1975年から1979年までのアニメヒロイン年表【後半】合計33作品:タイムボカン・キャンディ♥キャンディ・サイボーグ009・赤毛のアンほか
2020年2月28日 更新

1975年から1979年までのアニメヒロイン年表【後半】合計33作品:タイムボカン・キャンディ♥キャンディ・サイボーグ009・赤毛のアンほか

タイムボカン(淳子)・勇者ライディーン(桜野マリ・明日香麗・ひびき玲子)・UFOロボ グレンダイザー(牧葉 ひかる・マリア・ルビーナ・ナイーダ)・宇宙の騎士テッカマン(天地ひろみ)・鋼鉄ジーグ(卯月 美和・フローラ将軍)・キャンディ♥キャンディ(キャンディ)・母をたずねて三千里(フィオリーナ・ペッピーノ)・超電磁ロボコン・バトラーV(南原ちずる)・ゴワッパー5 ゴーダム(岬 洋子)・ろぼっ子ビートン(うららちゃん・ネンネン)・ヤッターマン(アイちゃん)・超電磁マシーン ボルテスV(岡めぐみ)・アローエンブレム グランプリの鷹(逢瀬すず子)・風船少女テンプルちゃん(テンプル・ファーマー)・恐竜大戦争アイゼンボーグ(立花愛)・若草のシャルロット(シャルロット)・女王陛下のプティアンジェ(アンジェ・アイリントン)・魔女っ子チックル(小森チックル・小森チーコ)・サイボーグ009(第2期)(003=フランソワーズ・アルヌール)・ゼンダマン(さくらちゃん・ゼンダマン2号)・花の子ルンルン(ルンルン・フラワー)・ペリーヌ物語(ペリーヌ・パンダボアヌ)・赤毛のアン(アン・シャーリー)ほか合計33作品

175,559 view
ツンツン

ツンツン

声:小宮和枝
オッカナビッチ夫妻の娘で、ゼニゼニマシン3号を操縦し、様々な妨害を仕掛ける。イカリーヌに似た美貌とスタイルの持ち主。
(出典:Wikipedia「とびだせ!マシーン飛竜」)
「イカリーヌ」と「ツンツン」

「イカリーヌ」と「ツンツン」

テレビアニメ「とびだせ!マシーン飛竜」

テレビアニメ「とびだせ!マシーン飛竜」

テレビアニメ「とびだせ!マシーン飛竜」

『とびだせ!マシーン飛竜』(とびだせ!マシーンひりゅう)は、1977年(昭和52年)10月5日-1978年(昭和53年)3月29日まで、東京12チャンネルの水曜日19:30-20:00枠で放送された、東映・タツノコプロ制作のテレビアニメ。全21話。

いわゆるスーパーカーブームを受けて、この1977年秋(10月初頭前後)には、カーレースアニメだけで『激走!ルーベンカイザー』『超スーパーカー ガッタイガー』『アローエンブレム グランプリの鷹』そして本作と4本も同時に放映された。本作はその中でも唯一の、ギャグアニメとして制作された作品である。

なお、タツノコプロのプロデューサーの証言によると本作の監督には富野喜幸を起用する予定で、富野も一度は監督のオファーを受けてくれたものの、『無敵超人ザンボット3』の制作を理由に断られてしまったという。

リッキーたちの岬コンツェルンの飛竜チームとオッカナビッチたちのガッポリンコンツェルンのゼニゼニチームが珍レースの勝負を繰り広げる。
(出典:Wikipedia「とびだせ!マシーン飛竜」)

1978年 魔女っ子チックル 小森チックル 小森チーコ

小森チックル

小森チックル

声 - 吉田理保子
本作の主人公。絵本に封印されていた魔法少女でツインテールの髪形が特徴。チーコに封印を解かれた後、魔法の力によりチーコとの双子の姉妹として小森家で生活する。登場初期はチックルの魔法によるイタズラが周囲に騒動を引き起こす場面が多かったが、後半では人助けなど他の目的で魔法が使用されている描写も少なくない。
性格は明朗活発である反面、短気でそそっかしく多少自己中心的な面もあるが、根は誰よりも友達想いで優しく、彼女の魔法によって救われた人々も多い。そのためか、学校ではクラスの人気者である。本作のレギュラーの登場人物の中では唯一の魔法使いであるが、その技量は「半人前の魔法使い」との設定であり、チックルが身につけているバッグを妹のヒナが持ち出した際、それを取り戻そうとして、自分のバッグだけでなく近所中のバッグまで引き寄せてしまうなど、自身の意図した通りに魔法がかからないケースも時折見られる。しかし、魔法をかけるときは(魔法辞典以外は)一切道具を使わず、また箒無しで空を飛ぶ描写もあり、それなりの能力は持っているようである。
劇中ではチックルがいた「魔法の国」についてはほとんど描写がなされず、チックルに肉親が存在するかどうかは一切不明である。
毎回十字のネックレスを身につけている。普段は赤いジャケットと同じ色のショートパンツを着ていることがほとんどだが、夏には青いラインの入った白いTシャツにスキニージーンズ(ネオメディア担当回ではみられない)、冬にはオレンジと長袖ブラウスにジーンズ(風プロダクション担当回)、赤いセーターもしくは白いタートルネックのTシャツとジーンズ(日本サンライズ担当回)といった姿で登場している。またスカート姿での登場は第26話の冒頭部のみである。
(出典:Wikipedia)
魔女っ子チックル 小森チックル

魔女っ子チックル 小森チックル

魔女っ子チックル 小森チーコ

小森チーコ

小森チーコ

声 - 麻上洋子(最終話のみ潘恵子)
チックルの封印を解いた少女で、チックルが魔法使いであることを知っている唯一の人間。外見・性格共にチックルと似ていないものの、実際の姉妹の様に仲が良く、いつも2人で一緒に行動している。誕生日は3月2日で血液型はO型。
チックルが魔法を用いることをどちらかと言えば諌める場合が多く、周囲にチックルが魔法使いであることが露見するのをおそれ、ヒヤヒヤすることもしばしば。優しくおとなしい子でクッキーを焼いたり、占いに手を出したりしているが、正義感も強く、下級生をいじめる矢野さとみ達に堂々と立ち向かったこともある。
基本的にはチックルよりもしっかり者で、そそっかしいチックルを窘めることが多いが、チックルの魔法で小人や妖精に変身したときに、はしゃぎ過ぎてチックルに叱られるシーンがあるなど、立場が逆転することもある。
普段はお気に入りだと言う緑色のワンピースを着ている。冬にはピンクのセーターと赤いスカート(風プロダクション担当回)、オレンジのジャンパースカートや、緑のタートルネックに黒いスカート(いずれも日本サンライズ担当回)の姿で登場している。
(出典:Wikipedia)
小森チーコ

小森チーコ

テレビアニメ「魔女っ子チックル」

魔女っ子チックル

魔女っ子チックル

原作 永井豪とダイナミックプロ
放送期間 1978年3月6日 - 1979年1月29日
声の出演:小森チックル…吉田理保子、小森ヨーコ…麻上洋子、ほか
話数 全45話
制作が東映動画ではなく東映本社のテレビ部。しかし1994年発売のCD『歌いつがれる少女の夢 東映動画魔法少女アニメ全集』においては、東映動画魔法少女アニメと商品名で謳いながらも今作の主題歌が収録されている。書籍「魔女っ子マテリアル」においても、東映アニメーションに現存する資料をかき集めたとしているが、今作の設定画も載っている[2]。それこそ場合によって今作の扱いはまちまちである。

『魔女っ子チックル』(まじょっこチックル)は、1978年3月6日から1979年1月29日まで、テレビ朝日系列で毎週月曜 19:00 - 19:30に全45話が放送された、永井豪とダイナミックプロ原作の魔法少女アニメ。

原作者として『キューティーハニー』で少女物作品を手掛けていた永井豪とダイナミックプロを抜擢。幾多の企画案を経て、魔法界から来た魔女っ子と、魔法に初めて触れた普通の少女の二人が共演するという、魔法少女アニメとしては新機軸である「ダブル主人公制」が導入された作品として知られることとなった。本作の主役である小森チックル&チーコは、本放送当時に国民的アイドルであったピンク・レディーを意識したキャラクターとされている。 また、作劇の面では、魔法を悪用・乱用したチックルが人間であるチーコから罰せられる点が特徴で、本作以前の魔法少女アニメでは主人公は魔界の者から罰せられる描写が通例であった。
(出典:Wikipedia)

Majokko Tickle (魔女っ子チックル) Opening - YouTube

【動画】魔女っ子チックル Opening

1978年 はいからさんが通る 花村紅緒

1978年 はいからさんが通る 花村紅緒

1978年 はいからさんが通る 花村紅緒

声 - 横沢啓子 / 演:南野陽子 /花鳥いつき、三田寛子、石川梨華
主人公。17歳→22歳。跳ねっ返りのじゃじゃ馬娘で生まれついての騒動屋。特技は剣道で、忍とも互角に渡り合う。自他共に認める酒乱で、懲りることを知らない。大好物はつくね。家事全般は苦手。英語は得意。際立つほどの美人ではない[1]が、気立ての良さと芯の強さから、忍&蘭丸&青江&鬼島からも好意を寄せられる。母親が早世し、男手一つで育てられた。当初は忍に反感を持っていたが、後には心底愛する。自分の起こした騒動がもとで忍が左遷、シベリア出兵させられる。
戦死公報を受けて気丈にも髪を切り落とし、母の形見(白の喪服)で葬儀に出席し、忍亡き後の伊集院家を支え続ける決心をする。家計を支えるため働きに出ることを決意し、紆余曲折を経て冗談社に入社する。青江にしごかれ雑誌記者として成長を遂げていくが、運悪く反政府運動家の疑いをかけられ投獄される。持ち前の度胸とマイペースな性格で刑務所暮らしも乗り切り、青江やミハイロフ侯爵の奔走もあって無事釈放される。侯爵の正体が判明し動揺するが、他に身寄りのないラリサのことを思い身を引く。苦しいときの支えとなってきた青江からのプロポーズを受け入れ、大正12年9月1日に挙式するが、未曾有の大災害に巻き込まれる。
最終回で運命の人と結ばれ、番外編では一児の母。
(出典:Wikipedia)
はいからさんが通る 花村紅緒(はなむら べにお)

はいからさんが通る 花村紅緒(はなむら べにお)

花村紅緒(はなむら べにお)

花村紅緒(はなむら べにお)

テレビアニメ「はいからさんが通る」(1978年)

はいからさんが通る

はいからさんが通る

『はいからさんが通る』(はいからさんがとおる)は、大和和紀による日本の漫画作品。また、これを原作として製作されたアニメおよび映画、舞台、テレビドラマ。

アニメ版は、1978年6月3日から1979年3月31日まで、テレビ朝日系で毎週土曜19:00 - 19:30に朝日放送(ABC)・日本アニメーション制作作品として全42話を放送。当初は1年間の予定であったが、番組打ち切りによる終了でストーリーが最後まで描かれることはなかった。

物語は完結せず、原作中盤時点(シベリア出兵に従軍した忍が、記憶喪失となりロシア貴族として帰国した時点)で打ち切りとなり、関東大震災後の大団円まで描かれていない。
現在、横浜の放送ライブラリーで第1話「紅緒は花の十七才」を閲覧することができる。DVD-BOXなどは発売されていない(原作者に配慮して制作会社はソフト化を自粛している)。
本作の中途での打ち切りが影響して、大和和紀の他の代表作(『あさきゆめみし』など数作)で何度かアニメ化の話が上がった際にも、原作者サイドが断って実現していない。

(はいからさんが通るのあらすじ)時は大正。「はいからさん」こと花村紅緒は竹刀を握れば向かうところ敵なし、跳ねっ返りのじゃじゃ馬娘。ひょんなことから知り合ったハンサムで笑い上戸の青年将校・伊集院忍が祖父母の代からの許嫁と聞かされる。忍に心ときめくものを感じながらも素直になれない紅緒は必死の抵抗を試みて数々の騒動を巻き起こす。伊集院家に招かれ、花嫁修業をすることになった紅緒だったがそこでも相変わらず騒動を起こしていく。しかし、やがて紅緒と忍はお互いをかけがえのない存在と思うようになるのだが、非情な運命によって引き裂かれてしまう。
忍の戦死の公報が届いたことにより、未亡人同然となった紅緒は没落しかけた伊集院家を支えるべく働きに出る。上司の青江冬星に支えられながら雑誌記者となった紅緒だったが、革命に揺れるロシアから亡命したミハイロフ侯爵の姿に我が目を疑う。侯爵は容姿・性格ともに亡くなったとされる忍に瓜二つであった。忍を忘れ去ることなど出来ぬまま、それでも力強く生きる紅緒の姿に女嫌いの青江も心動かされる。
やがて明らかになる真実。忍を恋慕いつつも、皆の幸せのため紅緒の下した苦渋の決断。そしてその先に待ち受ける運命とはいかに。
(出典:Wikipedia)

はいからさんが通る OP TVversion - YouTube

【動画】はいからさんが通る OP
336 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • 2021/5/8 16:15

    大塚康生、安彦良和、湖川友謙はセンスいいな。

    💛 2020/5/10 23:26

    あれほど昭和には2年半の対ギャラクター戦争で大人気のガッチャマンは
    21世紀特撮実写(ガッチャマン∧鷲尾健の松坂桃李さん主演)で剛力彩芽さんがG-3号(天月ジュン)
    わずか3週間の任務に終わったそうです

    2020/5/5 19:48

    セクハラ攻撃を受けてアイちゃんが「やーん」と
    悲鳴をあげるのを聞いて(たしか13話17話40話)、
    ヒロピン性癖がついてしまった人、多い?
    ちなみに下着姿は75話。

    それにしても、カリオストロの城が、
    ギリギリ70年代だったと知ってショック…
    新しいアニメだと思ってたのに…

    🤖 2019/12/30 03:25

    ゴーダムなんてあまり知らないです

    すべてのコメントを見る (4)

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

美少女『003=フランソワーズ・アルヌール』の美貌の変遷をSFアニメ作品「サイボーグ009」の作品ごとに振り返る

美少女『003=フランソワーズ・アルヌール』の美貌の変遷をSFアニメ作品「サイボーグ009」の作品ごとに振り返る

テレビ・劇場版アニメ作品「サイボーグ009」の新旧の作品ごとに、サイボーグ戦士の紅一点、メインヒロインの『003=フランソワーズ・アルヌール』の作画の変遷を振り返ってみましょう。
ガンモ | 203,920 view
80年代の不朽の胸キュン・ラブコメアニメ(マンガ)のヒロイン(10作品)

80年代の不朽の胸キュン・ラブコメアニメ(マンガ)のヒロイン(10作品)

1980年代のラブコメアニメ・漫画ブームを支えた懐かしのヒロインたち…ラム(SFギャグ『うる星やつら』)、音無響子(青年ラブストーリー『めぞん一刻』)や若松 みゆき・鹿島 みゆき(恋愛ドラマ・ラブコメ『みゆき』)などを振り返ってみましょう。80年代から90年代のアニメ・漫画における青春時代のヒロインのひとりがいるかもしれませんね。
ガンモ | 39,482 view
テレビアニメ「アタックNo.1」を企画した50年前のプレゼン資料を読み解く。

テレビアニメ「アタックNo.1」を企画した50年前のプレゼン資料を読み解く。

1968年1月、週刊マーガレットで連載が始まった「アタックNo.1」は瞬く間に人気を獲得し、翌1969年12月にはアニメ放映が開始されます。ミド編は50年前に本作のアニメ化を企画したプレゼン資料を入手したので、どのような構成でアニメ化実現を訴求したのか、読み解いてみようと思います。
懐かしい人気の漫画・アニメキャラの意外な設定年齢

懐かしい人気の漫画・アニメキャラの意外な設定年齢

設定年齢の割りに若すぎ、貫禄ありすぎなど見た目と設定年齢が一致しない意外なタイプから、妥当・納得な年齢設定のキャラまで昭和の人気漫画やアニメのキャラクターの設定年齢を振り返ってみましょう。昭和の懐かしいアニメを色々思い出し、語り合う一助になれば幸いです。
トントン | 107,127 view
少女向けアニメ番組の三大悪女:「ローズマリー・アップルフィールド」「イライザ・ラガン」「ラビニア・ハーバート」

少女向けアニメ番組の三大悪女:「ローズマリー・アップルフィールド」「イライザ・ラガン」「ラビニア・ハーバート」

少女向けアニメ番組の三大悪女、極悪ヒロイン(女性キャラクター)を考えてみました。『キャンディ♥キャンディ』の「イライザ・ラガン」、『小公女セーラ』の「ラビニア・ハーバート」、『明日のナージャ』の「ローズマリー・アップルフィールド」の3人がすぐに思い浮かびました。視聴者の苦情が殺到し子供にとってまさにトラウマ級の憎悪対象の女性キャラクター。清々しい悪女っぷりなので、好きな人も結構いるかもしれませんね。皆様は他に誰が思い浮かびますか?
トントン | 77,813 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト