そもそも「語呂合わせ」って何?
語呂の「語」は言葉のこと。
語呂の「呂」は音階のこと。
「呂」に関して少し補足です。
「呂」は雅楽という日本の古典音楽で用いられる「呂律(ろれつ、りょりつ)」のこと。
これは雅楽でのリズムや音階のことです。
つまり、語呂合わせとは「言葉のリズムを合わせる」ということです。
社会〈日本史〉
645年大化の改新 むしごろし(645)で大化の改新
蒸された〜 #大化の改新の日 #645年 #蒸し殺す pic.twitter.com/94NUYswhf2
— ぐでたま【公式】 (@gudetama_sanrio) January 21, 2019
710年平城京遷都 なんと(710)立派な平城京
794年平安京 なくよ(794)うぐいす平安京
894年遣唐使廃止 はくし(894)に戻そう遣唐使
遣唐使、遣隋使、俺の場合は圏外使 pic.twitter.com/Fzzuc6UbuE
— しんじ!! (@shinji5876) April 6, 2020
小野妹子は女子じゃないですよ~男子ですよ~。
1192年鎌倉幕府成立 いい国(1192)作ろう鎌倉幕府
1333年鎌倉幕府滅亡 一味散々(1333)鎌倉幕府or北条氏
ひろいあつめ@歴史まとめ : 俺「いい国作ろう鎌倉幕府!」最近の若者「なにそれ?」「いい箱作ろうじゃね?」「鎌倉幕府は1185年っすよw」 #鎌倉幕府 #成立 #いつ?https://t.co/s4r6zASAbE
— ひろいあつめ@歴史まとめ (@kamekuro0311) July 2, 2019
鎌倉幕府の成立が1185年とな!?
歴史が変わった・・・?
鎌倉幕府はいつできたのか?調べてみた。
中学校の歴史教科書(帝国書院版)には次のような記述があります。
「1185年、国ごとに守護を、荘園や公領に地頭を設置しました。頼朝は、1192年に征夷大将軍となり、武士による新しい政治を始めました」。
1185年支持者の根拠となっているのが前半の部分です。すなわち、鎌倉幕府の基本的な機能は1185年にすでに完成しているし、同じ年に平家も滅ぼして、この時点で実質的に頼朝の天下となっているのだから、鎌倉時代の始まりは1185年なのだ、というわけです。
1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年。
「征夷大将軍になったから今日が鎌倉幕府の成立日ね!」
などという宣言がなかったから、現在混乱を招いているようです。
現在は鎌倉幕府の成立には諸説あるそうですよ。
1192年(建久三年)7月…頼朝、征夷大将軍任官
1190年(建久元年)11月…頼朝、右近衛大将任官
1184年(元暦元年)10月…公文所・問注所設置
1180年(治承四年)10月~12月…頼朝、鎌倉入り
1185年(文治元年)11月…守護・地頭の設置
1183年(寿永二年)10月…十月宣旨の獲得
1467年応仁の乱 人世(ひとよ)むなしく(1467)応仁の乱
試合終盤のドッジボールみたい#応仁の乱 pic.twitter.com/rNyIxXugZL
— しきこと (@shikikoto) March 2, 2017
応仁の乱とは室町幕府の後継者争いで山名氏と細川氏が対立した戦いのことです。
10年間も続いたとか。
蒸し殺しとは。
ちなみに今は大化の改新は645年とは習わないそうです。
645年に「乙巳の変」(いつしのへん)が起き、そこから始まった一連の政治改革のことを「大化の改新」というようですよ。