流行
私たちが育った時代には数々の流行、ブームが生まれては消えていきました。激しく強く輝いては消え去っていく流行、ブーム。だからこそ私たちはそれらがとても懐かしく思えるのかもしれません。

「アポロチョコレート」「マーブルチョコレート」「チョコベビー」幼いころから慣れ親しんだ明治の大人気チョコレート菓子について。
明治の「アポロチョコレート」「マーブルチョコレート」「チョコベビー」どれも私たちの幼少期から大人気のチョコレート菓子ですね。発売開始から40~50年経ち今なお愛され続ける「アポロチョコレート」「マーブルチョコレート」「チョコベビー」について、その由来などを振り返ってみましょう。
青春の握り拳 | 21,392 view

機動戦士ガンダム(ファーストガンダム)の名言を振り返ってみましょう!!【ジオン軍編】
機動戦士ガンダム、私たち世代の男子なら誰もが観ていたといっても過言ではありません。そんなガンダム、大人になっても私たちを虜にするのはモビルスーツの魅力に加えて登場人物たちのドラマにあると思います。そんな登場人物たちの名言をまとめます。
青春の握り拳 | 37,461 view

太陽が見える下敷き!近年では「日食観察に便利」という謳い文句で販売されています。
小学校のころ「太陽が見える下敷き」が流行ったことありませんでしたか?独特な太陽がみえたあの下敷き、私も持っていました。下敷きとして使いつつ休み時間になると太陽を見たものですね。あの太陽をもう一度見てみましょう。
青春の握り拳 | 4,209 view

「ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい」が印象に残る金鳥「どんと」と「おふろどんと」CM。
小学校の登下校時、寒い日には「ちゃっぷい、ちゃっぷい、どんと、ぽっちい」なんて連呼しませんでしたか?この金鳥「どんと」の有名なCMは1983年。これ以外にも金鳥「どんと」ではユニークなCMが流れました。同じくユニークだった「おふろどんと」とともにご紹介。
青春の握り拳 | 78,165 view

【ザウルス (Zaurus)】「スケジュール管理はPDAで」なんて時代もありましたね、なかでも人気だったシャープ製PDA「ザウルス 」を振り返ります。
「PDA」かつて流行りましたよね。「デキるビジネスマン」を体現するようなツールとして、とくに必要性もないのに欲しかったことを憶えています。なかでもシャープの「ザウルス(Zaurus)」は、それまで横型だったPDAを縦型とするなど、PDAをとても身近なツールとして印象づけた名作でした。そんな「ザウルス」シリーズを振り返っていきましょう。
青春の握り拳 | 35,370 view

「待ち合わせあるある」東京で定番だった待ち合わせ場所(新宿・渋谷・池袋・六本木・表参道・恵比須・東京駅・銀座有楽町)と「あるある」まとめ。
みなさん若い頃、「待ち合わせ場所」って決まってませんでしたか?携帯などの無い時代、「待ち合わせ」はだいたいお決まりの場所があったもんです(今もそうだとは思いますが)。そんな定番だった待ち合わせ場所を東京都内のいくつかの地域でまとめてみました。「待ち合わせあるある」と一緒にご覧ください。
青春の握り拳 | 26,372 view

『ブルース・リー』の伝説:『燃えよドラゴン』(日本では1973年公開)から始まる「ドラゴンシリーズ」と後世への影響
『燃えよドラゴン』を中心に『ドラゴン危機一発』『ドラゴン怒りの鉄拳』『ドラゴンへの道』『死亡遊戯』をおさらいしてみましょう。ブルース・リーが後世に与えた影響は甚大です。そこも、さっくりと考察してみましょう。ブルース・リーの格闘の際に発する「アチョー」という独特の叫び声は「怪鳥音」(かいちょうおん)と呼ばれますが、ブーム当時、皆が、「アチョー」「アチョー」言いまくりました。
ガンモ | 41,038 view

【1960~1990年代】絶対聞いたことのある洋楽&日本人カバー14曲
1960~1990年代の有名な洋楽を14曲集めまてみました。おそらくみなさん聴いたことある曲がほとんどです。ただ、オリジナルとカバー、どちらのイメージが強いのかは人それぞれかもしれませんね。
青春の握り拳 | 18,369 view

アヒル口の女達!鈴木亜美・広末涼子・佐藤江梨子・田中美保!
90年代のアイドルや女優の決め顔と言えば、アヒル口だった!「アヒル口の女神」鈴木亜美や広末涼子、佐藤江梨子、田中美保のアヒル口を画像と共にご紹介!可愛い娘がアヒル口をすると、ついつい見入ってしまう必殺技でもあった!
ひで語録 | 15,333 view

「ダサい」と違って使用頻度の少ない「ナウい」とは?それぞれの語源は?
「ナウい」という言葉、だいぶ前から死語とされていますね。しかしながら「ナウい」の対義語である「ダサい」は今だに使われています。2つの言葉の語源を確認してみます。
青春の握り拳 | 46,089 view

【1980年代女子のおもちゃ】女子に大人気!みんな持ってた80年代を代表するおもちゃを振り返りましょう。
1980年代、女子に大人気だったおもちゃといえばリカちゃんやこえだちゃん。女子の遊びは常にストーリー仕立てで、ときにヒロイン、ときにはママとなって次々に世界を広げていきましたよね。みんな持ってたリカちゃんや手のひらサイズのおままごとに夢中になれたシルバニアファミリーなど、80年代に女子に人気だったおもちゃを振り返りましょう。
青春の握り拳 | 20,541 view

遊びの天才だった子供時代、おもちゃがなくても外に出れば誰かいつの間にか遊びが始まっていました。
選択肢が多かった子供時代の遊び。ファミコン、ラジコンなどのおもちゃ、草野球や草サッカーなどのスポーツ。しかし、玩具や用具がなかったとしても、誰かと一緒なら自然と遊びが始まっていました。遊びの天才だった子供時代、多くの遊びを覚えて過ごしていた私たちの、数々の遊びについて。
青春の握り拳 | 50,779 view

2016年作品が決定! 【サラリーマン川柳】歴代1位作品をイメージ画像と振り返る【鬼嫁ネタの多さに共感】
今年も決まりました。サラリーマン川柳。過去の作品を見てもやはり「鬼嫁」のネタが多いように見えます。
今回は第4回(1991年)から第29回(2016年)までを振り返ってみましょう。サラリーマンど真ん中の私たち世代、なんだか共感出来る川柳が多い気がするのは私だけでしょうか…(汗
M.E. | 10,738 view

【グリコのペロティチョコ】マンガやアニメの絵が描かれたチョコレート!みんなペロペロと食べましたよね~!!
グリコの「ペロティチョコ」といったら、アナタはどの絵柄を思い出しますか?1個50円でマンガやアニメの絵がプリントされたチョコ、「ペロペロ」と表面の絵柄を消すように食べたもんですね、遠足のおやつとしても人気だったと思います。そんなペロティ、ちょっと形は変わりつつもいまも子供に人気のお菓子です。
青春の握り拳 | 57,638 view

学研「ボーイズコマンダーシリーズ」!スーパーツールを内蔵した黒い箱型のメカに、心を鷲掴みにされた男子も多かったはず。
学研の「ボーイズコマンダー11」は、シックな黒いボックスに11のサバイバル機能を詰め込んだ、まさにスーパーツールとして多くの男子にとって憧れのメカでした。そんな「ボーイズコマンダー11」と後継機「19」「21」についてご紹介。
青春の握り拳 | 23,761 view

「ディスコ」と「クラブ」の違いを知っていますか?通った人には懐かしい、両者の違いについて。
「80年代はディスコ、90年代はクラブ」そんなイメージを持っている人が多いであろう両者の違い。ところが実際は明確な線引きがあるようです。通った人には懐かしい、ディスコとクラブの違いについて解説。
青春の握り拳 | 64,401 view

コスモスのガチャガチャ憶えていますか?高級感のある箱のおもちゃから有名なビックリマンのパクリ「ロッチ」騒動まで。
1980年代、ガチャガチャは子供の楽しみでしたよね。100円のガチャガチャは高いので20円や50円のガチャガチャを探したもんです。そんなガチャガチャでよく見かけた「コスモス」の文字。ガチャガチャで広く知れ渡っていたコスモスですが、ビックリマンシールの「ロッチ騒動」では社会問題化してしまいました。
青春の握り拳 | 320,724 view

90年代、オプションが嬉しかったブティックホテル(ラブホテル)ランキング!ファミコンやカラオケは定番、プールや海外旅行特典も!!
「ブティックホテル(ラブホテル)」探すのって、昔はそれなりにリサーチが必要でした。現代のようにインターネットで情報が分かる訳でもなく、下手をするととんでもない低クオリティのホテルなんてことになり、その日のデートが台無しになった経験した人いるはずです。友達から聞いたり雑誌読んだりと随分リサーチした当時の僕ら、90年代に評判の高かったブティックホテル(ラブホテル)を今一度振り返ってみましょう。
青春の握り拳 | 49,139 view

個性が出るファミコンのカセット収納方法、その収納パターンをチェック。
ファミコンのカセットには人それぞれ収納ルールがあります。どのカセットも箱に入れたまま保管したり、全部箱から出して保管したり。みるだけで懐かしいファミコンカセット、その収納方法とパターンをチェックします。
青春の握り拳 | 49,748 view

壮大なスター・ウォーズ(Star Wars)シリーズ9部作&外伝の時系列を確認。
最新作「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」で8作目となったスターウォーズは、この後に4本の作品を予定しており計12作品からなる壮大な抒情詩です。12作品は時系列になっており、順番に観ていくと更にスター・ウォーズの世界が堪能出来ます。計12作品が時系列でどこに位置するのか確認していきましょう。
青春の握り拳 | 17,951 view

1990年代に流行したスイーツといえばティラミスやナタ・デ・ココ、パンナ・コッタ。90年代の流行スイーツをまとめてご紹介。
いつの時代も毎年決まってブームになるスイーツが登場します。古くはクレープなどがありましたし、1990年代ではティラミスやナタ・デ・ココ、パンナ・コッタなどが有名です。90年代の流行スイーツをまとめてご紹介します。
青春の握り拳 | 51,639 view

【歴代ベストジーニスト】一般選出部門にはその年の美男美女が!【2015年は藤ヶ谷太輔&ローラ】
ジーンズ好きには毎年気になるベストジーニスト。2000年以降は連続受賞も増えましたが、80年代や90年代は毎年違うタレントが選ばれ、誰が受賞するのか、その着こなしも気になったものです。過去30年の歴代ベストジーニスト(一般選出部門)を振り返っていきます。
青春の握り拳 | 22,074 view

【ゲームブック】指を挟んでページをめくったアドベンチャーゲームブック、人気タイトルを振り返る。
一時流行したアドベンチャーゲームブック。選択肢が出るたびに片方の選択ページを見て、指で押さえてもう片方の選択ページをみて…といった遊び方も懐かしいでしょう。シリーズものなどたくさんのタイトルが登場したゲームブック、その人気タイトルを振り返ります。
青春の握り拳 | 14,398 view

【流行のジーンズファッション】時代と共に変わるジーンズのファッションスタイル、あなたは「ちょっと前のモデルだよね」的な指摘を受けたりしませんでしたか?
いつの時代もジーンズは若者ファッションのベーシックアイテム。マストアイテムがゆえに流行もけっこう早く変わっていきますね。お気に入りが意外と流行遅れになってしまっていたり、そんな経験ありませんでしたか?とくに憶えているのは80年代の流行だったケミカルウォッシュが、90年代には「ダサい」となった時期。お気に入りが「ダサい」になっているのに気が付かないと焦りましたよね。
青春の握り拳 | 41,366 view

1986年、世間をにぎわせた【ハレー彗星】、覚えてますか?
当時はかなりの話題で、日本でも歌詞に”彗星”という言葉を含むチェッカーズの「Song for U.S.A.」が大ヒットするなど、様々な社会現象となりました。
Mr.Lonely | 25,468 view

スポーツシューズブランド「パンサー」復刻版シューズ発売!! 名作のディテールを再現し機能性を向上
子供時代に憧れたトレーニングシューズで有名な『パンサー』が復刻盤を販売した。なんと、靴づくりに欠かせない当時の木型やモールドが廃棄される直前で、なんとかぎりぎりセーフでパンサーは復刻を発売する事ができた。
red | 5,909 view

【雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!】「○○芸人の括りトーク」に見る、ミドルエッジ世代が思わず共感してしまいそうなテーマやツボについて。
「○○芸人のくくりトーク」で一躍大人気番組となった「雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!」。「めがね芸人」や「家電芸人」といった外見や趣味嗜好をテーマに括った特集に始まって「金八マニア」「ドラえもん芸人」といった、ミドルエッジ世代にも懐かしい共感ネタを次々にぶっこんで、お茶の間の「あるある」共感を得ています。そんなミドルエッジ世代の心をつかむ「○○芸人の括りトーク」を見ていきましょう。
青春の握り拳 | 19,623 view

「1999年7月」といえばノストラダムスの大予言、その予言内容とノストラダムスの数奇な運命。
「1999年7月」といえばノストラダムスの大予言。1999年が近づくにつれて世界終末説を唱える人が現れました。これほどまでにブームを巻き起こした大予言、そして預言者ノストラダムスとはどんな人物だったのか。
青春の握り拳 | 14,597 view

ケータイやPHSが登場する前、ポケベルが普及しました。女子高生(コギャル)中心にポケベル文化は大流行をみせました。
メールや携帯電話がなかった時代、恋人とどのように連絡取り合っていましたか?当時は家の電話にかけ、親が出てきて気まずいなんてのも当たり前の時代。やがて時代はPHSやケータイ(携帯電話)へと移りますが、その前にポケベルの大流行があったことを忘れてはなりません。恋人同士のメッセージのやりとりにも利用されたポケベルの、今となってはすっかり暗号なメッセージをご紹介します。
青春の握り拳 | 40,380 view

【MD/ミニディスク】レンタルCDを借りて来てMDにダビングしまくったあの頃を懐かしむ。
いまや過去の産物となったMD(ミニディスク)。登場した時代は流行し若者は「レンタルCD⇒MDにダビング」を繰り返しました。「CDを買わずに得しまくりだぜ!」なんて思っていたのも束の間、データ配信の時代がやってくるのでありました。そんな一時代を築いたMDを振り返ります。
青春の握り拳 | 31,062 view