ビックバン打線?いてまえ打線?80~90年代にニックネームで呼ばれたプロ野球の打線
2018年2月16日 更新

ビックバン打線?いてまえ打線?80~90年代にニックネームで呼ばれたプロ野球の打線

プロ野球の歴史の中で記憶に残る選手、記憶に残る試合があるように、記憶に残る打線もあるものです。とにかく強力なクリーンナップがいたり、下位打線に強打者が控えていたり、アベレージヒッターをズラリと並べていたり…。そんな個性豊な打線は時として愛称で呼ばれていたりもしました。ということで今回、80~90年代にニックネームで呼ばれたプロ野球の打線を振り返っていきたいと思います!

7,946 view

強竜打線(中日)‐1984年

今でも中日スポーツをはじめとしたスポーツ新聞の紙面などでたびたび見かける「強竜」という造語。「ドラゴンズ」という見出しにするには少々長いチーム名を、「ドラゴン=竜」との英和変換から「強竜軍団」としたのは、なかなかセンスを感じさせるというものです。
打順 名前 打率 本塁打 打点 盗塁
1 田尾安志(右) .310 20 49 3
2 平野謙(中) .291 3 31 30
3 谷沢健一(一) .329 34 99 3
4 大島康徳(左) .280 30 87 7
5 ケン・モッカ(三) .316 31 93 1
6 宇野勝(遊) .253 37 87 13
7 上川誠二(二) .309 7 39 17
8 金山卓嗣(捕) .207 4 10 0
この山内一弘監督就任一年目の時に組まれたオーダーは、「強竜」という大業なネーミングがピッタリな強力な陣容。中日の応援歌として有名な『燃えよドラゴンズ!』の歌詞にある「一番○○が塁に出て~♪ 二番○○が送りバント♪ 三番○○タイムリー♪ 四番○○ホームラン♪」の通りに、面白いほど次々と打線がつながりそうな成績ではありませんか。

なお、この『燃えドラ』の歌詞が選手名を入れ替えて代々受け継がれているのと同様に、「強竜打線」の看板も、1999年のリーグ優勝時、福留、タイロン・ウッズの3・4番コンビで打点を量産した2006年シーズン時など、ことあるごとに流用されているのはご存じの通り。最近ではちょっと調子が良いだけで「強竜打線爆発!」「強竜打線復活!」などと乱発されている感がありますが、そこはご愛嬌ということで。
ケン・モッカ

ケン・モッカ

強竜打線の主軸として活躍した

ニューダイナマイト打線(阪神)‐1985年

「新」と銘打っているならば、元祖はいつの頃の話なのかと言えば、1940年代後半にさかのぼります。プロ野球がまだ「職業野球」と言われていた時代に精強を誇った “初代・ミスタータイガース”こと藤村富美男が4番をつとめた打線を指して「ダイナマイト打線」というようになったのだとか。時を隔てて約40年後。草創期につけられし雷名を引き継ぐに相応しい伝説的打線が登場しました。
打順 名前 打率 本塁打 打点 盗塁
1 真弓明信(右) .322 34 84 8
2 北村照文(中) .262 3 19 21
3 R.バース(一) .350 54 134 1
4 掛布雅之(三) .300 40 108 3
5 岡田彰布(ニ) .342 35 101 7
6 佐野仙好(左) .288 13 60 1
7 平田勝男(遊) .261 7 53 6
8 木戸克彦(捕) .241 13 32 0
セ・リーグ優勝&日本一を達成したこともさることながら、バース・掛布・岡田の「バックスクリーン3連発」に代表される名場面を多数生み出したこともあり、今でも古参の虎党の間で語り草なこの打線。これだけの好成績と鮮烈な印象を残したからこそ、熱狂的ファンたちは未だにバースを神以上の存在と崇め、掛布が引退後、仇敵・巨人の放送権を持つ日テレの解説者へと天下ったことを未だに赦していないのです。しかし、それにしても、1番の真弓でさえ、3割・30本超えというのは、対戦ピッチャーにとってあまりに酷過ぎてはないでしょうか…。

阪神タイガース バース、掛布、岡田 伝説のバックスクリーン3連発

ブルーサンダー打線(オリックス)‐1989年

親会社が阪急ブレーブスからオリエントリースに移り、球団名も阪急ブレーブスからオリックス・ブレーブスと改めて最初の一年目に組まれたオーダーがこの『ブルーサンダー打線』です。
打順 名前 打率 本塁打 打点 盗塁
1 松永浩美(三) .309 17 60 14
2 福良淳一(ニ) .259 8 47 8
3 ブーマー(一) .322 40 124 2
4 門田博光(DH) .305 33 93 0
5 石嶺和彦(左) .277 20 77 1
6 藤井康雄(右) .292 30 90 3
7 本西厚博(中) .302 5 33 8
8 中嶋聡(捕) .234 5 26 2
9 小川博文(遊) .247 5 32 7
打線の要は、1984年に外国人選手初となる三冠王を達成したブーマーと、通算567本塁打で40歳を超えても年間本塁打数30~40本打った不惑の大砲・門田博光。球団史上屈指の破壊力を搭載した打線は打ちに打ちまくり勝ち星を積み重ねましたが、優勝した近鉄とゲーム差0で、惜しくもリーグ制覇を逃してしまいました。
なお、この「ブルーサンダー打線」という名称は、イチローと田口壮が活躍した1995年・1996年シーズンにも用いられました。

伊良部vsブルーサンダー打線(1989年)

いてまえ打線(近鉄)‐1992年

大阪弁で「やってしまえ!」を意味するこの愛称。おそらく若い人は、2001年にリーグ優勝を果たした3番タフィ・ローズ、4番中村紀洋、5番礒部公一の強力打線を想起するかと思いますが、元祖いてまえ打線といえば、1992年シーズンにブライアント、石井浩郎、金村義明がクリーンナップを張っていた頃のオーダーを指します。
打順 名前 打率 本塁打 打点 盗塁
1 大石大二郎(ニ) .269 6 47 39
2 新井宏昌(右) .220 3 25 3
3 R.ブライアント(DH) .243 38 96 6
4 石井浩郎(一) .290 29 89 4
5 金村義明(三) .277 20 77 1
6 J.リード(左) .232 10 37 0
7 村上嵩幸(中) .250 20 59 15
8 古久保健二(捕) .207 4 17 0
9 吉田剛(遊) .257 3 30 27
いてまえ打線の基本スタンスは、長打力重視。その攻撃性あふれるネーミングを体現すべく、小技の効いたアベレージヒッターよりも一発のある長距離砲を伝統的に重用する傾向にあり、この3割バッターが一人もいない1992年の打線は、まさにその典型といえるでしょう。
R・ブライアント

R・ブライアント

26 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

マジック点灯は「キタ――(゚∀゚)――!!」の瞬間!プロ野球史に残る、速攻でマジック点灯させた球団5選!!

マジック点灯は「キタ――(゚∀゚)――!!」の瞬間!プロ野球史に残る、速攻でマジック点灯させた球団5選!!

プロ野球における山場のひとつ「マジック点灯」。贔屓の集団に点灯すれば歓喜、ライバル集団に転倒すれば背水の陣。そんなファンの気持ちを一喜一憂させるマジックナンバーのなかでも球史に残る「速攻」点灯年次5選を紹介してみます。
青春の握り拳 | 3,636 view
【1984年・プロ野球】阪神・掛布 vs. 中日・宇野!最後は残念だったホームラン王争い

【1984年・プロ野球】阪神・掛布 vs. 中日・宇野!最後は残念だったホームラン王争い

1984年のホームラン王は、阪神・掛布、中日・宇野の両選手がタイトルを獲得しました。しかし、その輝かしいタイトルを汚すかのように、消化試合となったシーズン最終2試合では、まさかの両チームによる敬遠合戦に。両選手のタイトル争いと敬遠合戦の裏事情を振り返ります。
izaiza347 | 248 view
【プロ野球】阪神の工藤!日ハムの工藤!西武の工藤!1980年代に活躍した3人の工藤投手

【プロ野球】阪神の工藤!日ハムの工藤!西武の工藤!1980年代に活躍した3人の工藤投手

"1980年代に活躍した工藤投手" といえば、今でこそ「工藤公康投手」を挙げる人がほとんどでしょうが、その当時には、パ・リーグで最多勝のタイトルを獲得した工藤投手、セ・リーグで21年ぶりの優勝に貢献した工藤投手もいました。今回は、そんな "3人の工藤投手" を振り返ります。
izaiza347 | 355 view
【武田一浩】史上3人目!全12球団から勝利したピッチャー!1998年には最多勝も記録

【武田一浩】史上3人目!全12球団から勝利したピッチャー!1998年には最多勝も記録

セ・パ交流戦が始まる以前、公式戦でセ・パ全12球団から勝利を挙げた投手はわずか3人です。その一人が、今回ご紹介する武田一浩。最多勝、最優秀救援のタイトルも獲得したことのある実力派で、中日ドラゴンズのリーグ優勝にも貢献しました。そんな武田投手の各球団初勝利の軌跡を振り返ります。
izaiza347 | 507 view
【プロ野球】水を得た魚!阪神からパ・リーグに移籍して大活躍した選手たち

【プロ野球】水を得た魚!阪神からパ・リーグに移籍して大活躍した選手たち

元々は阪神タイガースの選手で、パ・リーグの球団に移籍した途端、大活躍した選手がいます。阪神時代は、結果が残せず、あるいは、調子を落としてしまい、トレード要員となりますが、結果的にはそれが功を奏し、移籍後は期待以上の活躍を見せました。今回は、1980〜1990年代にプロ入りした5人の選手にフォーカスして、移籍前後の成績の変化を見てみます。
izaiza347 | 477 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト