ファミコンと私
我が家では、ファミコンは宿題終わった後に1日1時間でした。
遊ぶときは箱から出してテレビを後ろに向けて取り付けて、そして遊んだあとはやっぱりテレビを後ろに向けて取り外して箱に片付けて。
テレビを動かす時に「引きずらないの!」とか「そ~っと動かしなさい!」とか母親に言われつつ。
同じようなパターンだった方に懐かしい「ファミコンの接続」にスポットを当ててみたいと思います。
遊ぶときは箱から出してテレビを後ろに向けて取り付けて、そして遊んだあとはやっぱりテレビを後ろに向けて取り外して箱に片付けて。
テレビを動かす時に「引きずらないの!」とか「そ~っと動かしなさい!」とか母親に言われつつ。
同じようなパターンだった方に懐かしい「ファミコンの接続」にスポットを当ててみたいと思います。
おそらく今の若い世代の方には訳わからないことでしょう
とはいえ、当時小学生だった多くの人も訳分からなかったのではないでしょうか。
最初は親に接続してもらい、以降は自分でルーチン作業を行うようになった方が多いことと思います。
最初は親に接続してもらい、以降は自分でルーチン作業を行うようになった方が多いことと思います。
接続方法は大別して2通り!「アンテナプラグを使用する方法」と「75Ω/300Ω変換器を使用する方法」
初代ファミコンのテレビ接続は、本体付属のRFスイッチからテレビ側のRFF端子に接続。
この時、テレビのVHFチャンネルを1か2に設定しておきました。
RFはアンテナ信号ですので画質音質共に良くはありませんでしたが、当時はこれしか接続方法がありませんでしたね。
そして接続方法は大別して2通り「アンテナプラグを使用する方法」と「75Ω/300Ω変換器を使用する方法」でした。
この時、テレビのVHFチャンネルを1か2に設定しておきました。
RFはアンテナ信号ですので画質音質共に良くはありませんでしたが、当時はこれしか接続方法がありませんでしたね。
そして接続方法は大別して2通り「アンテナプラグを使用する方法」と「75Ω/300Ω変換器を使用する方法」でした。
アンテナプラグを使用する方法
VHF端子が丸型の場合、このアンテナプラグを使用する方法でいけましたね。
via www.tomorege.com
75Ω/300Ω変換器を使用する方法
次はコチラのタイプ、VHF端子がネジ形式で線を挟んで締めこむタイプですね。
この場合には75Ω/300Ω変換機が必要になりました。
この場合には75Ω/300Ω変換機が必要になりました。
via www.tomorege.com
さあ、アナタはどっちのパターンでしたか?
ちなみに私は後者のパターンで、二股に分かれた形状が懐かしい「75Ω/300Ω変換器」を使っていました。
ちなみに私は後者のパターンで、二股に分かれた形状が懐かしい「75Ω/300Ω変換器」を使っていました。
【ファミコンあるある】だれもが遊んだファミコン!いろんな「あるある」ありますよね~!!あなたの「ファミコンあるある」は何ですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
みんなやった、今でも覚えているファミコンあるあるをまとめました。カセットふ~ふ~、2コンのマイク、裏技、ドラクエの呪文消去、数え上げればキリがない「ファミコンあるある」、あなたの「ファミコンあるある」はなんですか??
20 件
2チャンネルがファミコン用のチャンネルだったことを憶えています。