さらに、時期を同じくしてプレイステーションの次世代機「プレイステーション 5(PS5)」の開発キットの写真がネットでリークされました。PS5については未だベールに包まれている部分が多いものの、「SSDによる高速データ転送」「8K画質」といった、スペックについての情報が徐々にリークされてきています。我々の「初代プレステへの思い」が現代に継承され、PS5でどのように開花するのか?目が離せないところです!
【https://t.co/k1vfl5raSg】記事を投稿しました!「PlayStation 5の開発機とコントローラーの写真が再び...こ、これはまさか...」- https://t.co/ecn1vVIVvO pic.twitter.com/5UZcwS0enP
— mamosuke (@mamo_suke) December 1, 2019
25周年を「プレイステーション クラシック」で迎えよう!
おすすめの記事はこちら!
中身がついに開示される!プレイステーションとセガサターンがまさかの「プラモデル」になって登場!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

BANDAI SPIRITSが展開する「BEST HIT CHRONICLE」シリーズより、「BEST HIT CHRONICLE セガサターン(HST-3200) 2/5 色分け済みプラモデル」「BEST HIT CHRONICLE “PlayStation"(SCPH-1000) 2/5 色分け済みプラモデル」が発売されることが明らかとなりました。
どんどん消えていく接続端子! 初代プレイステーションの型番ごとの違いです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

最初のプレイステーション、いわゆる初代プレステは1994年12月3日に発売されました。以降、改良ごとに型番が変わり、最後のSCPH-100(PS one)は9番目になります。その改良でわかりやすいのは接続端子でした。型番が新しくなるごとに、これが消えていくんです! そんな初代プレステたちの移り変わりをご紹介します。
クレイジーな価格は確実!?幻の「任天堂プレイステーション」がオークションにかけられるかもと話題に!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

16bitゲーム機全盛の90年代前半、ソニーが開発していた幻のハード「任天堂プレイステーション」のプロトタイプがオークションにかけられる可能性を、所有者であるTerry Diebold氏が表明し大きな話題となっています。