【ドラッグから経済まで】「限りなく透明に近いブルー」村上龍を読んでいました。
2015年11月10日 更新

【ドラッグから経済まで】「限りなく透明に近いブルー」村上龍を読んでいました。

「限りなく透明に近いブルー」で村上龍に出会い…ショートも面白いし経済ものも面白い。 だけど好きだと言うと”SMの人よね?”って聞かれてしまう。違うそれだけじゃないんだよ、のまとめ

4,805 view

村上龍

村上龍

村上龍

1952年2月19日(63歳)
今やすっかり"カンブリア宮殿の人"
麻薬やセックスを題材にした小説から
時代を反映した事件を題材にした小説。
はたまた経済小説まで。
最初にどの小説を読んだかでイメージが分かれる小説家なのでは?

デビュー作

衝撃のデビュー作は『限りなく透明に近いブルー』
なんて美しいタイトルかと思いきや
ストーリーは最初につけようと思っていたというタイトル
『クリトリスにバターを』の方がしっくりくるかも。
限りなく透明に近いブルー

限りなく透明に近いブルー

1976年発行

第19回群像新人文学賞
第75回芥川賞
福生の米軍基地に近い原色の街。いわゆるハウスを舞台に、日常的にくり返される麻薬とセックスの宴。陶酔を求めてうごめく若者、黒人、女たちの、もろくて哀しいきずな。スキャンダラスにみえる青春の、奥にひそむ深い亀裂を醒めた感性と詩的イメージとでみごとに描く鮮烈な文学。
はしゃいでいるようで冷めていて
自分のことのようで客観的。

コインロッカー・ベイビーズ

コインロッカー・ベイビーズ

コインロッカー・ベイビーズ

1980年発行

アメトーーク!本好き芸人の回で
又吉がおすすめしていた本。

これまで短編しか書いていなかった
村上春樹が長編を書くことにきっかけになったとの噂も。
一九七二年夏、キクとハシはコインロッカーで生まれた。母親を探して九州の孤島から消えたハシを追い、東京へとやって来たキクは、鰐のガリバーと暮らすアネモネに出会う。キクは小笠原の深海に眠るダチュラの力で街を破壊し、絶対の解放を希求する。
実際に起こったコインロッカー幼児置き去り事件が題材となっています。
題材からすでにブルーなのですが
気がつけば対照的な2人を夢中で追ってしまいます。

愛と幻想のファシズム

愛と幻想のファシズム

愛と幻想のファシズム

1987年発行

この先本当にこうゆうことが起こるのではないか?と
読みながらハラハラしました。
長いけど何度も読んだ本です。
激動する1990年、世界経済は恐慌へ突入。日本は未曽有の危機を迎えた。サバイバリスト鈴原冬二をカリスマとする政治結社「狩猟社」のもとには、日本を代表する学者、官僚、そしてテロリストが結集。人々は彼らをファシストと呼んだが……。これはかつてない規模で描かれた衝撃の政治経済小説である。
エクスタシー

エクスタシー

1993年発行

好きな小説家を尋ねられて
"村上龍"と答えると一時期微妙な表情をされていました。
このあたりの小説の影響でしょうか?
「ゴッホがなぜ耳を切ったか、わかるかい」とそのホームレスの男は僕に日本語で話しかけてきた。ニューヨーク、ダウンタウンのバウアリー。男は、「ここに電話してオレと会ったことを言えば、お金を貰えるよ」と紙切れをくれた。東京のケイコと、パリのレイコと男、恍惚のゲームは果てしなく繰り返される。国際都市を舞台に、人間の究極の快楽を追求した長編小説。
もうね、SMの描写が色々です。

短編

短編も面白いものがたくさんあります。
走れ!タカハシ

走れ!タカハシ

1986年発行

タカハシとは
広島カープの選手"高橋慶彦"のことなんです。
とにかく面白いです。
ヨシヒコが走るとき、何かが始まり何かが終わる。「ファーストベースにヘッドスライディングしてもそれが様になる日本でも珍しいプロ野球選手」と著者が激讃する広島カープ高橋慶彦遊撃手の輝ける肉体を軸に、野球を楽しむ普通の人々を配した軽快な短篇集
野球がわからなくても大丈夫。
SMも麻薬も出てきません。大丈夫。
28 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

どのイケメンに癒された?OLの味方・歴代「ビューネくん」出演者を振り返る

どのイケメンに癒された?OLの味方・歴代「ビューネくん」出演者を振り返る

ビューネの精に扮したイケメン俳優たちが、働く女性たちを癒すというコンセプトのCMが人気の、化粧品「薬用ビューネ」。1999年に放送されてから現在まででビューネくんは4代目になりますが、歴代ビューネくんを覚えていますか?
snomama | 5,672 view
実写化された懐かしの少女漫画まとめ<講談社編>

実写化された懐かしの少女漫画まとめ<講談社編>

テレビ、映画などに実写化された懐かしの少女漫画をまとめていきます。今回は「なかよし」「フレンド」など講談社の少女誌に連載されていた漫画の特集です!
saiko | 617 view
昭和を代表する胸キュン漫画【星の瞳のシルエット】遠回りしまくる登場人物!結局みんなどうなったんだっけ?

昭和を代表する胸キュン漫画【星の瞳のシルエット】遠回りしまくる登場人物!結局みんなどうなったんだっけ?

昭和後半に小学生時代を過ごしていた女子には懐かしすぎる「星の瞳のシルエット」は月刊誌「りぼん」に1985年12月号から1989年5月号まで連載されていました。久住と香澄、そして真理子。はたまた司と沙樹。登場人物の回りに回るこんがらがる関係にイライラ、キュンキュンした方も多いはず!そして時折出てくる星座の名前。その響きになんだかよくわからないけどドキドキしたあの頃。振り返ってみます!
吉住渉のデビュー作「四重奏ゲーム」を振り返ってみよう!

吉住渉のデビュー作「四重奏ゲーム」を振り返ってみよう!

「ハンサムな彼女」「ママレード・ボーイ」などでおなじみの吉住渉さん。ラブストーリーがお得意ですが、実はデビュー作はサスペンス風でした。
saiko | 1,343 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

黄昏の文学 村上龍の初期作品たち(「限りなく透明に近いブルー」「海の向こうで戦争が始まる」「コインロッカー・ベイビーズ」)

黄昏の文学 村上龍の初期作品たち(「限りなく透明に近いブルー」「海の向こうで戦争が始まる」「コインロッカー・ベイビーズ」)

 昭和半ばから平成にかけて、文化と文学の黄昏とも呼べる時代があった。同じ時代を指して黄金期であったという声もある。あの時代には誰がいたのか。何が書かれていたのか。今回はご存知の方も多いだろう、村上龍の初期作品を取りあげる。テレビでは冷静な姿を見せる彼の、暴力的とも言える表現とテーマをおぼえておられるだろうか。
冬子の群青 | 2,119 view
80~90年代の“少女小説”ブームをけん引!作家・氷室冴子の名作『銀の海 金の大地』全11巻が復刊!!

80~90年代の“少女小説”ブームをけん引!作家・氷室冴子の名作『銀の海 金の大地』全11巻が復刊!!

2025年に創刊10周年を迎えたライト文芸レーベル・集英社オレンジ文庫より、氷室冴子氏の伝説の名作『銀の海 金の大地』(全11巻・未完)が復刊されます。
隣人速報 | 185 view
小説家・佐藤愛子原作による90年代ドラマ「その時がきた」がBS松竹東急で放送スタート!!

小説家・佐藤愛子原作による90年代ドラマ「その時がきた」がBS松竹東急で放送スタート!!

BS松竹東急(BS260ch・全番組無料放送)にて、中年女性の焦燥と不安を描いた1997年のテレビドラマ「その時がきた」(全58話)の放送が決定しました。1月16日(木)より、毎週月曜~金曜の午後5時から放送されます。
隣人速報 | 273 view
『魔女の宅急便』が刊行40周年!『SPY×FAMILY』の遠藤達哉描き下ろし特別カバー付き文庫第1巻が発売決定!!

『魔女の宅急便』が刊行40周年!『SPY×FAMILY』の遠藤達哉描き下ろし特別カバー付き文庫第1巻が発売決定!!

2025年、『魔女の宅急便』が刊行から40周年になることを記念して、文庫版全6巻の表紙をリニューアルします。またそれと同時に文庫版第1巻には、漫画作品『SPY×FAMILY』などで知られる漫画家の遠藤達哉さんが描き下ろした特別カバーを付けて、期間限定で発売します。
隣人速報 | 120 view
ゾンビ映画の巨匠ジョージ・A・ロメロ遺作小説『The Living Dead』上下巻が好評発売中!!

ゾンビ映画の巨匠ジョージ・A・ロメロ遺作小説『The Living Dead』上下巻が好評発売中!!

USEN&U-NEXT GROUPの株式会社U-NEXTが運営する動画配信サービス「U-NEXT」より、ゾンビ映画の父、ジョージ・A・ロメロの遺作小説『The Living Dead』上下巻が全国の書店で好評発売中となっています。
隣人速報 | 135 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト