私たち世代が一番盛り上がった!?カラオケボックスでの「あるある」
2016年6月1日 更新

私たち世代が一番盛り上がった!?カラオケボックスでの「あるある」

私たち世代にとってカラオケは「新しい娯楽」でしたよね。まだケータイとか普及する前、カラオケって全盛期だった気がします。そんなカラオケ「あるある」、人によっていくらでもありそうですね。

16,257 view

カラオケ文化について

夜遊びや二次会の定番でした~

夜遊びや二次会の定番でした~

1970年代、カラオケはスナックなどの飲食業者の店舗や、ホテルの宴会場などに置かれることが多かった。カラオケは専ら酒席の余興という位置づけであったからだ。
この時期の利用者は酒の飲める世代だが、、より年齢層が高い層であった。理由は、カラオケとして録音されていた曲の多くが演歌だったからである。

1980年代半ば、カラオケのみを専門的に提供するカラオケボックスという事業形態が誕生した。酒のついでにカラオケを楽しむのではなく、純粋にカラオケで歌うために赴く場所であり、それ以前の概念を根底から覆す画期的な業態だった。

ある年代以上の日本人には「酒も入らない状態で人前で歌うこと」に対する拒絶反応が存在したが、それ以降の世代は屈託なく歌って楽しむという意識が存在していた。
通常の飲食店でカラオケを行う場合、知人以外の客もいる場所で歌うことになることが多いが、カラオケボックスの個室内は基本的に友人知人しかおらず、歌う楽しさを純粋に満喫できる。たとえ下手な歌や練習中の曲だとしても見知らぬ他人から揶揄される心配はない。
やがてカラオケボックスは、学生のコンパやサラリーマンなどの懇親会の二次会の会場としてよく利用される、日本人の娯楽の代表の一つとなった。

1990年代の日本でシングルCDのミリオンセラーが多発した背景の一つとして、カラオケボックスや通信カラオケなどのカラオケの普及を挙げる意見もある。

カラオケ「あるある」みていきましょう^^

あるある~

あるある~

最初は恥ずかしいけどなんか途中からガンガン入れて歌う

http://googirl.jp/img/12/09/1209135top.jpg (1332878)

お酒の力借りるってのが定番。

一人で3、4曲とか一気に入れる人

http://p.news.nimg.jp/photo/004/552004l.jpg (1332880)

これもお約束。
で、1番で演奏中止しちゃったり。

自信のある曲でまわりにも「上手い~」って言われたのに採点がやたら低い

http://livedoor.blogimg.jp/forzaracing/imgs/a/6/a696ef4d.jpg (1332882)

自分もまわりも気まずい。

サビでめっちゃ熱唱してるときに店員が入ってくると気まずい

http://cache2.nipc.jp/entertainment/news/img/et-tn-121204-4-ns300.jpg (1332884)

店員さんは慣れっこでしょうけどね^^;

必死に選曲してるのに、他の人の歌声が入ってきて集中できない

http://jibunhack.sakura.ne.jp/wp2/wp-content/uploads/2014/04/news_large_moteki04.jpg (1332886)

ちょ、選曲しにくっ

間奏長い曲を入れて、後悔する

http://www.aoi-syarin.com/blog/files/081225uga03.jpg (1332888)

間奏ながっ

「あと10分」のコールを受けたときに延長したいけど決めきれない

49 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

【懐かしのおもちゃ】あなたは持ってた?80年代魔法少女アニメの変身グッズをまとめてみた!

【懐かしのおもちゃ】あなたは持ってた?80年代魔法少女アニメの変身グッズをまとめてみた!

80年代に放送されたアニメ「魔法少女」シリーズ。ミンキーモモやクリィミーマミなど大好きだった方も多いはず。そんな魔法少女たちの懐かしいおもちゃをまとめてみました。変身グッズって今見てもときめきます!ぜひあの頃のピュアな気持ちを思い出しながらご覧ください。
ミチ | 8,994 view
「ベルサイユのばら」の原作漫画を振り返ろう!本編のほかに外伝も!

「ベルサイユのばら」の原作漫画を振り返ろう!本編のほかに外伝も!

「ベルサイユのばら」といえばアニメ?宝塚歌劇団の舞台??どちらもいいですがやはり原作!という人も多いでしょう。今回は原作漫画について振り返ってみます。
saiko | 391 view
昔からある資生堂の化粧品・今も売れている懐かしいコスメ

昔からある資生堂の化粧品・今も売れている懐かしいコスメ

創業1872年(明治5年)、化粧品の国内シェア第1位、世界シェア第5位を誇る資生堂の昔からある化粧品。 明治から現在まで資生堂が販売を続けているロングセラー商品の誕生と発売当時のエピソードから、日本最大級の化粧品の総合情報サイトアットコスメ(@cosme)にランクイン!今も売れ続けているアイテムなど…記憶のどこかにある懐かしい化粧品大集合。
80年代、りぼんに掲載されていた漫画「プラスティック・ドール」大人っぽい絵とカッコいい主人公 篤郎が懐かしい

80年代、りぼんに掲載されていた漫画「プラスティック・ドール」大人っぽい絵とカッコいい主人公 篤郎が懐かしい

1982年から1983年、りぼんで連載された、高橋由佳利先生のプラスティックドール。今も昔もみんな大好き、普通の高校生が芸能界に巻き込まれる系漫画。ただ、この作品は、主人公が17歳男子なのに、女性シンガーの影武者をさせられるという設定が斬新でした。
bllack-mymerody | 1,583 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

1曲100円の時代が懐かしい!昔のカラオケあるあるを集めてみました!

1曲100円の時代が懐かしい!昔のカラオケあるあるを集めてみました!

今では1人でも気軽に行けるカラオケ。思い返してみると昔のカラオケは今とはちょっと違いましたよね。昔のカラオケあるあるをまとめてみました。
saiko | 1,233 view
8トラジュークボックスに始まるカラオケの歴史!現代は洒落たカラオケルームですが、80年代はコンテナやボウリング場内に設置されたボックスでしたね。

8トラジュークボックスに始まるカラオケの歴史!現代は洒落たカラオケルームですが、80年代はコンテナやボウリング場内に設置されたボックスでしたね。

みなさんはいつ頃からカラオケを楽しむようになりましたか?コンテナ時代、初期のカラオケボックス時代から親しんだ方が多いことでしょう。元は8トラジュークボックスに始まるカラオケの歴史。現代のカラオケボックスが生まれるまでの歴史を振り返ります。
青春の握り拳 | 15,722 view
「ディスコ」と「クラブ」の違いを知っていますか?通った人には懐かしい、両者の違いについて。

「ディスコ」と「クラブ」の違いを知っていますか?通った人には懐かしい、両者の違いについて。

「80年代はディスコ、90年代はクラブ」そんなイメージを持っている人が多いであろう両者の違い。ところが実際は明確な線引きがあるようです。通った人には懐かしい、ディスコとクラブの違いについて解説。
青春の握り拳 | 64,307 view
【ミニ四駆あるある】みんながやった「ミニ四駆あるある」、該当するのありますか?

【ミニ四駆あるある】みんながやった「ミニ四駆あるある」、該当するのありますか?

ミニ四駆は2度もブームが来ましたが、この記事ではもちろん1度目のブームで「ダッシュ! 四駆郎世代」の時の「あるある」を思い出してみましょう。
M.E. | 34,646 view
1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開している、多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、1995年に公開された「マクロス7」の劇場版作品が登場します。
隣人速報 | 34 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト