懐かしい昭和時代にあげた(もらった)お土産の定番とは?
2023年9月2日 更新

懐かしい昭和時代にあげた(もらった)お土産の定番とは?

旅行の楽しみは現地の食事や、テーマパーク、歴史など様々ありますが、お土産を選ぶのも楽しみの1つですね。お土産の定番も時代で変わっているのでしょうか。ちょっと気になるので今回は昭和時代のお土産の定番についてご紹介します。

537 view

提灯

ヤフオク! - レア中古品 レトロ観光お土産提灯 新潟県 豊かな... (2544629)

昭和時代には、観光地でしか買えないお土産があり、観光地の名前が入った提灯もその1つです。
各地の提灯を集めるのが趣味だった人も多いのではないでしょうか?
明治末期の生まれだった私の祖父も、自室に全国各地の提灯を飾っていたのを覚えています。

私も中学の修学旅行で関西に行ったときに、祖父に提灯をお土産に買って帰ったところ、大変喜ばれました。

近隣の提灯ばかりになってしまうので、遠方であまり買えない地域の提灯は貴重だったのでしょう。

いつの間にか観光地の土産物屋さんで、提灯を見かけなくなりましたが、なぜ見かけなくなってしまったのでしょうか?
土産物屋に訊くと製作していた業者は中国に工場があり、日中関係の悪化で工場が閉鎖したため製造ができなくなったと話していました。

他の土産物屋でも製作依頼しても作ってくれないので仕方なしに10cmほどのミニ提灯を作って販売しているとのことでした。
なんと、理由の一つは日中関係の悪化だったようです。
意外な理由でした。
なんとなく、観光地名の入ったお土産物を飾る人が少なくなったなどの理由かと思っていましたが、製造側の理由もあったようです。

観光地名の入った提灯がズラーっと飾られた今は亡き祖父の部屋…。
祖父が住んでいた家も随分前に解体されてしまったので、もう見ることは叶いませんが、頭の隅に鮮明に残っています。

レトロで粋な土産物でしたね。

ペナント

ヤフオク! - 昭和レトロ ご当地 土産 ペナント 二枚 アンティ... (2544604)

提灯とセットで思い出されるのが、観光地名入りのペナントです。
観光地名の入ったペナントも、昭和時代のお土産の定番でした。
若い人や子供へのお土産は、提灯よりもペナントの方が手軽でしたね。

実はペナントのルーツは欧米にあり、騎士が槍につけた「ぺノン」と、船舶に掲げられる「ペンダント」の合成語だということです。

ペナントは日本のお土産の定番とばかり思っていましたが、西欧の騎士にルーツがあるということで、ロマンがありますね。

日本では、大学の山岳部が登頂の際に山頂でペナントを立てていたので、1950年代に山小屋が記念品として製作したことが始まりです。

それが山以外の観光地にも広まり、お土産の定番となりました。
ペナントというと真っ先に思い出すのが「富士山」なのは、ルーツが登山だったからなのですね。
 しかし、やがて高度経済成長もバブル期に入ると、旅行の目的が「観光」そのものからグルメやブランド物のショッピングなどの付加価値へと移行し、観光記念品はそうしたブームから取り残される形となり、「観光ペナント」は廃れることになったのです。

 なお、海外の「観光ペナント」は、わが国よりも古くから存在し、また、21世紀となった現在も販売されています。このことから、わが国の「観光ペナント」は日本の高度経済成長期に特徴的に存在したという意味において、お土産品として極めて特殊な存在感を示しているのだということができるでしょう。
1950年以降の旅行ブームに乗って、お土産の定番となったペナントですが、旅行の目的が「観光」がメインではなくなったことで、廃れていったようです。

確かに旅行の目的がどこに行ったのか?よりも何をしたか?に変わったように思いますね。
寂しいですが、理由に納得です。

こけし

こけし - Wikipedia (2544649)

そしてなぜかこけしもお土産の定番でした。
昭和時代にはどこの家にもこけしが1つ、2つ飾られていましたね。
現在も外国人なら、お土産として好まれそうです。
とはいえ日本人には、好きな人は好きだけど、興味の無い人も多いように思いますね。
なぜこけしがお土産の定番だったのでしょうか?
「こけし」が誕生したのは、江戸時代後期の東北の温泉地。ろくろを使用して椀(わん)や盆などを削り出す木地職人が、余材を利用して子どものおもちゃを作ったのが始まりとされる。当初は幼児でも握れる小ぶりなものだったというが、土産物として湯治客に販売して人気が出ると、各温泉地でさまざまな形やサイズ、模様のものが登場した。
なんとこけしの誕生は、江戸時代後期まで遡ります。
東北の温泉地で木地職人が余材を利用して子供のおもちゃを作ったことが始まりとされていますが、湯治客のお土産として人気になっていきました。

そして各温泉地に広まっていったそうです。
土産物としてのこけしの歴史は古く、提灯やペナントよりも古くから親しまれていたのですね。
形や大きさ、そして顔がそれぞれ違うのが魅力です。

まりも

Amazon | コルク瓶に入った水道水で育つ養殖まりも5個入り | NoBrand | 生体水草 通販 (2544665)

続いて貰うと嬉しかったのが、まりもです!
子供の頃まりもは生きていると聞いたので、ペットのようにも思えて嬉しかった覚えがありますね。
でもまりもって一体何なのでしょうか?

お土産の定番として見かける球状のまりもは、北海道阿寒湖と秋田県獅子ヶ浜湿原にのみ生息する天然記念物です。
そんな貴重な物がなぜお土産として売られていたのでしょうか。
実はお土産のまりもは、養殖した糸状の藻を人工的に丸めてあの丸形にしています。
天然記念物は守らなければいけませんし、手軽に買えるお土産として当然と言えば当然ですね。
まりもは植物なので、エサは要りませんが光と綺麗な水が必要です。
「まりものごはん」などもありますが、植物の栄養剤に近い成分で作られていました。
植物だから餌を食べることはないのですね。
ペットというよりも、サボテンや観葉植物に近かったようです。

ただまりもは現在もお土産の定番として活躍していますので、お土産のロングセラーですね。
マリモ - Wikipedia (2544670)

22 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

学生の頃の恒例行事。修学旅行のあるあるネタ!!

学生の頃の恒例行事。修学旅行のあるあるネタ!!

小学校・中学校・高校生の修学旅行にまつわるクラスにこんな子いたなと言う、あるあるネタ!!をまとめてみました。
ギャング | 44,187 view
今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

80年代、90年代の高校生の話題が出ることは多いですが、ファッションや遊びなどだけでなく、高校時代も今とはだいぶ違ったのではないでしょうか。当時の高校時代のあるあるを振り返ってみました。
saiko | 1,063 view
文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

SNSで多くの人と繋がることができる現在からさかのぼること数十年!手紙は立派なコミュニケーションツールでした。70年代、80年代を振り返り、あの頃流行っていた手紙たちを集めてみました。
ハナハナ | 327 view
淡路の観光産業を盛り上げたい!1話1分のPR動画「淡路島湯けむりサスペンス劇場」が公開中!!

淡路の観光産業を盛り上げたい!1話1分のPR動画「淡路島湯けむりサスペンス劇場」が公開中!!

兵庫県・淡路の観光産業を盛り上げるためのPR動画「淡路島湯けむりサスペンス劇場」が、現在YouTubeにて絶賛公開中となっています。忙しい現代人にも見やすい1話1分ほどの超ショートドラマ仕立て!
【昭和スポット巡り】昭和レトロ気分を満喫できる旅・観光スポットガイド【昭和レトロな町並み】

【昭和スポット巡り】昭和レトロ気分を満喫できる旅・観光スポットガイド【昭和レトロな町並み】

ノスタルジックな昭和の世界へタイムスリップさせてくれる素敵なお店・旅行情報・観光情報を都道府県別にまとめています。昭和の香りがする街、昭和レトロな観光スポットに関する情報、おでかけ情報は随時更新予定です。
ガンモ | 8,029 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト