フジコ・へミングの数奇な人生・無国籍になった理由
2024年6月3日 更新

フジコ・へミングの数奇な人生・無国籍になった理由

2024年4月21日に亡くなったフジコ・へミングさんの運命に翻弄された数奇な人生や、40歳まで無国籍だった経緯。唯一無二な生き様を追う。

218 view

フジコ・へミング生い立ちと国籍

1932年12月5日、ワイマール共和国時代のドイツ・ベルリンで、ロシア系スウェーデン人の建築家・画家であるジョスタ・ゲオルギー・ヘミングと、ピアニストの大月投網子の間に生まれる。

当時の日本は父系血統主義であり、1984年(昭和59年)の国籍法改正まで、日本国籍の女性から生まれた子どもが日本国籍を取得するためには「日本国籍の父を持つこと」が必須条件だった。スウェーデン人の父親を持つフジコは日本国籍を取得できなかった。また、両親の出身国ではない第三国であるドイツで生まれたことも無国籍に影響している。
Instagram (2576703)

フジコの母・大月投網子(とあこ)

1903年、大阪府に生まれる。父親は東洋インキの創業者である大月専平。裕福な家庭で育ち、明治時代の日本では珍しく高価なピアノが家にあった。東京音楽学校(現在の東京藝術大学)に進学し、卒業後、24歳のときにドイツへ留学した。留学から4年後、7歳年下のスウェーデン人ジョスタ・ゲオルギー・ヘミングと出会う。1993年に90歳で没。
Just a moment... (2576696)

ジョスタ・ゲオルギー・ヘミング(フジコの父)

1910年7月9日、弁護士の父と未婚の母の間に生まれた。フジコ・へミングの母、大月冬子と離婚後、1944年にブリタ・ニルソンと結婚。1945年生まれのクリスティーナと、1960年生まれで音楽大学教授のエヴァ・ジョージイという子供がいた。1986年5月16日に死去し、妻とともにスウェーデンの森林墓地に埋葬されている。
Just a moment... (2576697)

日本での暮らしと戦争

フジコが幼い時にヘミング一家は日本に移住した。国籍を持たない子供が、当時どのようにドイツから日本へ移動できたのだろうか。戦前、ヨーロッパと日本を往来する主な手段はインド洋回りの船便だった。地中海、スエズ運河、インド洋を経由し、航海日数は約46~51日であった。

1934年に弟の大槻義雄(別名ウルフ)が生まれる。日本が日中戦争から太平洋戦争へと突き進む中、フジコの両親の夫婦仲は悪化した。父は日本に馴染めず、家族3人を残して一人スウェーデンに帰国した。以来、フジコは母と弟と共に東京の渋谷穏田で暮らすこととなった。
穏田神社

穏田神社

穏田神社末社の稲荷神社では毎年初午祭が行われています。
フジコは5歳の時に母親からピアノのレッスンを受け始め、10歳からは父の友人でロシア生まれのドイツ系ピアニスト、レオニード・クロイツァー(※1)からレッスンを受けるようになった。

青山学院緑岡尋常小学校(現在の青山学院初等部)を卒業後、1945年2月に家族と共に岡山県総社市日羽に疎開した。疎開先でも、母の投網子は小学校にあるピアノを借りてフジコのレッスンを続けた。高等女学校に通うフジコは学徒勤労動員を経験した。終戦後、青山学院高等女学部(現在の青山学院中等部)に転校し、17歳の時に最初のコンサートを行った。その後、東京芸術大学に進学し、卒業した。

(※1)レオニード・クロイツァー

1884年3月13日、サンクトペテルブルク生まれ。ドイツ系ユダヤ人の血を引くロシア人。ピアノ教師、ピアニスト、指揮者としても知られる。1908年にベルリンに移り、1921年から1933年までベルリン音楽大学の教授を務めた。1931年に初来日し、2年後に再来日して茅ヶ崎市に定住した。1942年、ナチス・ドイツの欠席裁判によって国籍を剥奪され、無国籍となる。1952年2月4日、門下生で東京芸術大学ピアノ科講師の織本豊子と結婚し、五反田に居を移した。1953年、東京で亡くなった
 (2576704)

没後50周年記念
レオニード・クロイツァー (アーティスト) 形式: CD

運命を変えた留学

留学の機会を得て、スウェーデンのパスポートを申請したが、当時のスウェーデンも日本と同様に父系血統主義を採用しており、フジコは、18歳までのスウェーデン居住歴がないため、国籍は抹消されていた。1961年、ウィルヘルム・ハース駐日西ドイツ大使の助力を受け、28歳で国立ベルリン音楽大学(現在のベルリン芸術大学)で学ぶためにドイツに移住した。
ベルリン芸術大学

ベルリン芸術大学

音楽学部の建物

卒業後、ヨーロッパ各地で音楽活動を行うも、奨学金と母からの仕送りでは生活が苦しく、貧困な状況が長く続いた。ウィーンでは後見人でもあったパウル・バドゥラ=スコダ(※2)に師事した。そして、作曲家・指揮者のブルーノ・マデルナ(※3)のソリストとして契約を果たした。1971年、ウィーンでのコンサート中にフジコ・ヘミングは高熱で聴力を失った。
治療のためにスウェーデンのストックホルムに移住した。


36 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

2020年はベートーヴェンの生誕250周年!「ベートーヴェンに関する調査」が実施される!

2020年はベートーヴェンの生誕250周年!「ベートーヴェンに関する調査」が実施される!

島村楽器株式会社は、2020年にベートーヴェンが生誕250周年を迎えるにあたり、同社の20代~50代の従業員に対して『ベートーヴェンに関する調査①』を実施し、290名から回答を得ました。
隣人速報 | 510 view
出光興産が小学校でお馴染みの”ベートーベン”を題材にしたラジオCMを制作!感動作となり広告賞を獲得!

出光興産が小学校でお馴染みの”ベートーベン”を題材にしたラジオCMを制作!感動作となり広告賞を獲得!

出光興産株式会社が制作したラジオCM「ベートーベンの30秒」が、「第56回JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール」のラジオ広告部門メダリスト(部門優秀作品トップ10)に入賞しました。
隣人速報 | 776 view
小学校の音楽の時間に習ったピアニカは「鍵盤ハーモニカ」って知ってましたか?

小学校の音楽の時間に習ったピアニカは「鍵盤ハーモニカ」って知ってましたか?

小学校の音楽の時間、習った楽器といえばハーモニカ、ピアニカ、ソプラノリコーダーといったところが定番だったでしょうか。中でもパイプに唾が溜まったりと思い出深いピアニカですが「鍵盤ハーモニカ」といってハーモニカの一種だったんですね。
青春の握り拳 | 3,205 view
「ウルトラセブン」のBGMはクラシックの手法!円谷プロになくてはならない作曲家・「冬木透」!

「ウルトラセブン」のBGMはクラシックの手法!円谷プロになくてはならない作曲家・「冬木透」!

子供の頃、アニメも特撮も音楽なしには語れませんよね。今まで「菊池俊輔」「渡辺宙明」を取り上げてきましたが、今回はウルトラマンでおなじみの円谷プロで活躍された冬木透先生に注目してみました。
金色の女将 | 4,615 view
レベッカのラストライヴ「Dreams on 1990119~」が発売!七夕にラストライヴフィルムの一夜限定上映が決定!!

レベッカのラストライヴ「Dreams on 1990119~」が発売!七夕にラストライヴフィルムの一夜限定上映が決定!!

ソニー・ミュージックレーベルズより映像作品「Dreams on 19900119 Reborn Edition-Return of Blond Saurus-」が7月10日(水)に発売されるのに先立ち、7月7日(日)七夕に全国20都市27カ所の映画館にて、ライヴ・フィルム『Dreams on 19900119 Reborn Edition-Return of Blond Saurus-』が一夜限定でプレミアム上映されます。
隣人速報 | 62 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト