冬子の群青さんの記事

野上弥生子「秀吉と利休」 1964年の課題図書

野上弥生子「秀吉と利休」 1964年の課題図書

今や複雑な関係であることを多くの人が知っている豊臣秀吉と千利休。文壇で最初にその関係を克明にしたのは野上弥生子「秀吉と利休」であったとされている。明治に生まれ昭和を眺め続けた女流作家、野上弥生子ほどの人物はもう出ないとまで言われている。
冬子の群青 | 181 view
1963年より未来を見据えて IEEE、おぼえていますか

1963年より未来を見据えて IEEE、おぼえていますか

 技術。人々をより豊かに、より発展させるために必要不可欠なものである。ひとりひとりが独立独歩で技術で磨くこともあるが、現代に入ると大勢の人間が集まり各々の才能と努力を母体に優れた結果を産みだすことも増えてきた。すると需要が増えていくのが《規格》である。その声に応えたものだろうか、1963年アメリカにIEEEが誕生した。
冬子の群青 | 198 view
ドラマでお馴染みの〝大岡越前〟 彼は南町奉行になる前と終わった後、なにをしていたのだろうか

ドラマでお馴染みの〝大岡越前〟 彼は南町奉行になる前と終わった後、なにをしていたのだろうか

南町奉行と言えば大岡越前、大岡越前と言えば南町奉行――と答えるのは簡単、日本史を知らない人でも越前と吉宗は知っているというほどお茶の間に馴染み深い大岡越前。しかし、彼にも少年期があり、南町奉行を勤め上げた後の半生もあった。南町奉行ではない時期の彼は、どのように生き、何を残したのか。
冬子の群青 | 4,870 view
正月、お茶の間、時代劇!「大岡越前スペシャル~親子をつなぐ名裁き~」を楽しむために!

正月、お茶の間、時代劇!「大岡越前スペシャル~親子をつなぐ名裁き~」を楽しむために!

お正月恒例の時代劇。今回もいくつかのドラマが放映されているが、定番モノとしては1月4日の「大岡越前スペシャル~親子をつなぐ名裁き~」が注目されているようだ。年を経るごとに馴染み深くなっていく〝東山越前〟 こちらのドラマを楽しむための、ちょっとした情報をご紹介しよう。
冬子の群青 | 973 view
定番時代劇【大岡越前】 加藤剛、横内正……我々は越前を語ることができるか!?

定番時代劇【大岡越前】 加藤剛、横内正……我々は越前を語ることができるか!?

1月4日に放送される新春のスペシャル時代劇「大岡越前スペシャル ~親子をつなぐ名裁き~」。越前と言えば〝忠臣蔵〟や〝遠山の金さん〟と並ぶ定番モノの時代劇。というわけで今までのドラマに登場した大岡越前、あるいは大岡越前をメインにしたドラマについて調べてみました。最も多く大岡越前を演じたのは……?
冬子の群青 | 3,156 view
将棋界の七不思議を追う 「竜王戦の謎」

将棋界の七不思議を追う 「竜王戦の謎」

勝負の世界に偏りはつきもの。しかし偏り過ぎると不思議なもの。古今東西将棋の奇妙、誰が呼んだか七不思議。かつてあったもの今もあるもの、ここに紹介。
冬子の群青 | 7,529 view
黄昏の文学 人情と無垢の直木賞作家、浅田次郎の名作品

黄昏の文学 人情と無垢の直木賞作家、浅田次郎の名作品

昭和半ばから平成にかけて、文化と文学の黄昏とも呼べる時代があった。同じ時代を指して黄金期であったという声もある。あの時代には誰がいたのか。何が書かれていたのか。今回は今なお人気を誇る直木賞作家、浅田次郎の作品を取りあげる。
冬子の群青 | 676 view
将棋界の七不思議を追う 「井上慶太九段の謎」

将棋界の七不思議を追う 「井上慶太九段の謎」

勝負の世界に偏りはつきもの。しかし偏り過ぎると不思議なもの。古今東西将棋の奇妙、誰が呼んだか七不思議。かつてあったもの今もあるもの、ここに紹介。
冬子の群青 | 5,817 view
黄昏の文学 直木賞作家にして文化勲章受章者、杉本苑子

黄昏の文学 直木賞作家にして文化勲章受章者、杉本苑子

昭和半ばから平成にかけて、文化と文学の黄昏とも呼べる時代があった。同じ時代を指して黄金期であったという声もある。あの時代には誰がいたのか。何が書かれていたのか。今回は直木賞作家にして文化勲章受章者、杉本苑子を追いかけてみよう。
冬子の群青 | 540 view
【創業した者、されたモノ】角川をつくりあげた男たちと角川作品

【創業した者、されたモノ】角川をつくりあげた男たちと角川作品

大手出版社の筆頭的存在、角川。今でこそ業界の内外を問わず名前を知られる大企業だが、無論最初から大々的な商売をしていたわけではなかった。【創業した者、されたモノ】第6弾。
冬子の群青 | 3,858 view
黄昏の文学 直木賞作家でありながら将棋指しの顔をもつ、山口瞳

黄昏の文学 直木賞作家でありながら将棋指しの顔をもつ、山口瞳

昭和半ばから平成にかけて、文化と文学の黄昏とも呼べる時代があった。同じ時代を指して黄金期であったという声もある。あの時代には誰がいたのか。何が書かれていたのか。今回は直木賞作家にして随筆家、将棋指しの一面を持つ彼、山口瞳を取りあげる。
冬子の群青 | 397 view
【創業した者、されたモノ】松下電器(パナソニック)をつくりだした男、松下幸之助

【創業した者、されたモノ】松下電器(パナソニック)をつくりだした男、松下幸之助

丁稚奉公から始まる経歴。うまくいかない創業直後。事業の拡大と《30年戦争》。パナソニック――松下電器をつくりだした男はいかなる経歴の持ち主だったのか。【創業した者、されたモノ】第4弾。
冬子の群青 | 945 view
【創業した者、されたモノ】光栄をつくりだした男、シブサワ・コウの野望と名シリーズ作品

【創業した者、されたモノ】光栄をつくりだした男、シブサワ・コウの野望と名シリーズ作品

《川中島の合戦》から始まり、《信長の野望》《三國志》などヒットシリーズを生みだすこと数十年。《光栄》をつくりだした男はいかなる野望の持ち主だったのか。【創業した者、されたモノ】第5弾。
冬子の群青 | 2,392 view
【創業した者、されたモノ】ソニーをつくりだした男、盛田昭夫たちの出会いと

【創業した者、されたモノ】ソニーをつくりだした男、盛田昭夫たちの出会いと

電化製品に囲まれた家。10歳で重役会議に出席。うまくいかない学業。そして、出会い。ソニーをつくりだした男はいかなる経歴の持ち主だったのか。【創業した者、されたモノ】第3弾。
冬子の群青 | 2,047 view
黄昏の文学 池波正太郎の名作品

黄昏の文学 池波正太郎の名作品

昭和半ばから平成にかけて、文化と文学の黄昏とも呼べる時代があった。同じ時代を指して黄金期であったという声もある。あの時代には誰がいたのか。何が書かれていたのか。今回は時代小説の大御所、池波正太郎の作品を取りあげる。
冬子の群青 | 532 view
【創業した者、されたモノ】 ホンダをつくりだした男、本田宗一郎の夢

【創業した者、されたモノ】 ホンダをつくりだした男、本田宗一郎の夢

幼い頃に見た夢。戦争によって中断された研究。相棒、藤沢武夫の存在。本田技術研究所、本田技研工業――ホンダをつくりだした男はいかなる経歴の持ち主だったのか。【創業した者、されたモノ】第2弾。
冬子の群青 | 1,687 view
【創業した者、されたモノ】 《ダイエー》をつくりだした流通王・中内功の理念と功績。

【創業した者、されたモノ】 《ダイエー》をつくりだした流通王・中内功の理念と功績。

戦争での体験。消費者と流通者との関係。そして《30年戦争》と呼ばれた松下電器とのあらそい。松下には松下の理念があったように、中内功には中内功の理念があった。
冬子の群青 | 3,286 view
30年ぶりのトップ更新 将棋公式戦連勝記録ランキング

30年ぶりのトップ更新 将棋公式戦連勝記録ランキング

伸びに伸びた藤井聡太四段の連勝記録。今回の記録は29でストップしたもののランキングとしては堂々の歴代1位。彼が1位に届かなかったら「〇〇が抜かれたようだな……」「フフフ……」と四天王ネタをやろうと思っていたのですがふつうにトップ取られたのでおとなしく更新された連勝ランキングをご紹介いたします。
冬子の群青 | 960 view
京極夏彦と《百鬼夜行シリーズ》を抑えるための9作品

京極夏彦と《百鬼夜行シリーズ》を抑えるための9作品

この世には不思議なことなど何もないのだよ―― 古本屋にして陰陽師の《京極堂》こと中禅寺秋彦。気弱な小説家、猿とあだ名される関口巽。破天荒な探偵、榎木津礼二郎。東京警視庁捜査一課巡査部長、旦那こと木場修太郎。直木賞作家、京極夏彦のデビュー作含めた《百鬼夜行シリーズ》を読む際は肩こりに注意。
冬子の群青 | 5,756 view
黄昏の文学 村上龍の初期作品たち(「限りなく透明に近いブルー」「海の向こうで戦争が始まる」「コインロッカー・ベイビーズ」)

黄昏の文学 村上龍の初期作品たち(「限りなく透明に近いブルー」「海の向こうで戦争が始まる」「コインロッカー・ベイビーズ」)

 昭和半ばから平成にかけて、文化と文学の黄昏とも呼べる時代があった。同じ時代を指して黄金期であったという声もある。あの時代には誰がいたのか。何が書かれていたのか。今回はご存知の方も多いだろう、村上龍の初期作品を取りあげる。テレビでは冷静な姿を見せる彼の、暴力的とも言える表現とテーマをおぼえておられるだろうか。
冬子の群青 | 2,017 view
その時、棋史が動いた。 ~貧困の昭和将棋界が改革された1976年~

その時、棋史が動いた。 ~貧困の昭和将棋界が改革された1976年~

金を借りに来る者、給料を前借する者、小切手では困るので現金でと頭を下げる者――昭和という時代、棋士の貧困は深刻だった。 彼らの立場と生活を守るために、日本将棋連盟経理担当・吉田利勝が声をあげる。金ならある、今こそ貧困を脱しよう、と。
冬子の群青 | 1,548 view
「月下の棋士」に「将棋の渡辺くん」 棋士が関わっている将棋漫画たち

「月下の棋士」に「将棋の渡辺くん」 棋士が関わっている将棋漫画たち

「月下の棋士」「ハチワンダイバー」「3月のライオン」。専門的な作品には専門家の助言が必要なのは将棋漫画においても同じこと。なかには将棋指しが原作、原案を担当している作品もある。将棋指しを描いた物語、将棋指しが描いた物語。そこに差はあるのだろうか。
冬子の群青 | 1,729 view
1996年に突如として出現した「羽生必敗の法則」そして《九段・対羽生勝率8割 田中寅彦》の裏話

1996年に突如として出現した「羽生必敗の法則」そして《九段・対羽生勝率8割 田中寅彦》の裏話

1996年、「羽生必敗の法則―あなたにも天才が倒せます」と名打った本が登場した。棋書と言えば真面目なもの。しかも著者は《九段・対羽生勝率8割 田中寅彦》と堂々と記されている。いったいこの本はいかなる経緯で登場したのか……。
冬子の群青 | 1,495 view
1986年の旋風 塚田泰明と塚田スペシャル

1986年の旋風 塚田泰明と塚田スペシャル

公式戦連勝記録第3位、塚田泰明。連勝記録としては羽生善治、山崎隆之に並ぶ記録であるが、彼らが1992年、2002年の記録であるのに対して塚田は1986年のもの。当時はもちろん1位であった。それまでの記録を塗りかえた若き俊英の原動力・塚田スペシャルをご存知だろうか。
冬子の群青 | 1,347 view
九段はゴールかスタートか 鈴木大介九段に昇段

九段はゴールかスタートか 鈴木大介九段に昇段

「ハチワンダイバー」監修であり棋士である鈴木大介先生がこのたび九段に昇段なさいました。彼の歩いてきた道、棋士のマイノリティ将棋のアウトローすなわち振飛車の道。勝数規定による九段昇段はゴールとなるのか、新しいスタートか!
冬子の群青 | 2,041 view
33 件