なつかしいなあ、昭和の年の瀬・お正月
2017年4月5日 更新

なつかしいなあ、昭和の年の瀬・お正月

昭和40年代から50年代の、懐かしい年の瀬・お正月のあれこれを振り返ってみました。

26,171 view
あの頃は、初詣に出かけると、晴れ着に日本髪の方がたくさんいました。
せっかくの晴れ姿、写真に撮りたくなりますよね。
「お正月を写そう♪」
耳に馴染んだあのCM、いろいろなパターンがありました。
あなたは覚えていますか?

1980年CM 富士写真フイルム フジカラープリント

「お正月を写そう♪」というCMは現在も続いています。
そのシリーズの始まりとも言えるのが、このCMでした。
まだ「お正月」という設定ではなく、お見合い写真をプリントする、というもの。

「美しい人はより美しく、そうでない方は・・・それなりに」
岸本加世子さんの冷静なセリフが、一世を風靡しました。

'78-95 大みそか・お正月CM集 vol.1

懐かしいCMがたくさん見られる動画です。どうぞ楽しんで観て下さいね。
この中で、フジカラーCM「お正月を写そう」シリーズをピックアップしました。
2:30 岸本加世子さんと樹木希林さん 書き初め編
5:44 南野陽子さん お姫様編
7:29 井森美幸さん あでやか編
7:44 観月ありささん 七福神編 2編

お正月によくやった遊びの数々

カルタやトランプで盛り上がりました

カルタやトランプで盛り上がりました

人が集まれば、大抵、「カルタかトランプでもするかー」という声が上がりましたよね。
多少年齢にバラつきがあっても、一緒に遊べましたから。
ただ、これらの遊びは、それぞれの性格や才覚がよく出る場でもありました。
神経衰弱で、意外な記憶力の良さを発揮する子。
7ならべで、なかなかキーとなるカードを出さずイヤらしい笑いを浮かべている子。
カルタで、それとなく気に入ってる札を自分の近くに並べている子。
大人なのにムキになって熱くなっている人。
わがままを言って「ガマンしなさい!」とたしなめられたり、新たな才能に尊敬されたり、結構その人の本質が出る遊びだったなあと記憶しています。
すごろくや人生ゲーム

すごろくや人生ゲーム

サイコロやルーレットを使ってのゲームは、不思議と「ついてる人」「ついてない人」が現れるもの。
新年早々のゲームだけに、「一回休み」だの指示カードで「財産をとられる」だのと続いた時は、本当にへこみました。
たかがゲーム、されどゲーム。
今のDSやスマホの対戦ゲームとは違う没入感がありました。
コマまわし

コマまわし

こままわし(鉄芯ゴマ)、よくやりました。
今は、外でこままわしを楽しんでいる子どもの姿をほとんど見ませんね

こまの回し(こまの回し方遊び方と鉄芯の調整)九州のこま偏

九州のこまは、太い鉄芯が外れて、自分で調整できるのですね。
初めて知りました。
他にも引きゴマ、投げゴマなど回し方の種類や、右利き左利きの巻き方などが丁寧に紹介された動画です。
凧揚げ

凧揚げ

あの頃は、和紙と竹ひごで手作りできる大人が多かったように思います。
しっぽは新聞紙を長く裂いたもの。
ちょっとの長さやバランスで、くるくる回ってしまったり、揚がらなかったり。
丁度良い加減でできた凧が、風に乗った時、豆粒のように小さくなるまで昇り続ける爽快感!
自分で「操る」楽しさを、たくさん味わいました。
書き初め

書き初め

冬休みの宿題の定番でした。
あなたはお習字が得意でしたか?

三が日が明けたら

着物姿で仕事始め

着物姿で仕事始め

着物姿で仕事をする電話交換手の人たち(東京・千代田区の東京市外電話局)(1972年01月04日) 【時事通信社】
七草がゆ  1月7日

七草がゆ  1月7日

お正月のご馳走で疲れた胃を休め、無病息災を願う七草がゆ。
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」
学校の先生に教えられた七草の名前は、まるでお経のようでした。
実際、七草の名前は言えても、大根とかぶ以外はあまり見分けがつかなかったなあ。
鏡開き  

鏡開き  

供えた鏡餅を下げる日は各地方によって違いがあります。
年神様がいらっしゃる1月7日までを松の内といいます。鏡開きは、松の内が明けた1月11日に行うのが一般的です。
松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合があります。
また、京都では1月4日に行われます。
揚げもち

揚げもち

鏡開きで砕けたおもちを、お汁粉で食べるのもおいしいのですが、乾燥させてから揚げもちにしてもらうのが大好きでした。
今はあまりしない、昔のおやつですね。
丸く形作り、大小を重ねる鏡餅。年神様へのお供え物として、鏡餅は日本の伝統文化のひとつとして受け継がれてきました。心を込めて神棚や床の間に供え新しい年の始めを寿ぐ美しい習慣は、平成の世になっても行われています。

ところで、近年の住宅事情は昔と大きく変化していることにお気づきでしょうか。冷暖房の効率を上げるため、住まいの気密性が高まっているのです。そのため、10日以上も部屋に供える鏡餅にも大きな影響が。従来の住まいでは発生しにくかったカビが誘発されやすい環境になってしまいました。
小分けパックのおもち入り鏡もち

小分けパックのおもち入り鏡もち

初めて見た時、思わず「おお!」と驚きの声が出てしまいました。
どんど焼き  1月15日

どんど焼き  1月15日

正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
この画像はあきる野市で行われているものです。
 (1807658)

時代や生活様式は変わっても、無病息災を願うこうした行事は、ずっと続いてほしいものだと思います。
60 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

かつてNHK紅白歌合戦が21時から放送されていた頃、日本レコード大賞のエンディングに出演していた歌手が、紅白のオープニングにも登場して視聴者を驚かせていました。最後の最後まで残る大賞受賞者が紅白に間に合うのか!? 21時前後のハラハラドキドキは毎年恒例でした。当時の大晦日の名物を振り返ります。
izaiza347 | 483 view
【懐かしい母の味】あなたの田舎の「お雑煮」は何味ですか? ~全国有名「お雑煮」グラビア付~

【懐かしい母の味】あなたの田舎の「お雑煮」は何味ですか? ~全国有名「お雑煮」グラビア付~

あなたのお家の「お雑煮」は何味ですか?当たり前だと思っているあなたの味が実は少数派かもしれません! 全国の代表的なお雑煮と、意外な「お雑煮」の由来を見てみましょう!
【PR】【PR】ワンコイン収納アプリ『トランク』が年末の大掃除に超便利でぶっとびーなんで使ってみた!!【前編】

【PR】【PR】ワンコイン収納アプリ『トランク』が年末の大掃除に超便利でぶっとびーなんで使ってみた!!【前編】

そろそろ年末の大掃除の時期。捨てないといけないけど思い出が詰まっていて捨てられないモノって結構ありませんか?ミドルエッジ世代に差し掛かると自分のモノを置くスペースが少なくなってきているはず。そんな悩みを一気に解決する素敵なアプリが登場!
通称「エロポスト」と呼ばれた💦『有害図書回収白ポスト』何て覚えてる?!

通称「エロポスト」と呼ばれた💦『有害図書回収白ポスト』何て覚えてる?!

主に駅などに設置された有害図書(エロ本)等の投入を呼び掛ける白い箱の事で、当時の中学生の間ではエロポストと呼ばれていました。そんな白ポストを紹介したいと思います。
ギャング | 618 view
名フレーズが忘れられない!80、90年代に放送された思い出のCM集

名フレーズが忘れられない!80、90年代に放送された思い出のCM集

ドラマやバラエティ番組などの途中で入るCMは、見ていないようで結構印象に残っているものです。何度も放送される分、ドラマの内容より覚えていることもあるのではないでしょうか?今回は80.90年代に放送された思い出のCMたちを抜粋しまとめました。聞き覚えのある名フレーズに記憶が蘇ること間違いなしです。
あやおよ | 562 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト