社会
「社会」に関する記事一覧です。

東西ドイツの国境にあった!?「ベルリンの壁」がどこにあったのか、勘違いしている人が意外に多いと話題に!!
ドイツにかつて存在した「ベルリンの壁」。ミドルエッジ世代であればリアルタイムで壁が崩壊する様子をテレビで見ていた方も多いと思います。しかし「ベルリンの壁がどこにあったのか?」正確な位置がわかる方が意外に少ないことが今ネットで話題となっています。
隣人速報 | 12,194 view

2003年に退役した超音速旅客機「コンコルド」が復活・・・か!?
2000年のエールフランスの事故以来、航空需要の低迷により2003年に全機が退役した超音速旅客機「コンコルド」。ここにきて、「コンコルド」が復活のきざしを見せています。果たして復活なるか?今注目があつまっています!
隣人速報 | 6,923 view

消費税の前身!1987年に可決されかかった「売上税」って覚えてますか?
消費税の前に検討されていた間接税「売上税」って覚えてますか?当時子供ながら「こんな税金は嫌だなあ」と思っていたので記事にしてみました。
となりきんじょ | 6,642 view

【社会科の授業で習いませんでした?】石油は20年で枯渇する【枯渇しない説が浮上】
私たちが小学生だった1980年頃に、社会科の授業で、「石油はあと20年で枯渇する」って習いませんでしたか。その説だと2000年頃には石油は空っぽになっているはずなのに、2017年になっても石油はあります。最近、石油は枯渇しないという説まで浮上しています。石油って何なのか、調べてみました。
ジバニャンLOVE | 8,270 view

あなたは「結婚詐欺師 クヒオ大佐」事件を知っていますか?1億円を騙し取った実在の結婚詐欺師
結婚詐欺師「クヒオ大佐」。実際に1億円の結婚詐欺を行ったこの事件はワイドショーなどでも報道されましたね。約20年にわたり結婚詐欺を続けたのだから驚きです。後に堺雅人主演の映画にもなりました。
青春の握り拳 | 391,897 view

【武●士ダンサー】懐かしい、企業にまつわる都市伝説まとめ【夢の国の噂】
企業に関する都市伝説はたくさんあり、噂が生まれるのは人気企業だからこそとも言えます。こちらではちょっと懐かしい、誰もが聞いたことがあるかもしれない企業に関する都市伝説、中でも楽しくなるような噂を集めました。
成瀬梨々 | 12,974 view

地理の「世界一」は忘れにくい?子供のころに習った地理の「世界一」あんなことやこんなこと。
地理で習った「世界一」ってなぜかずっと憶えていたりするもので、たまに一覧で振り返ったりすると妙に懐かしく感じてしまうものでもあります。もちろん一口に世界一といっても無数にあるわけですが、なんとなく小学校や中学校で習った「世界一」、こんなのがありましたよね。
青春の握り拳 | 13,191 view

【懐かしい喫煙社会】現代のたばこ禁煙社会では考えられない、昔は喫煙出来た場所。
近年は禁煙ブーム、めっきりたばこを吸う人が減りました。社会全体としての取組成果と言えるでしょうが、そんな現代だからこそ「マジっ!?」って思える昔の喫煙場所。そもそも昔は「禁煙スペース」が珍しかったですよね。CMなども昔は「喫煙=渋くてカッコいい」イメージがありました。
青春の握り拳 | 125,120 view

80年代ファッション、ヘアスタイル!女性芸能人のワンレン、ボディコンスタイルなどバブル華やかりしころのファッションをチェック
80年代に流行したファッション、ヘアスタイルをまとめてみました。バブル全盛期だったあの頃、ワンレンにボディコンで決めてた女性芸能人たち。
eqre_r | 224,233 view

地理の授業で覚えやすかった特徴ある地名について、アナタはどんな地名が覚えやすかったですか?
もともと地名を暗記することが勉強だった社会科の地理、なかでも世界にはたくさんの地名がありますね。国から首都からとたくさんの覚えるべき単語が出てくる中で、なぜか覚えやすかった地名ってありませんでしたか。
青春の握り拳 | 11,747 view

昭和64年(1989年1月1日~7日)に起きた出来事を収集してみよう。
先日、映画「64(ロクヨン)」を鑑賞してきました。昭和から平成に変わった1989年、みなさんはいくつでしたか?すでに30年近くが経とうとしている昭和64年の7日間に起きた出来事を集めてみました。
青春の握り拳 | 11,979 view

世界最速を誇った旅客機「コンコルド」はなぜ廃止に追い込まれた??
「コンコルド」と聞けば、私たち世代は世界最速の旅客機と記憶しています。しかしこのコンコルド、2003年には全機が撤退してしまっていたんですよね。「世界最速の翼」としてその名を轟かせたコンコルド、懐かしい機体映像と共に、その経緯を追いましょう。また、2019年に復活と噂されている件にも触れてみます。
青春の握り拳 | 92,893 view

「城南電機の宮路社長」は現金一括即払いで一世風靡!
一時期やたらメディアに出てましたよね、城南電機の宮路社長。いつも大金を持ち歩き、現金一括即払いの仕入で有名でした。そんな宮路年雄さんを振り返ります。
青春の握り拳 | 35,171 view

「毎度おなじみのちり紙交換車」を見かけなくなった訳とは?
かつてはよく「竿屋」と「ちり紙交換」が近所を回っていたものです。いつしか見なくなったちり紙交換車、実はこんな事情があったようです。
青春の握り拳 | 66,706 view

「昔はパソコン高かったよな・・・」は正解!パソコンの平均価格推移を追いかける。
昔と比べるとパソコンは実に身近な存在になりました。用途はもちろんのこと、何と言っても価格が下がりましたよね。昔はパソコンといえば非常に高価な家電でしたから。そこでパソコンの価格推移をまとめてみました。
青春の握り拳 | 84,496 view

【ネオギャル】かつてのコギャル、ヤマンバ、オギャルなどとは違う、成熟した彼女たち。
「ネオギャル」というのがいまの流行りだそうです。私たちは「○○ギャル」と聞けばすぐにコギャル的なイメージに捉えがちですが、どうやらこのネオギャル。今までのギャルとはちょっと違うようなのです。
青春の握り拳 | 6,638 view

現代社会では「ハラスメント」が大量発生中!あんなハラスメントやこんなハラスメント、あなたは知っていましたか?
「ハラスメント」ってきくと一般的にはセクハラやパワハラが有名ですよね。でも、どうやらもっともっとたくさんのハラスメントが生まれているようなんです。一応知っておいたほうが良いかもしれませんね。
青春の握り拳 | 9,567 view

バブル時代に飛び交っていた、女性上位な流行り言葉たち。
バブル華やかりしころ、女性は着飾って踊り男性はそんな女性を虎視眈々と狙っていました。そんな時代に流行った、女性上位な流行り言葉たちを振り返ってみましょう。
青春の握り拳 | 29,130 view

「国会の暴れん坊」ハマコーこと浜田幸一の破天荒な生涯。
「ハマコー」こと浜田幸一といえば「国会の暴れん坊」としてその名を轟かせました。今の時代にはなかなか現れない破天荒な政治家だと思いますが、その武闘派かつ破天荒ぶりを振り返ってみようと思います。
青春の握り拳 | 43,321 view

【日々用心ですね】2000年代に入って巨大地震の数は世界的に増えています。
2000年代になって、世界的に巨大な地震が増えています。私たちは地震に対する正確な知識とともに、常日頃から意識して生活していきたいものです。
青春の握り拳 | 2,121 view

「自衛隊募集ポスター」萌えの力は強い?自衛隊募集ポスターのデザインにも広く採用されています。
かつては「兄ちゃん、いい体してるね、自衛隊に入らないか?」なんて強面で肩を叩くようなギャグが流行っていた自衛隊の勧誘。時代と共にそのトレンドも変化するようで、近年は「萌え系」なイメージを採用するケースもあるようです。
青春の握り拳 | 18,210 view

地域振興券(1999年)と定額給付金(2009年)ってどっちか効果あったの??
「定額給付金」「地域振興券」覚えていますか?私は「地域振興券」のときは対象でなかった(実家も)ですが、定額給付金は覚えています。不景気時の給付金ってことで、もらえるのはラッキーでしたが賛否両論ありましたよね。そんな両取組みを簡単におさらいです。
青春の握り拳 | 17,090 view

1993年に起こった米騒動、この年はタイ米にお世話になりました。
1993年の米騒動、憶えていますか?当時はタイ米にお世話になりました。初めて見る長粒種のお米に戸惑う一面もみられましたね。そして城南電機の宮路社長は、この騒動で一躍有名になりました。
青春の握り拳 | 28,982 view

昔と呼び名が変わったものあれこれ、時代とともに訂正や修正が加えられる単語。
昔と呼び名が違っているものってけっこうありますよね。変わって最初のうちは違和感があったりするものです。例えば私は「スチュワーデス⇒CA」や「看護婦⇒看護師」はなかなか違和感が消えませんでした。そんな呼び名の変わったものを思いつくままに列挙してみます。
青春の握り拳 | 208,903 view

「待ち合わせあるある」東京で定番だった待ち合わせ場所(新宿・渋谷・池袋・六本木・表参道・恵比須・東京駅・銀座有楽町)と「あるある」まとめ。
みなさん若い頃、「待ち合わせ場所」って決まってませんでしたか?携帯などの無い時代、「待ち合わせ」はだいたいお決まりの場所があったもんです(今もそうだとは思いますが)。そんな定番だった待ち合わせ場所を東京都内のいくつかの地域でまとめてみました。「待ち合わせあるある」と一緒にご覧ください。
青春の握り拳 | 26,283 view

【道路の歴史】どんどん便利になる道路について年表にまとめてみよう。
私たちが当たり前に使っている道路。でも例えば子どものころはとても渋滞していた記憶があるのに、いまではちっとも渋滞の見られない箇所など、思い当たりませんか?年々、道路はすごい勢いで整備が続いています。そんな歴史をちょっと年表で振り返ってみます。
青春の握り拳 | 28,010 view

「ダサい」と違って使用頻度の少ない「ナウい」とは?それぞれの語源は?
「ナウい」という言葉、だいぶ前から死語とされていますね。しかしながら「ナウい」の対義語である「ダサい」は今だに使われています。2つの言葉の語源を確認してみます。
青春の握り拳 | 46,056 view

2016年作品が決定! 【サラリーマン川柳】歴代1位作品をイメージ画像と振り返る【鬼嫁ネタの多さに共感】
今年も決まりました。サラリーマン川柳。過去の作品を見てもやはり「鬼嫁」のネタが多いように見えます。
今回は第4回(1991年)から第29回(2016年)までを振り返ってみましょう。サラリーマンど真ん中の私たち世代、なんだか共感出来る川柳が多い気がするのは私だけでしょうか…(汗
M.E. | 10,725 view

みなさんの初任給はいくらでしたか?1970年からの大卒平均初任給の推移をチェック。
初任給は時代の景気を示す指標のひとつです。団塊ジュニア世代ならバブル後の就職氷河期。もちろんバブル期もあればITバブル期も。時代や景気と共に変動した初任給のなかから、大卒の平均初任給を時代背景と共に振り返ります。
青春の握り拳 | 58,068 view

昔あった銀行のロゴやCM一覧。相次ぐ合併や再編、倒産などで名称変更が続いた銀行の歴史。
銀行口座やローンなど、私たちの生活に欠かせない銀行。かつて銀行は今よりも数多く、様々な名称の銀行がありました。主要ターミナル駅周辺には銀行が挙って軒を連ねていたものです。かつての銀行、いまは何銀行なのかをまとめてご紹介。
青春の握り拳 | 49,379 view