MSX(エム・エス・エックス)とは
80年代、圧倒的なファミコンブームの陰に埋もれがちだったものの、静かにブームとなっていた8bitパソコン。
PC-88やX-1、FM7などの高価なパソコンに手が届かなかった子供たちが少なからず、MSXユーザーとして存在していたのでした。
PC-88やX-1、FM7などの高価なパソコンに手が届かなかった子供たちが少なからず、MSXユーザーとして存在していたのでした。
1980~90年代、パソコンは非常に高価な代物でした
とはいえ5~10万円で手に入ったMSXに比して、PC-88や更にハイスペックなパソコンは当時、20~30万円が当たり前の時代だったのです。
今では考えられないくらい、パソコンは高価な家電でしたね。
今では考えられないくらい、パソコンは高価な家電でしたね。
「昔はパソコン高かったよな・・・」は正解!パソコンの平均価格推移を見る - Middle Edge(ミドルエッジ)
昔と比べるとパソコンは実に身近な存在になりました。用途はもちろんのこと、何と言っても価格が下がりましたよね。昔はパソコンって高価な家電でしたから。そこでパソコンの価格推移をまとめてみました。
「MSX」はMSX、MSX2、MSX2+、MSXturboRと進化しました
MSX規格に参入した企業が多かったのは初代MSXでしたが、次第に各社が撤退。
MSX2になるとパナソニックとソニー。最後の16bit「turboR」にはパナソニックのみとマーケットは先細っていきました。
MSX2になるとパナソニックとソニー。最後の16bit「turboR」にはパナソニックのみとマーケットは先細っていきました。
via openlab.jp
via www.kagami.org
via q.hatena.ne.jp
「MSX」とは共通規格の名称でした
MSX(エム・エス・エックス)とは、1983年に米マイクロソフトとアスキー(現・KADOKAWA アスキー・メディアワークス)によって提唱された8ビット・16ビットのパソコンの共通規格の名称であり、 MSXとその後継規格であるMSX2(1985年)、MSX2+(1988年)、MSXturboR(1990年)の総称。
最初のMSXを便宜上『MSX1』、『初代MSX』と呼ばれることも。
MSXturboRでは16ビットのCPUを採用。
複数のメーカーがMSXの仕様に沿って開発したパソコンを発売。また、各種MSXエミュレーターとMSX2をFPGAで再構成したハードウェアである1チップMSX等が存在。
最初のMSXを便宜上『MSX1』、『初代MSX』と呼ばれることも。
MSXturboRでは16ビットのCPUを採用。
複数のメーカーがMSXの仕様に沿って開発したパソコンを発売。また、各種MSXエミュレーターとMSX2をFPGAで再構成したハードウェアである1チップMSX等が存在。
MSXユーザーたちが見上げていた、当時の最強パソコンたち
まさに高嶺の花だったハイスペックマシンたち。
「無いものは自分たちで創る」夢のホビーパソコン『X68000』の魅力について語っちゃいます - Middle Edge(ミドルエッジ)
1987年発売当時、他のゲーム機やパソコンを圧倒する性能と子供には手の出ない高価な価格は、マイコン好きの少年達にとって憧れの存在でした。そんな夢のパソコンX68000についてご紹介します。
ほぼゲーム機と化していたPC9801VM以降シリーズ! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1985年に発売されたNECのパソコン『PC9801VM』。価格は295.000円(モニターなし)という凄い値段のパソコンでしたが、対応ゲームソフト(アダルト含む)が大量に発売され大ヒット。ほぼゲーム専用機して使用していた人も多かったのでは…。
ゲームパソコンとしては、ファミコン同様に貧弱だった「音源」
PSGの、哀愁漂う音源が実に特徴的だったMSXのゲーム。
しかし後にFM-pacが登場し、質としては低いながらもFM音源を奏でることが出来るように。
そして、コナミは独自音源「SCC音源」で重厚なサウンドを奏でるゲーム群をMSXに供給してくれたものでした。
しかし後にFM-pacが登場し、質としては低いながらもFM音源を奏でることが出来るように。
そして、コナミは独自音源「SCC音源」で重厚なサウンドを奏でるゲーム群をMSXに供給してくれたものでした。