昭和の時代、小学校のすぐ近くの空き地に一年に一度突然やってくる型屋。 どこから来て、どこへ去っていくのかとても不思議でした。昭和30年代後半から40年代に盛んだった露天商カタ屋(カタや)の情報。
塚越学級元児童 2020/3/10 19:07
懐かしい〜❣️ 昭和30年代後半に葛飾区立柴又小学校近くの文房具屋のそばの空き地に来てました^_^男まさりのおばちゃんがやっていて、すぐいなくなるということは無かった。ボール紙にマジックで書いた点数をくれるのだけれど、だんだん子供の方は悪知恵が働いて、偽の点数書いたカードを巧妙に作ってきて、おばちゃんに見破られて型抜きを没収されているのがいたよ❗️ 紙芝居もそのおばちゃんがやっていて、駄菓子を買わないでチャッカリ見ようとする子供を摘み出してたし…www 東京五輪の頃までが最盛期だったと思う。
カズ 2019/7/28 11:26
私の地元では、どっこいしょ粘土と言ってました。これは、型屋の親父さんが粘土を数える際『こ〜れ〜が、ご〜えん(5円)ご〜えん、え〜じゅ〜えん(10円)じゅ〜えん』のリズムで親父さんの足元の粘土をちぎってた所からそう呼ばれてました。型が大きくなると粘土も色付き金粉も大量に買わなくてはいけないため子供ながらにばーちゃんに甘えて金貰ってました。懐かしですね。
トシ 2018/9/15 22:02
足立区では団地の公園に来てました。カタ屋のオヤジを子供たちでチャリで付けたら、西新井駅の脇の廃ビルに住んでました。
すべてのコメントを見る (3)
コメントを書く ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。
お笑い・バラエティ
漫画・アニメ
映画・ドラマ
音楽
車・バイク
ゲーム・おもちゃ
スポーツ・格闘技
アイドル・グラビア
あのヒト・あのモノ
社会・流行
懐エロ
事件・オカルト
ミドルエッジBBS
24時間以内の人気記事
編集部オススメの記事一覧
作家・木原浩勝が所長を務める「万博好きやん(scan)研究所」は大阪万博2025の実現を徹底応援!
なかがわひろき原作原画「牙王と小鉄」!凶悪レスラーと可愛い子犬、どうみてもミスマッチな二人が織りなす物語。
のなかみのる先生の人気作「電脳警察サイバーコップ」がその誕生秘話とともにミドルエッジで復活!
Middle Edge - ミドルエッジ
おすすめ記事
今話題のニュース
みんなが読んだ定番の記事
塚越学級元児童 2020/3/10 19:07
懐かしい〜❣️ 昭和30年代後半に葛飾区立柴又小学校近くの文房具屋のそばの空き地に来てました^_^男まさりのおばちゃんがやっていて、すぐいなくなるということは無かった。ボール紙にマジックで書いた点数をくれるのだけれど、だんだん子供の方は悪知恵が働いて、偽の点数書いたカードを巧妙に作ってきて、おばちゃんに見破られて型抜きを没収されているのがいたよ❗️
紙芝居もそのおばちゃんがやっていて、駄菓子を買わないでチャッカリ見ようとする子供を摘み出してたし…www
東京五輪の頃までが最盛期だったと思う。
カズ 2019/7/28 11:26
私の地元では、どっこいしょ粘土と言ってました。これは、型屋の親父さんが粘土を数える際『こ〜れ〜が、ご〜えん(5円)ご〜えん、え〜じゅ〜えん(10円)じゅ〜えん』のリズムで親父さんの足元の粘土をちぎってた所からそう呼ばれてました。型が大きくなると粘土も色付き金粉も大量に買わなくてはいけないため子供ながらにばーちゃんに甘えて金貰ってました。懐かしですね。
トシ 2018/9/15 22:02
足立区では団地の公園に来てました。カタ屋のオヤジを子供たちでチャリで付けたら、西新井駅の脇の廃ビルに住んでました。