九段
爆発できる時にどれほど高みを目指せるのかということは、プロや一流と呼ばれる人間にとって大事な部分でございます。一方で苦しい状態になった時にどれほど耐えられるかという点も試される機会が多くあります。
わたしの好きな棋士のひとりに木村一基八段という強靭な方がおられるのですが、彼が言っています。
わたしの好きな棋士のひとりに木村一基八段という強靭な方がおられるのですが、彼が言っています。
負けと知りつつ、目を覆うような手を指して頑張ることは結構辛く、抵抗がある。でも、その気持ちをなくしてしまったら、きっと坂道を転げ落ちるかのように、転落していくんだろう
鈴木九段は明朗快活な方で、解説中にも「ぼくはよく知らないのでご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが」というようなことをぽろっと言ってしまう人です。自他ともに認める調子の波の激しい人なのでございますが、そのような鈴木九段でも、あるいはだからこそ苦境を乗り越えるためにはカンフル剤が必要なのかもしれません。
しかし彼であればどこかで大きな勝ちをあげることでしょう。三間飛車の定跡を見直し升田幸三賞を受賞したことだってあります。長い宝探しを終えて、誇らしげに成果を見せてくれることを待ち望んでいる振飛車党の方はたくさんいるのです。きっと。
しかし彼であればどこかで大きな勝ちをあげることでしょう。三間飛車の定跡を見直し升田幸三賞を受賞したことだってあります。長い宝探しを終えて、誇らしげに成果を見せてくれることを待ち望んでいる振飛車党の方はたくさんいるのです。きっと。
via www.amazon.co.jp
将棋関連の記事はこちら
羽生に先んじた男 森内俊之九段 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1970年9月27日。埼玉は所沢でひとりの男児が誕生する。つけられた名は善治。やがて棋界を代表する男となる。1970年10月10日。神奈川は横浜でひとりの男児が誕生する。つけられた名は俊之。棋界を代表する男に、先んじて偉業を達成した男となる。
本物のなかのいぶし銀 桐山清澄九段 - Middle Edge(ミドルエッジ)

大名人の内弟子になりながらホームシックで関西に帰ってしまった少年がいた。彼は関西で頭角をあらわし、やがて《いぶし銀》と呼ばれる本格派の棋士となっていく。《世界一将棋が強い男》から冠を奪った男、桐山清澄九段をご存知だろうか。
《伝説》の青春 島朗の青年期 - Middle Edge(ミドルエッジ)

初代竜王であり、羽生や森内や佐藤といった超一流棋士をうみだした伝説的研究会《島研》の主催者である島朗。彼の少年期と青年期をご存知だろうか。
魔術師と呼ばれた男 森雞二九段 - Middle Edge(ミドルエッジ)

《受けの魔術師》の異名をとった森雞二(もり けいじ)九段の引退が決定した。昭和将棋の名人、強豪と名勝負を繰り広げた男、米長永世棋聖とともに現代将棋の終盤を完成させたと言われる彼のことを、ご存知だろうか。
XPと呼ばれた男 佐藤天彦の師匠は何者か - Middle Edge(ミドルエッジ)

マントをつけたり人工知能と戦ったり貴族と呼ばれたり絶賛大活躍中の佐藤天彦名人。しかし彼も竹を割って出てきたわけではなく、父親もいれば母親もいる。将棋指しならば師匠もいる。彼の師匠は、棋界で最もXPと呼ばれている男、中田功七段。ご存知だろうか……