語の教科書に載ってました!
    あと、タイトルは忘れたけど。
    中学の頃、「カムチャッカの若者が」というフレーズから始まるポエムも印象的に残ってます。

    すべてのコメントを見る (5)

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

小学校時代にシャーペンが禁止されていた理由とは?

小学校時代にシャーペンが禁止されていた理由とは?

社会人の筆記用具として欠かすことの出来ない「シャーペン」。しかし、我々が小学校に通っていた頃には先生から「シャーペンは禁止、鉛筆を使いなさい」と言われていませんでしたか?なぜ小学校ではシャーペンが禁止だったのでしょうか?この記事ではその謎を紐解いてみたいと思います。
となりきんじょ | 17,777 view
【懐かしい文房具】多機能筆箱、ロケット鉛筆、赤青鉛筆に鉛筆削り。ミドルエッジ世代が大事に使った文房具たちを振り返ります。

【懐かしい文房具】多機能筆箱、ロケット鉛筆、赤青鉛筆に鉛筆削り。ミドルエッジ世代が大事に使った文房具たちを振り返ります。

小学校のころに使っていた文房具、憶えていますか?私たちの子供時代、いまとは違う文房具ってけっこうありましたよね。今となっては使い勝手が悪かった文房具などもけっこうあったものですが、友達が持ってる文房具をカッコいいな~なんて思っていたのも私たちの時代ならではなのかもしれません。そんなミドルエッジ世代が小中学校のころに使っていたであろう文房具たちを振り返ります。
青春の握り拳 | 45,598 view
【昭和の小学生】今となっては懐かしいあんなモノやこんな風景、最近ではひと口に「昭和」と括られることも多くなってきたようです。

【昭和の小学生】今となっては懐かしいあんなモノやこんな風景、最近ではひと口に「昭和」と括られることも多くなってきたようです。

最近では昔懐かしいものが「昭和」と一括りで呼ばれてしまうことも少なくない、それほど昭和は過去になったということなのでしょうね。私たちが子どものころといえば昭和の後半、あのころの日常を「小学生だった頃の平日」をイメージしながら振り返ってみましょう。懐かしいモノ・風景に、詳細記事へのリンクを添えながら書きましたので、気になったらそちらの記事にとんでいただいても楽しいですよ。
青春の握り拳 | 108,753 view
小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。
隣人速報 | 95 view
北海道で2000年に発見された恐竜の化石が新種と判明!ミドルエッジに掲載中の恐竜関連記事も要チェック!!

北海道で2000年に発見された恐竜の化石が新種と判明!ミドルエッジに掲載中の恐竜関連記事も要チェック!!

北海道大学の小林快次教授らの研究グループがこのたび、北海道・中川町で2000年に発見された化石が、新種の恐竜であることを発表しました。
隣人速報 | 592 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト