伝説の1989年オリックス・ブレーブス『ブルーサンダー打線』
1988年末、阪急ブレーブスはオリエントリース(現・オリックス)に球団を身売りし、1989年からオリックス・ブレーブスとなった。
(後にブルーウェーブへ変更)
監督は上田利治が阪急から引き続き務めることになった。
また、同時に大阪を本拠地とした南海ホークスもダイエーに身売りし福岡へ移転することとなった。
当時南海の4番打者であった門田博光が関西への残留を希望し、阪急に引き続き兵庫県西宮市を本拠地とするオリックスに移籍することが決定した。
(後にブルーウェーブへ変更)
監督は上田利治が阪急から引き続き務めることになった。
また、同時に大阪を本拠地とした南海ホークスもダイエーに身売りし福岡へ移転することとなった。
当時南海の4番打者であった門田博光が関西への残留を希望し、阪急に引き続き兵庫県西宮市を本拠地とするオリックスに移籍することが決定した。
不惑の年(40歳)での快挙を達成した門田博光
via www.youtube.com
前年の二冠王・門田を4番に迎え、ブーマー・門田・石嶺という豪華な超重量級のクリーンナップを構成し、長打も放てる好打者・松永や、前年20本塁打と成長した藤井らを加えた強力打線を組んだ。
このオリックスの打線は、ブレーブスのチームカラー・ブルーと破壊力ある重量打線のイメージであるサンダーを重ね合わせ『ブルーサンダー打線』と名付けられた。
このオリックスの打線は、ブレーブスのチームカラー・ブルーと破壊力ある重量打線のイメージであるサンダーを重ね合わせ『ブルーサンダー打線』と名付けられた。
via i.imgur.com
名前の由来はメジャーリーグのシンシナティ・レッズ
オリックスの『ブルーサンダー打線』は、アメリカメジャーリーグのシンシナティ・レッズの打線が1970年代に『ビッグレッドマシン』と呼ばれたことに倣ったものである。
『The Big Red Machine(ビッグレッドマシン)』
1970年代、メジャーリーグにおいて圧倒的強さ、人気を誇ったシンシナティ・レッズは『The Big Red Machine』の愛称で呼ばれた
1978年の日米野球で来日した際には、14勝2分け1敗という圧倒的な成績でその強さを証明した。
1978年の日米野球で来日した際には、14勝2分け1敗という圧倒的な成績でその強さを証明した。
シンシナティ・レッズのユニフォームを見て「あれ?」と思った方、そうなんです。
日本のあの球団と似ているんです。
日本のあの球団と似ているんです。
広島カープのユニフォーム(1989年~1995年)
1989年、山本浩二の監督就任でデザインを変更。
胸のCのマークが特徴的でメジャーのシンシナティ・レッズを意識したデザインになっていた。
※写真は1991年のセリーグ制覇時
胸のCのマークが特徴的でメジャーのシンシナティ・レッズを意識したデザインになっていた。
※写真は1991年のセリーグ制覇時
1989年、第一次ブルーサンダー打線の特徴。
この打線の一番の特徴は、3番ブーマー(右)、4番門田(左)、5番石嶺(右)、6番藤井(左)と、本塁打を期待できる強打者を左右交互に並べることができた点である。
また、これに伴い前年までクリーンナップの3番を担うことの多かった松永浩美が1番に座り、打率の高さと盗塁を生かすことができた。
また、これに伴い前年までクリーンナップの3番を担うことの多かった松永浩美が1番に座り、打率の高さと盗塁を生かすことができた。
via i.imgur.com
1989年のDHは門田と石嶺を併用した。
センターには守備力の高い本西厚博が多く出場したが、熊野輝光、南牟礼豊蔵、山森雅文が起用されることもあった。
熊野は1985~87年にレギュラーとして活躍した選手であり、山森はアメリカ野球殿堂に顕彰されるほど守備力に秀でた選手であった。
センターには守備力の高い本西厚博が多く出場したが、熊野輝光、南牟礼豊蔵、山森雅文が起用されることもあった。
熊野は1985~87年にレギュラーとして活躍した選手であり、山森はアメリカ野球殿堂に顕彰されるほど守備力に秀でた選手であった。
1番サード、松永浩美
松永浩美(まつなが ひろみ)
常に首位打者を争うほど安定感、盗塁も長打力も兼ね備え「史上最高のスイッチヒッター」と称された。
1試合左右両打席本塁打は通算6回記録。
この松永を3番から1番へ移せたことこそが『ブルーサンダー打線』の強みであった。
1試合左右両打席本塁打は通算6回記録。
この松永を3番から1番へ移せたことこそが『ブルーサンダー打線』の強みであった。
via i.imgur.com
2番セカンド、福良淳一
福良淳一(ふくら じゅんいち)
1994年には連続守備機会無失策の日本記録を打ち立てた守備力の持ち主。
俊足を活かした粘りのあるバッティングも持ち味で、規定打席数以上でのシーズン3割も3度記録。
選球眼が良く四球も多く、また得点圏打率も高かった。
俊足を活かした粘りのあるバッティングも持ち味で、規定打席数以上でのシーズン3割も3度記録。
選球眼が良く四球も多く、また得点圏打率も高かった。
via i.imgur.com
3番ファースト、ブーマー・ウェルズ
ブーマー・ウェルズ
200cm、100kgの巨体ながら器用さと優れた選球眼を兼ね備えた打撃の名手。
1984年の三冠王をはじめ首位打者2回、打点王4回、最多安打4回のタイトルを獲得。
通算打率.317は、4000打数以上では落合博満を上回り、右打者の最高成績。
守備でもゴールデングラブ賞を2回獲得している。
阪神のランディ・バースと並び『史上最強の助っ人』と呼ばれている。
1984年の三冠王をはじめ首位打者2回、打点王4回、最多安打4回のタイトルを獲得。
通算打率.317は、4000打数以上では落合博満を上回り、右打者の最高成績。
守備でもゴールデングラブ賞を2回獲得している。
阪神のランディ・バースと並び『史上最強の助っ人』と呼ばれている。
via i.imgur.com
40歳で44本塁打は日本初の快挙であり、「不惑の大砲」と呼ばれた。
子供のためにこの時点での単身赴任を避けたく、また平和台球場は内外野とも人工芝であったため足腰の負担を考慮して球団に打診し、内田強・原田賢治・白井孝幸の3選手とのトレードによりオリックスに移籍した。