バンゲリング帝国はバミューダトライアングル!?恐怖のバンゲリング帝国三部作について。
2018年1月8日 更新

バンゲリング帝国はバミューダトライアングル!?恐怖のバンゲリング帝国三部作について。

アナタはバンゲリング帝国三部作をご存知だろうか。あの伝説のク〇ゲー「バンゲリングベイ」に加えて名作「ロードランナー」と凡作「チョップリフター」更にはボンバーマン出生の謎までこれ全て、バンゲリング帝国を舞台に描かれた出来事であることをお伝えします。

39,810 view

バンゲリング帝国三部作

バンゲリング帝国三部作とは、バンゲリング帝国を舞台に描かれた「バンゲリングベイ」「ロードランナー」「チョップリフター」の3作品を指しています。

ハドソンから発売された「バンゲリングベイ」「ロードランナー」はともかく、ジャレコから発売された「チョップリフター」までがバンゲリング帝国にまつわる内容であったことを、大人になって初めて聞かされた方は多いことでしょう…。
「バンゲリングベイ」

「バンゲリングベイ」

伝説のク〇ゲー?というか子供時代には設定が難解過ぎたかも…。
「ロードランナー」

「ロードランナー」

名作「ロードランナー」、ファミコンではバンゲリングベイより先に発売されてましたが…。
「チョップリフター」

「チョップリフター」

これだけジャレコから発売された「チョップリフター」、やったことない人も多いかも…。

そもそもバンゲリング帝国とは何なのだ!?

バンゲリング帝国三部作、と言われてもその関連性を即座に見出すのは至難の業。

そもそもバンゲリング帝国の一部が「バンゲリングベイ」の舞台。
そして「ロードランナー」はバンゲリング帝国に強奪された金塊の奪還を目的とし、「チョップリフター」はバンゲリング帝国に捕まった捕虜の救出劇を描いているのだとされています。

「なるほど、ロードランナーは金塊を盗むのでなく奪回するゲームだったんだ!」というのは理解しつつも、2コンマイクで戦闘機をスクランブル発進させた記憶しか残っていないバンゲリングベイ、そしてチョップリフターに至っては「やったことない」方も多いでしょう。

そもそもバンゲリング帝国とは!?
ここでは当時絶大な人気を誇った「ケイブンシャ大百科別冊」による設定内容を参照したいところです。
『ケイブンシャ大百科別冊 ファミリーコンピュータゲーム必勝法シリーズ3 バンゲリングベイ』には設定が事細かに記されており、『バンゲリングベイ』の舞台はカリブ海近辺に建設された帝国の前進基地であるとしている。この基地周辺10キロの空間は物理的に外界と途絶され、内部は北と南、東と西がその両端で繋げられている異空間となっている。バンゲリング帝国とは未知の機械化人間の集団であり、彼らの次元波動機は次元と空間を自在に操るという。ファミコン版のパッケージに描かれているドクロ状の姿をした影が帝国兵サイバーダインである。『バンゲリングベイ』の主人公側勢力はアメリカ合衆国海軍の精鋭であり、カリブ海周辺での演習中に超常現象により基地周辺の空間へと引き込まれるかたちとなった(ただし、『必勝法シリーズ』は独自にストーリーを脚色している傾向があるため、注意が必要である)。
バンゲリングベイマップ

バンゲリングベイマップ

ネット上に公開されていた「FC バンゲリングベイ 海図」より。
上記説明と合わせて解釈すると、これがカリブ海近辺に建設された帝国の前進基地ということになります。

『バンゲリング帝国とは未知の機械化人間の集団』

帝国兵サイバーダイン

帝国兵サイバーダイン

このターミネーターっぽいドクロがバンゲリング帝国兵サイバーダインのようですが、バンゲリングベイのゲーム中ではサイバーダインの姿を見ることが出来ませんでした。
ロードランナーの敵ロボット

ロードランナーの敵ロボット

こちらも設定の通り「未知の機械化人間の集団」で、バンゲリング帝国を構成する帝国兵サイバーダインとはロードランナーの敵ロボットということになります。

『主人公側勢力はアメリカ合衆国海軍の精鋭』

 自機は「AH-16 シーアパッチ」

自機は「AH-16 シーアパッチ」

「バンゲリングベイ」ゲーム画面より。
以下、「バンゲリングベイ」ストーリーより。
198X年、突如カリブ海に現れた謎の次元侵略者「バンゲリング帝国」は、カリブ海一帯を地球の空間から隔離した。内部から脱出する事も、外部から侵入することも不可能な異次元空間に取り残されたアメリカ第2艦隊は、謎の発光現象によりバンゲリング帝国の尖兵と化してしまう。

いまやカリブ海は地球侵略用兵器の生産拠点へと改造され、多数の航空機や陸上兵器、最新鋭のQ型戦艦などが人類に牙を剥こうとしていた。

司令官ジミー・ハーディーの迅速な判断により、唯一バンゲリング帝国の支配を逃れた最新鋭空母「R・レーガン」は、ただ一隻でバンゲリング帝国への反撃を開始。わずかに5機のみ残された新型攻撃ヘリがバンゲリング帝国の拠点を破壊する為に飛び立った。
「バンゲリングベイ」のストーリーからはアメリカ合衆国海軍司令官ジミー・ハーディーの名前が確認出来ます。
自機ヘリコプター「ホークZ」

自機ヘリコプター「ホークZ」

「チョップリフター」ゲーム画面より。
ヘリコプター「ホークZ」を操縦して地上や海上にあるバンゲリング帝国の収容所を破壊、中から走り出してくる仲間の捕虜を次々と救出して味方基地まで送り届ける設定の「チョップリフター」。

主人公の姿を見ることは出来ませんが、仲間の捕虜の姿はゲーム中で確認出来ます。
「アメリカ合衆国海軍の精鋭」にしてはいささか線が細く、捕虜となってしまった人数が多すぎる気もしますが…。

チョップリフター 【 ファミコンソフト 0127 】

ということは、唯一登場する「アメリカ合衆国海軍の精鋭」主人公は彼か!?
30 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • にぴタピオカ 2018/1/30 19:45

    チョップリフターはセガマークlllのカード形式のソフト(セガマイカード)でも発売されていて、友人達と散々やり倒しました。

    サイケデリック・ヘリコプター 2018/1/13 15:25

    最初の奴にはバグがあって無敵にして遊んだ。

    すべてのコメントを見る (2)

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【ファミコン】任天堂、ナムコ、コナミ、バンダイ、カプコン、エニックス、スクウェア…錚々たるゲームメーカーたちのファミコンゲーム参入第一弾を振り返る。

【ファミコン】任天堂、ナムコ、コナミ、バンダイ、カプコン、エニックス、スクウェア…錚々たるゲームメーカーたちのファミコンゲーム参入第一弾を振り返る。

1980年代ファミコン黄金期、様々なゲームメーカーがファミコンソフト市場に参入しました。参入第一弾はどの会社にとっても勝負作だったはず。しかし、かの名作スーパーマリオやドラクエ、FFも第一弾からは生まれていません。そこで各社のファミコン第一弾がどんな作品だったかまとめてみました。当時表現力の貧弱だったファミコン、魅力を伝えようと工夫されたパッケージデザインにも注目です。
青春の握り拳 | 139,964 view
【ファミコンゲームのカセット形状】メーカーごとに形状が異なるファミコンカセット、その特徴を振り返る。

【ファミコンゲームのカセット形状】メーカーごとに形状が異なるファミコンカセット、その特徴を振り返る。

「ファミコンカセットの形に注目」子供のころ、おもちゃ屋さんで眺めるファミコンカセットのパッケージデザインはどれも趣向を凝らしていて購買意欲をそそりました。いざ購入してプレイしてみると、ハードの表現力が貧弱なこともあってサウンドやグラフィックは似たようなゲームが多かったのもご愛敬。そして、パッケージデザインとゲームの中間に位置したものが「ゲームカセット」でした。メーカーごとに特徴があったカセットの形状、ちょっと思い出してみませんか?
青春の握り拳 | 124,083 view
【1987年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。

【1987年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。

【1987年のテレビゲーム】1980年代に幼少期から青春時代を生きた私たちは、家庭用ゲーム期黄金世代と呼ばれる世代です。1983年のファミコン登場以降、家庭用ゲーム機が遊びの主流へと駆け上がる中で、私たちは「外遊び」「家遊び」「勉強」を巧みに使い分けながら、ファミコンを中心とした家庭用ゲーム機の進化を肌で味わってきたといえるでしょう。そんな1980年代を1年ごとに振り返る、今回は1987年について振り返ってみます。
青春の握り拳 | 42,770 view
【1986年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。

【1986年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。

【1986年のテレビゲーム】1980年代に幼少期から青春時代を生きた私たちは、家庭用ゲーム期黄金世代と呼ばれる世代です。1983年のファミコン登場以降、家庭用ゲーム機が遊びの主流へと駆け上がる中で、私たちは「外遊び」「家遊び」「勉強」を巧みに使い分けながら、ファミコンを中心とした家庭用ゲーム機の進化を肌で味わってきたといえるでしょう。そんな1980年代を1年ごとに振り返る、今回は1986年について振り返ってみます。
青春の握り拳 | 41,625 view
【1985年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。

【1985年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。

【1985年のテレビゲーム】1980年代に幼少期から青春時代を生きた私たちは、家庭用ゲーム期黄金世代と呼ばれる世代です。1983年のファミコン登場以降、家庭用ゲーム機が遊びの主流へと駆け上がる中で、私たちは「外遊び」「家遊び」「勉強」を巧みに使い分けながら、ファミコンを中心とした家庭用ゲーム機の進化を肌で味わってきたといえるでしょう。そんな1980年代を1年ごとに振り返る、今回は1985年について振り返ってみます。
青春の握り拳 | 25,907 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト