原作完全無視の本格三國志RPG!「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」を紹介!
2017年1月20日 更新

原作完全無視の本格三國志RPG!「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」を紹介!

三國志のゲームといえばシミュレーションゲームが主流だった時代、「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」は本格的なRPGとして登場した。本宮ひろ志さんの漫画「天地を喰らう」をタイトル名としていながら、原作とは全く違うストーリーが展開されていく。

47,984 view

独特のバトル要素

 (1750512)

「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」の大きな特徴のひとつに、独特のバトルシステムがある。
基本的な部分はドラゴンクエストをはじめとするターン制RPGのバトルと同じ要領だが、それ以外の違いについて見ていこう。

HPは兵士数

 (1750528)

「天地を喰らう」では、バトルにおけるHPの役割を果たすのが兵士数だ。
武将がそれぞれ率いている兵士の数が武将のHP代わりとなっており、攻撃や回復などを駆使して相手の兵士数をゼロにすることを目指す。
気をつけたいのは、この兵士数は部隊の攻撃力にも大きな影響を与えるということ。
率いている兵士の数が多ければ多いほど一度の攻撃で大勢の敵兵士を倒せるし、兵士の数が少ないほど倒せる敵の数も少ないというわけである。
一般的なRPGなら敵の戦力を削ぐために各個撃破が基本戦術となるが、このゲームでは兵士数が多い武将をそのまま残しておくことは危険なので、従来とは違った戦略が求められるのだ。

軍師を含めて7人まで編成可能

 (1750548)

本作のバトルでは、プレイヤーは最大7人のパーティを組み、戦闘に参加するのは5人までという形になっている。
7人の中から軍師を設定することができ、その能力に応じて使用できる策略(他のRPGでいう魔法)やSP(策略ポイントのことで、他のRPGでいうMP)などに違いができる。
つまり、パーティ内の誰を軍師に任命するのかがバトルにおける重要なポイントとなるのだ。
軍師は強制的に隊列の最後尾に配置されることになり、パーティが6人以上いる場合は戦闘に参加する5人からは外れることになる。
いくらパーティ内で知力が高くとも、武力なども高い万能型の武将を軍師にすると戦力ダウンになりかねないのが難しいところだ。

陣形を駆使して戦え!

 (1750549)

今作では軍師の重要な役割のひとつに、陣形というものがある。
陣形には攻撃力を上げたり、策略の成功率を上げたりする効果があるため、この陣形の選び方次第で戦略も大きく変化するのだ。
任命した軍師によって選べる陣形が変わるため、軍師の重要性はいやが上にも増すこととなる。
散開
基本的な陣形。攻撃力・守備力・素早さとも変化はない。
鶴翼の陣
全武将の攻撃力が上昇し、守備力が低下する。3人目の武将は他の武将よりも変化率が大きい。なお、実際の鶴翼陣は中央が後方に下がる形であり、逆である。
衝方の陣
全武将の攻撃力・守備力が上昇する。1・3・5人目は攻撃力が、2・4人目は守備力が特に大きくなる。一方、素早さは大幅に低下する。なお、相手が「白馬の陣」を敷いているときは連続で攻撃を受けてしまう。
白馬の陣
全武将の素早さが上昇する。デメリットが無いのが強み。また、相手が「衝方の陣」を敷いているときは連続攻撃が可能。
魚鱗の陣
2・3・4人目の攻撃力・守備力が上昇する。1・5人目はさらに守備力が上昇するが、攻撃力が大幅に低下してしまう。また、味方の策略成功率、回避率が上昇する。1・5人目に武力は低いが知力が高い武将を配置すれば、特にボス戦では最強の陣形になりうる。
鋒矢の陣
3人目は攻撃力が大幅に上昇し、守備力がやや低下する。2・4人目は攻撃力がやや低下し、守備力がやや上昇する。1・5人目は守備力の上昇率が最高の代わりに、攻撃力がほぼ0になってしまう。また全員の素早さがやや低下する。武器攻撃よりも策略中心の戦法に向いた陣形。
一文字の陣
「鶴翼の陣」よりも攻撃力の上昇率、守備力の低下率が大きく、素早さが上昇する。武器攻撃重視による短期決戦に向いた陣形。
背水の陣
攻撃力の上昇率、守備力の低下率とも最大である。水辺でしか布陣することができない。
静寂の陣
守備力が大幅に上昇し、回避率も上がるが、自軍への回復・支援系の策略はすべて失敗する。また、数ターン経つと強制的に散開状態になってしまう。
八卦の陣
陣形を敷く際に「生門」の武将を指定する。「生門」以外を攻撃した場合、攻撃は無効または反射される。しかし、孔明を軍師に任命しないと使用できない陣形のうえ、使用時には大量のSPを消耗し、1人でも武将が倒されると散開状態になるなどの欠点を持つ。

劉備軍を率いて天下統一を目指せ

 (1750552)

「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」は董承の曹操暗殺計画の場面からスタートする。
劉備軍を天下統一に導くことが最終的な目的だ。
関羽の千里行や赤壁の戦いなどの有名なエピソードも満載だぞ。

基本的なストーリーラインは三国志演義

 (1750555)

漫画版の「天地を喰らう」とは違い、本作のストーリーは三国志演義をベースにしている。
ただし、劉備軍が主人公として描かれているため、演義とは若干の違いが見られるのも特徴だ。
赤壁の戦いでは十万本の矢の調達や東南の風を起こすことに加え、主に周瑜の手柄だった蔡瑁の失脚も孔明たちが遂行することになる。

終盤は独自のストーリー展開

50 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

OVA版【おたくの星座】ファミコンから人気となりアニメ化!ちょっとエッチな冒険活劇!

OVA版【おたくの星座】ファミコンから人気となりアニメ化!ちょっとエッチな冒険活劇!

ファミコン向けのRPGゲームとして制作された『おたくの星座』。遠い未来、女性が世の中を席巻し、男性たちは揃って”おたく”と蔑まれるようになってしまった世界を舞台としています。今回の記事では、OVA版として発売された『おたくの星座』をフォーカスして、その本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきます。
tsukumo2403 | 1,249 view
北斗の拳4ファミコン版!ファミコンタイトル最後となる4作目は主人公が・・

北斗の拳4ファミコン版!ファミコンタイトル最後となる4作目は主人公が・・

北斗の拳4とはどのようなゲームだったのか?当時を振り返りながら、ファミコンソフト「北斗の拳4」のプレイ動画や当時の人気・評判などをまとめて紹介します。
ゆうなパパ | 2,442 view
ナムコ傑作のRPG!勇気りんりん「じゅうべえくえすと」!走れ!光の子供!どこまでも!!

ナムコ傑作のRPG!勇気りんりん「じゅうべえくえすと」!走れ!光の子供!どこまでも!!

「じゅうべえくえすと」とは、1991年1月4日にナムコより発売されたファミコン用のゲームソフトです。ジャンルはコンピュータRPG、開発はバースデイが行いました。システムのモチーフは同社発売の「貝獣物語」で、ソフトには特性マップと24枚のカードゲームが同梱されていました。
茶太郎 | 13,684 view
『ラングリッサー』のシリーズ一作目が「メガドライブオリジナル」タイトルだって、知ってた?

『ラングリッサー』のシリーズ一作目が「メガドライブオリジナル」タイトルだって、知ってた?

「ファイアーエムブレム(ファミリーコンピュータ)」の一年後に発売され、「同ジャンル」のゲームとして、何かと比べられる要素も(「ジェイガン」と「ヴォルコフ」や「メディウス」と「カオス」など)見受けられた。「次世代ハード」に移行しても「続編」が発売され、「ナンバリングタイトル」として「ラングリッサー5」まで発売されるなど、その完成度は、この頃から既に評価されていた。
不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』の新作グッズが発売されます。
隣人速報 | 109 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト