1975年から1979年までのアニメヒロイン年表【後半】合計33作品:タイムボカン・キャンディ♥キャンディ・サイボーグ009・赤毛のアンほか
2020年2月28日 更新

1975年から1979年までのアニメヒロイン年表【後半】合計33作品:タイムボカン・キャンディ♥キャンディ・サイボーグ009・赤毛のアンほか

タイムボカン(淳子)・勇者ライディーン(桜野マリ・明日香麗・ひびき玲子)・UFOロボ グレンダイザー(牧葉 ひかる・マリア・ルビーナ・ナイーダ)・宇宙の騎士テッカマン(天地ひろみ)・鋼鉄ジーグ(卯月 美和・フローラ将軍)・キャンディ♥キャンディ(キャンディ)・母をたずねて三千里(フィオリーナ・ペッピーノ)・超電磁ロボコン・バトラーV(南原ちずる)・ゴワッパー5 ゴーダム(岬 洋子)・ろぼっ子ビートン(うららちゃん・ネンネン)・ヤッターマン(アイちゃん)・超電磁マシーン ボルテスV(岡めぐみ)・アローエンブレム グランプリの鷹(逢瀬すず子)・風船少女テンプルちゃん(テンプル・ファーマー)・恐竜大戦争アイゼンボーグ(立花愛)・若草のシャルロット(シャルロット)・女王陛下のプティアンジェ(アンジェ・アイリントン)・魔女っ子チックル(小森チックル・小森チーコ)・サイボーグ009(第2期)(003=フランソワーズ・アルヌール)・ゼンダマン(さくらちゃん・ゼンダマン2号)・花の子ルンルン(ルンルン・フラワー)・ペリーヌ物語(ペリーヌ・パンダボアヌ)・赤毛のアン(アン・シャーリー)ほか合計33作品

175,559 view

1978年 ペリーヌ物語 ペリーヌ・パンダボアヌ

ペリーヌ・パンダボアヌ

ペリーヌ・パンダボアヌ

声 - 靏ひろみ
本作品の主人公、13歳。ギリシャからフランスへの旅の途中で父親を亡くす。第1話はその葬儀の後から始まる。心臓が悪い母がパリで亡くなって以降は、飼い犬のバロンと祖父の住むマロクールまで旅する。不幸にめげない明るく聡明で大人びたところがある少女だが、バロンと遊ぶ時などに見せる、子供らしい無邪気さも持ち合わせている。空き小屋に一人で暮らしたり、自分で靴やシミーズを作ったりと大変器用で生活力がある。マロクールでは本名を隠して「オーレリィ」と名乗り、パンダボワヌ工場のトロッコ押しから、通訳、更にはビルフランにその才覚を買われ(孫とは知らず)秘書に抜擢された。第6話において、6歳の時にインドのダッカにいたことが判明している。
仮の名前である「オーレリィ」だが、字幕ではすべて「オーレリィ」で統一されている。
原作によると学校に通ったことがなく、知識や知恵は旅の途中でエドモンから教えたれた。そのためフランス語の文法や筆記が苦手で、秘書になったのちにビルフランから家庭教師(アニメ未登場)を付けられることになる。
(出典:Wikipedia)

ペリーヌ・パンダボアヌは愛することの大切さを母からから教わる

ペリーヌ・パンダボアヌは愛することの大切さを母(マリ・...

ペリーヌ・パンダボアヌは愛することの大切さを母(マリ・パンダボアヌ)から教わる

ペリーヌの母であるマリ・パンダボアヌ「人に愛されるには、まず自分が人を愛すること」を教える。
唯一の肉親である祖父ビルフラン氏のもとで、孫である事実...

唯一の肉親である祖父ビルフラン氏のもとで、孫である事実を告げられぬまま、有能な秘書オーレリィを演じ続けるペリーヌ

祖父に対して想いを明かすことができないペリーヌの苦悩と、徐々に彼女を肉親ではないかと意識し始めるビルフラン氏の心の機微が描かれます。

画像の弁護士フィリップスがオーレリィはペリーヌであることを調査して証明します。

祖父ビルフラン氏との真の邂逅を果たしたことで幸せをつかんだペリーヌ・パンダボアヌ

ペリーヌは天国の両親に報告する「おとうさーん、おかあさ...

ペリーヌは天国の両親に報告する「おとうさーん、おかあさーん、私、幸せよー、安心してくださーい」。ペリーヌの献身的な愛で優しさを取り戻した祖父のビルフラン・パンダボアヌと孫のペリーヌが抱き合うシーン。

秘書のオーレリィ(ペリーヌ)の顔がエドモンの小さい頃にそっくりだという話を聞いたビルフランはある仮説を思いつき、フィリップスに新たな調査を依頼する。やがてフィリップスはビルフランの仮説の通り、オーレリィがペリーヌであるという調査結果を持ち帰り、ビルフランの前でその証明をしてみせる。そして、とうとうペリーヌはビルフランを祖父と呼ぶことが出来、オーレリィ(ペリーヌ)が孫であることを期待していたビルフランとお互いに抱き合って幸せの涙を流すのであった。
(出典:Wikipedia)

テレビアニメ「ペリーヌ物語」(世界名作劇場)

ペリーヌ物語

ペリーヌ物語

『ペリーヌ物語』(ペリーヌものがたり)は、フジテレビ系列のカルピスファミリー劇場枠で放映されたテレビアニメーション。放映期間は1978年1月1日から12月31日まで。全53話。日本アニメーション制作。1978年文化庁こども向けテレビ用優秀映画作品賞を受賞。

原作はフランス人作家エクトル・マロの『アン・ファミーユ』(En famille)。邦題は『家なき娘』(いえなきこ、いえなきむすめ)または、『家なき少女』(いえなきしょうじょ)。同じくマロ著作の『家なき子』(サン・ファミーユ)と対になる物語。原作クレジットが上記のため、この作品に使用された底本となる日本語訳は確定していない。
(出典:Wikipedia)

テレビアニメ「ペリーヌ物語」(世界名作劇場) 第1話「旅立ち」

テレビアニメ「ペリーヌ物語」(世界名作劇場) 第1話「旅立ち」 - YouTube

ペリーヌ物語 第1話「旅立ち」

日本アニメーション株式会社
NIPPON ANIMATION CO., LTD.

続きは⇒Dtv
http://pc.video.dmkt-sp.jp/ft/p0002201
続きは⇒uula
http://uula.jp/top/pc/index.html
続きは⇒u-next
http://p.unext.jp/
続きは⇒バンダイチャンネル
http://www.b-ch.com/

1978年 宇宙海賊キャプテンハーロック 有紀螢(ゆうき けい) ミーメ

1978年 宇宙海賊キャプテンハーロック 有紀螢(ゆう...

1978年 宇宙海賊キャプテンハーロック 有紀螢(ゆうき けい)

ハーロックの補佐役であり、アルカディア号のレーダーを担当する可憐な美少女。戦闘指揮官として艦載機スペースウルフを操縦したり、アルカディア号の操舵手として舵輪を握ることも。
(出典:Wikipedia)
宇宙海賊キャプテンハーロック 有紀螢(ゆうき けい)

宇宙海賊キャプテンハーロック 有紀螢(ゆうき けい)

可憐な容姿ながら勇猛な女性で、戦闘指揮官として艦載機スペースウルフの操縦もこなす。本来はレーダー手だが、操舵手となることもある。ハーロックの補佐として働いており、参謀役となることもしばしば。アルカディア号のアイドル的存在であり、台羽正が乗組員となってからは彼と行動を共にすることが多くなった。

作中でこともなげに日本酒を飲み干しているが、アニメの年齢設定は16歳。彼女の過去に絡んだアニメ第16話では、母親譲りの三味線の腕前を披露している。
ハーロックから主に「有紀くん」と呼ばれ、アニメでは「螢」と呼ばれている。

アニメ16話では、彼女の過去が描かれた。父・秀一郎はスペースコロニーの研究をしていたが、実験中の事故で死亡。母の文もその後を追うように他界、更には婚約者で父の助手だった男性・片桐一也も父の死を境に掌を返すように螢から離れていった。その後死んだ父を侮辱した相手に対して傷害事件を起こして逮捕されたが、ハーロックに助けられアルカディア号の乗員となった。
(出典:Wikipedia)
宇宙海賊キャプテンハーロック 有紀螢(ゆうき けい)

宇宙海賊キャプテンハーロック 有紀螢(ゆうき けい)

宇宙海賊キャプテンハーロック ミーメ

ミーメ

ミーメ

若き日のハーロックとその友人のことを知る異星人の女性。アルコールを主食とする種族なので大の酒好き。一升瓶を一気飲みで空ける場面が多々あり、ハーロックとの出会いも酒の匂いに釣られてのものであった。

アンタレス近くにあった母星が巨大植物に襲われて独り生き残っていたところをハーロックに救われて以来、彼に付き従い、身も心も捧げることを誓っている。優しい女性であると同時に「殺さなければ殺される」大宇宙の非情の掟を理解しており、台羽にそれを説いた。人間にない超感覚と勇気ある行動で、ハーロックや他の乗組員にも全幅の信頼を置かれている。酔っぱらった時以外は睡眠を必要とせず、艦内が寝静まった後も大抵独りで起きている不寝番のような存在。
(出典:Wikipedia)
ミーメ

ミーメ

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」

宇宙海賊キャプテンハーロック

宇宙海賊キャプテンハーロック

『宇宙海賊キャプテンハーロック』(うちゅうかいぞくキャプテンハーロック、Space Pirate Captain Herlock)は、松本零士原作の漫画、並びにそれを原作とする同一タイトルのテレビアニメ。

1978年に東映動画によりアニメ化され、1978年3月14日から1979年2月13日にかけて、毎週火曜日19時00分から19時30分にテレビ朝日系にて全42話が放送された。
未完のままの原作に対して、アニメオリジナルでストーリーが完結している。

腐敗した地球に見切りをつけ、大宇宙に己の旗を掲げ自身の信念の下に生きるアウトローの宇宙海賊・ハーロックを中心とするスペースオペラである。時代設定は連載開始年の1000年後となる西暦2977年という未来となっており、地球侵略をたくらむ異星人マゾーンと宇宙海賊であるハーロック達の戦いを描く。
(出典:Wikipedia)
336 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • 2021/5/8 16:15

    大塚康生、安彦良和、湖川友謙はセンスいいな。

    💛 2020/5/10 23:26

    あれほど昭和には2年半の対ギャラクター戦争で大人気のガッチャマンは
    21世紀特撮実写(ガッチャマン∧鷲尾健の松坂桃李さん主演)で剛力彩芽さんがG-3号(天月ジュン)
    わずか3週間の任務に終わったそうです

    2020/5/5 19:48

    セクハラ攻撃を受けてアイちゃんが「やーん」と
    悲鳴をあげるのを聞いて(たしか13話17話40話)、
    ヒロピン性癖がついてしまった人、多い?
    ちなみに下着姿は75話。

    それにしても、カリオストロの城が、
    ギリギリ70年代だったと知ってショック…
    新しいアニメだと思ってたのに…

    🤖 2019/12/30 03:25

    ゴーダムなんてあまり知らないです

    すべてのコメントを見る (4)

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

美少女『003=フランソワーズ・アルヌール』の美貌の変遷をSFアニメ作品「サイボーグ009」の作品ごとに振り返る

美少女『003=フランソワーズ・アルヌール』の美貌の変遷をSFアニメ作品「サイボーグ009」の作品ごとに振り返る

テレビ・劇場版アニメ作品「サイボーグ009」の新旧の作品ごとに、サイボーグ戦士の紅一点、メインヒロインの『003=フランソワーズ・アルヌール』の作画の変遷を振り返ってみましょう。
ガンモ | 203,920 view
80年代の不朽の胸キュン・ラブコメアニメ(マンガ)のヒロイン(10作品)

80年代の不朽の胸キュン・ラブコメアニメ(マンガ)のヒロイン(10作品)

1980年代のラブコメアニメ・漫画ブームを支えた懐かしのヒロインたち…ラム(SFギャグ『うる星やつら』)、音無響子(青年ラブストーリー『めぞん一刻』)や若松 みゆき・鹿島 みゆき(恋愛ドラマ・ラブコメ『みゆき』)などを振り返ってみましょう。80年代から90年代のアニメ・漫画における青春時代のヒロインのひとりがいるかもしれませんね。
ガンモ | 39,482 view
テレビアニメ「アタックNo.1」を企画した50年前のプレゼン資料を読み解く。

テレビアニメ「アタックNo.1」を企画した50年前のプレゼン資料を読み解く。

1968年1月、週刊マーガレットで連載が始まった「アタックNo.1」は瞬く間に人気を獲得し、翌1969年12月にはアニメ放映が開始されます。ミド編は50年前に本作のアニメ化を企画したプレゼン資料を入手したので、どのような構成でアニメ化実現を訴求したのか、読み解いてみようと思います。
懐かしい人気の漫画・アニメキャラの意外な設定年齢

懐かしい人気の漫画・アニメキャラの意外な設定年齢

設定年齢の割りに若すぎ、貫禄ありすぎなど見た目と設定年齢が一致しない意外なタイプから、妥当・納得な年齢設定のキャラまで昭和の人気漫画やアニメのキャラクターの設定年齢を振り返ってみましょう。昭和の懐かしいアニメを色々思い出し、語り合う一助になれば幸いです。
トントン | 107,127 view
少女向けアニメ番組の三大悪女:「ローズマリー・アップルフィールド」「イライザ・ラガン」「ラビニア・ハーバート」

少女向けアニメ番組の三大悪女:「ローズマリー・アップルフィールド」「イライザ・ラガン」「ラビニア・ハーバート」

少女向けアニメ番組の三大悪女、極悪ヒロイン(女性キャラクター)を考えてみました。『キャンディ♥キャンディ』の「イライザ・ラガン」、『小公女セーラ』の「ラビニア・ハーバート」、『明日のナージャ』の「ローズマリー・アップルフィールド」の3人がすぐに思い浮かびました。視聴者の苦情が殺到し子供にとってまさにトラウマ級の憎悪対象の女性キャラクター。清々しい悪女っぷりなので、好きな人も結構いるかもしれませんね。皆様は他に誰が思い浮かびますか?
トントン | 77,813 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト