via ja.wikipedia.org
「巨漢力士」全盛の時代が到来!!!
相撲は今や世界的な知名度があり代表的な日本のスポーツ扱いになっているといっても過言ではない。この相撲の一般的なイメージというと何があるだろうか?
風変わりな儀式、古風な衣装、独特の立ち会いなど様々だろうが、まず筆頭に来るのが「巨体の男たち」ではないであろうか?!
殆ど裸体のせいもあるが、数あるスポーツでも相撲ほど競技者の肉体自体が目立つものはないであろう。
上記のイラストは相撲の長~い歴史の中でも最強と謳われている、江戸時代に活躍した雷電 爲右エ門の肖像画ですが、どうです!この巨体。
近代では特に1980年代あたりから力士の大型化が叫ばれ始めた。双羽黒や大乃国が横綱に、小錦が大関になった頃で、平幕にも大きな力士が多数を占めた。あれから20年が過ぎ、今や身長180cm前後なら「小兵」。体重130kg台なら「軽量」の部類に入るという言う有様だ。
大きくて重い体は、相手を一気に持っていく突進力や、マワシを取られても動じない利点があるが、一方で引かれたり変化されたりすると危うい面がある。倒れたときは自分自身の重さもダメージに加わることがある。力士の大型化には、長短、両方の側面を持っている。
そんな巨漢力士を歴代体重のベスト10形式で紹介することとしよう。
風変わりな儀式、古風な衣装、独特の立ち会いなど様々だろうが、まず筆頭に来るのが「巨体の男たち」ではないであろうか?!
殆ど裸体のせいもあるが、数あるスポーツでも相撲ほど競技者の肉体自体が目立つものはないであろう。
上記のイラストは相撲の長~い歴史の中でも最強と謳われている、江戸時代に活躍した雷電 爲右エ門の肖像画ですが、どうです!この巨体。
近代では特に1980年代あたりから力士の大型化が叫ばれ始めた。双羽黒や大乃国が横綱に、小錦が大関になった頃で、平幕にも大きな力士が多数を占めた。あれから20年が過ぎ、今や身長180cm前後なら「小兵」。体重130kg台なら「軽量」の部類に入るという言う有様だ。
大きくて重い体は、相手を一気に持っていく突進力や、マワシを取られても動じない利点があるが、一方で引かれたり変化されたりすると危うい面がある。倒れたときは自分自身の重さもダメージに加わることがある。力士の大型化には、長短、両方の側面を持っている。
そんな巨漢力士を歴代体重のベスト10形式で紹介することとしよう。
さて、トップ10入りした最初の力士は・・・豊ノ海!!! 225kg
豊ノ海 真二(とよのうみ しんじ、1965年9月22日- )は、福岡県豊前市大字松江出身で、二子山部屋と藤島部屋に所属した大相撲力士である。本名は濱田 真二(はまだ しんじ)。最高位は西前頭筆頭(1992年9月場所)。現役時代の体格は190cm、225kg、得意手は左四つ、寄り、閂。
小学校時代、地元の豊前市で行われていた巡業で当時大関だった貴ノ花に会い、地元の椎田中学校を卒業後、上京して同部屋へ入門し、1981年3月場所で初土俵を踏んだ。
その後、部屋付きの藤島親方(元大関・貴ノ花)の独立に伴って、1982年3月より藤島部屋に移籍。
序ノ口に付いて以来、順調に出世し、1987年9月場所で十両へ昇進。1988年11月場所に於いて、新入幕を果たした。これにより、佐賀昇と共に昭和最後の新入幕力士となった。
200kgを超えるほどの巨体を利した相撲だったが、完全に脇が甘く、相手に二本差された後から腕を極めて出る取り口が目立った。前頭上位で奮闘した時期もあり、大関・霧島や曙らに勝利したこともあるが、現役時には三役への昇進は果たせず、三賞も受賞できなかった。
序ノ口に付いてから引退するまで、一度も休まず、「1316番連続出場」という記録を残している。
引退後は、年寄・山響を襲名して二子山部屋付きの親方となったが、2002年6月に日本相撲協会を退職し料理人として再出発している。
相撲界では前頭筆頭まで行けば大成したと言えるでしょうが、豊ノ海の素質から考えると能力を発揮したとは言えないでは・・・。当時、二子山部屋には大型力士が少なく、また押し相撲を指導する親方いなかったためではないでしょうか?!条件が揃っていれば、大関以上は望めたのではないかと個人的には思っています。おしい!!!
その後、部屋付きの藤島親方(元大関・貴ノ花)の独立に伴って、1982年3月より藤島部屋に移籍。
序ノ口に付いて以来、順調に出世し、1987年9月場所で十両へ昇進。1988年11月場所に於いて、新入幕を果たした。これにより、佐賀昇と共に昭和最後の新入幕力士となった。
200kgを超えるほどの巨体を利した相撲だったが、完全に脇が甘く、相手に二本差された後から腕を極めて出る取り口が目立った。前頭上位で奮闘した時期もあり、大関・霧島や曙らに勝利したこともあるが、現役時には三役への昇進は果たせず、三賞も受賞できなかった。
序ノ口に付いてから引退するまで、一度も休まず、「1316番連続出場」という記録を残している。
引退後は、年寄・山響を襲名して二子山部屋付きの親方となったが、2002年6月に日本相撲協会を退職し料理人として再出発している。
相撲界では前頭筆頭まで行けば大成したと言えるでしょうが、豊ノ海の素質から考えると能力を発揮したとは言えないでは・・・。当時、二子山部屋には大型力士が少なく、また押し相撲を指導する親方いなかったためではないでしょうか?!条件が揃っていれば、大関以上は望めたのではないかと個人的には思っています。おしい!!!
第9位にランクインした人物は・・・萬華城!!! 227kg
萬華城 博 (まんかじょう ひろし)
最高位 幕下 6
本名 曹 博
生年月日 平成2年2月10日
出身地 宮崎県宮崎市
身長 182センチ
所属部屋 春日山 → 追手風
改名歴 曹 博 → 萬華城 博
初土俵 平成17年3月
最終場所 平成28年11月
生涯戦歴 248勝228敗7休/475出(70場所)
幕下戦歴 115勝123敗7休/237出(35場所)
三段目戦歴 101勝88敗/189出(27場所)
序二段戦歴 27勝15敗/42出(6場所)
序ノ口戦歴 5勝2敗/7出(1場所)
前相撲戦歴 1場所
最高位 幕下 6
本名 曹 博
生年月日 平成2年2月10日
出身地 宮崎県宮崎市
身長 182センチ
所属部屋 春日山 → 追手風
改名歴 曹 博 → 萬華城 博
初土俵 平成17年3月
最終場所 平成28年11月
生涯戦歴 248勝228敗7休/475出(70場所)
幕下戦歴 115勝123敗7休/237出(35場所)
三段目戦歴 101勝88敗/189出(27場所)
序二段戦歴 27勝15敗/42出(6場所)
序ノ口戦歴 5勝2敗/7出(1場所)
前相撲戦歴 1場所
萬華城 対 吐合
via www.youtube.com
第8位にランクインした人物は・・・秀ノ海 229kg
via pbs.twimg.com
秀ノ海 渡累(ひでのうみ わたる、1965年11月20日- )は、大阪府貝塚市出身で三保ヶ関部屋の元大相撲力士。本名は、前田渡(まえだ わたる)。188cm、229kg。最高位は西十両9枚目(1992年11月場所)。
数々の職を経験とするも、1985年三保ヶ関部屋に入門し、幕下までは良かったがその後腰を痛めて1年間棒に振り、1992年9月場所にやっと十両に昇進した。その後は十両と幕下の行ったり来たりが続いたが、その後膝の怪我で序二段まで落ちる。その後また幕下に戻るが、関取復帰はならず1995年11月場所限りで廃業する。現在は大阪府貝塚市にて、ちゃんこ鍋屋「力士料理 秀ノ海」を経営している。
堂々の神7に入った人物は・・・魁ノ若 230kg
魁ノ若 尚弥 (かいのわか なおや)
最高位 幕下 14
本名 久門 尚弥
生年月日 昭和54年4月20日(37歳)
出身地 福岡県鞍手郡若宮町
身長 175.5センチ
所属部屋 友綱
改名歴 久門 尚弥 → 魁ノ若 尚弥
初土俵 平成7年3月
生涯戦歴 433勝449敗28休/882出(132場所)
幕下戦歴 65勝96敗/161出(23場所)
三段目戦歴 209勝197敗/406出(58場所)、1優勝
序二段戦歴 129勝137敗28休/266出(43場所)
序ノ口戦歴 30勝19敗/49出(7場所)
前相撲戦歴 1場所
最高位 幕下 14
本名 久門 尚弥
生年月日 昭和54年4月20日(37歳)
出身地 福岡県鞍手郡若宮町
身長 175.5センチ
所属部屋 友綱
改名歴 久門 尚弥 → 魁ノ若 尚弥
初土俵 平成7年3月
生涯戦歴 433勝449敗28休/882出(132場所)
幕下戦歴 65勝96敗/161出(23場所)
三段目戦歴 209勝197敗/406出(58場所)、1優勝
序二段戦歴 129勝137敗28休/266出(43場所)
序ノ口戦歴 30勝19敗/49出(7場所)
前相撲戦歴 1場所
魁ノ若関はまだ現役ですが、関取まで昇進するのはちょっと厳しいような・・・?。でも一生懸命頑張って下さい。応援しています!!。
身長 197cm
体重 172kg
BMI 44.32