1960年代から1974年までのアニメヒロイン年表【前半】31作品。魔法使いサリー・リボンの騎士・ひみつのアッコちゃんほか
2020年2月28日 更新

1960年代から1974年までのアニメヒロイン年表【前半】31作品。魔法使いサリー・リボンの騎士・ひみつのアッコちゃんほか

1963年から1974年までのアニメヒロインの年表です。作品数31作品・ヒロイン数39人のまとめです。鉄腕アトム(ウラン)遊星少年パピイ(リコ)魔法使いサリー(夢野サリー・ポロン)リボンの騎士(サファイア)マッハGoGoGo(志村ミチ)巨人の星(星明子)ひみつのアッコちゃん(アッコ・加賀美あつ子)ハクション大魔王(アクビ)アタックNo.1(鮎原こずえ・早川みどり)タイガーマスク(若月ルリ子)ほか合計31作品。

88,465 view
エースをねらえ! (テレビアニメ版第1作)

エースをねらえ! (テレビアニメ版第1作)

『エースをねらえ!』は、山本鈴美香のスポーツ漫画。1973年から1975年および1978年から1980年まで『週刊マーガレット』に連載された。少年少女を中心にテニスブームを起こしたスポーツ根性(スポ根)漫画として知られる。また、アニメ化、テレビドラマ化などもされている。

1973年10月5日 - 1974年3月29日、毎日放送・NETテレビ(現・テレビ朝日)系列で放送、全26話

テレビアニメ版第1作の構成
県立西高テニス部一年生の岡ひろみが新任の宗方コーチに見出され成長するさまを描いているが、ラストはひろみとお蝶夫人との対決とその決着で終わっており、宗方コーチの死は描かれていない。基本的には原作通りだが、音羽京子に原作にはない設定が加えられるなど、一部で出崎によるアレンジが施された。原作第一部の中盤までの内容で終了している。旧エースとも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)

エースをねらえOPED.wmv - YouTube

【動画】1973年 エースをねらえOP・ED

新・エースをねらえ! 主題歌(FULL Vir.) - YouTube

【動画】1978年 新・エースをねらえ! 主題歌(FULL Vir.)
画像は「ファイナル」を中心に^^;

1973年 ドロロンえん魔くん 雪子姫

1973年 ドロロンえん魔くん 雪子姫

1973年 ドロロンえん魔くん 雪子姫

声 - 坂井すみ江/千葉紗子/能登麻美子
雪女。えん魔くんのガールフレンド。白い着物を着ており着物の下半身部分はミニスカートのように短い。着物の下には下着を付けていないが、よく脱がされる。名門雪女家のお姫さま。煮え立った大釜の湯を凍らせる程の冷気を発し、手から発する冷凍光線や氷、雹、雪を使った攻撃を得意とする。アニメ版ではえん魔くんから雪ちゃんと呼ばれることを嫌い「あたしは雪子姫!」と言い返すのがお決まりになっている。OVA版での名前表記は『雪鬼姫』。Dororon版ではアイスクリームや冷たいものが大好きでよくアイスクリームを食べている。
(出典:Wikipedia)
雪子姫

雪子姫

雪子姫

雪子姫

ギャグ志向の高かった漫画版と違いテレビアニメ版「ドロロンえん魔くん」は怪奇色が強く、また上原正三や辻真先といった脚本家らによって全体的に暗くハードな話が作られている。最終話では一度自分の命を失うが、閻魔大王に復活させてもらい、その後雪子姫と結婚する。

テレビアニメ「ドロロンえん魔くん」

ドロロンえん魔くん

ドロロンえん魔くん

『ドロロンえん魔くん』(ドロロンえんまくん)は、永井豪とダイナミックプロの日本の漫画作品。
放送期間: 1973年10月4日 - 1974年3月28日 全25話。フジテレビ系列。
地獄界の権力をにぎる閻魔大王の甥にあたるえん魔くんは、人間界で人間を妖怪から守るよう命ぜられ、日本へと向かう。そこで知り合ったツトムくんの周りで起きる奇っ怪な事件を、仲間たちと共に解決していく。漫画版では全編がギャグで構成されているため、あまり深刻な話はないが、アニメ版では義理人情に訴える涙話があったり、強敵と死に物狂いで戦うなどドラマチックな展開になっている。
(出典:Wikipedia)

アニソン ドロロン えん魔くん OP - YouTube

【動画】ドロロン えん魔くん OP

1973年 新造人間キャシャーン 上月ルナ

1973年 新造人間キャシャーン 上月ルナ

1973年 新造人間キャシャーン 上月ルナ

本作のヒロインで、鉄也の幼なじみの少女。
電子工学の世界的権威である上月博士(声 - 北村弘一)の一人娘。父が遺した、ロボットのみに作用する「MF(マグネチック・フィールド)銃」を武器にキャシャーンを支援する。だが、そのMF銃が逆にアンドロ軍団の手に渡ってしまい、彼らの武器にされたこともある。気の強さから必要以上に事件に関わり、アンドロ軍団に人質にされることも度々。第4話では彼女の強がった挑発でアクボーンを怒らせたうえ単なるショックで済んだが、かなり危険な目にも遭っている。
金髪、緑眼。髪型はツインテール。服装はミニ丈のピンクのワンピースと赤いヘルメット。赤いブーツにMF銃を差している。
(出典:Wikipedia)
上月ルナ

上月ルナ

上月ルナ

上月ルナ

テレビアニメ「新造人間キャシャーン」

新造人間キャシャーン キャシャーン / 東 鉄也(あず...

新造人間キャシャーン キャシャーン / 東 鉄也(あずま てつや)と上月ルナ

テレビアニメ版は、1973年10月2日から1974年6月25日まで、フジテレビ系で毎週火曜日19時00分 - 19時30分に、全38回(35話+再放送3話)にわたり放送された。

東(あずま)博士の開発した公害処理用ロボットBK-1が落雷の衝撃を受けて自我を持ち、公害の元凶となっている人間を処理すべきであると考えるようになり、「ブライキングボス」を自称して、戦闘ロボット軍団「アンドロ軍団」を作り上げて世界征服を開始した。東博士の息子鉄也は、二度と人間に戻れぬ覚悟で人間と融合して完成する不死身の「新造人間」(ネオロイダー)キャシャーンとなり、ロボット犬・フレンダー、恋人のルナとともにアンドロ軍団に立ち向かう。
だが、数に物を言わせて「面」で押すアンドロ軍団の勢いは、強力だが「点」に過ぎないキャシャーン個人で止められる訳もなく、孤独な戦いを続けるキャシャーンとその仲間達は局地的な勝利を得るものの、大局的には世界は次々とアンドロ軍団の手に陥ちて行く。果たして人類はアンドロ軍団に勝利出来るのか?
(出典:Wikipedia)

【動画】テレビアニメ「新造人間キャシャーン」 第1話「不死身の挑戦者」

【動画】テレビアニメ「新造人間キャシャーン」 第1話「不死身の挑戦者」 - YouTube

【動画】テレビアニメ「新造人間キャシャーン」 第1話「不死身の挑戦者」

「TatsunokoChannel」は株式会社タツノコプロが運営する公式チャンネルです。
タツノコプロが誇る名作の数々の第1話が無料で視聴できます。

テレビアニメ「新造人間キャシャーン」【作品概要】
己の肉体を捨て「新造人間」へと生まれ変わった青年の、孤独な戦いを描くSFヒーロー­アクション。敵と同じ機械の身体になったが故の苦悩と葛藤、そして時として起こる守る­べき人間たちとの軋轢など、シリアスなストーリー展開で孤高のヒーロー像を浮き彫りに­した。

● ストーリー概要
東博士が開発した公害処理用のロボットが落雷の影響で自我に目覚めた。アンドロイド・­BK-1は自らをブライキング・ボスと名乗り、公害の元凶である人間を処理するため人­類に宣戦を布告。戦闘ロボットの「アンドロ軍団」を組織し、ブライキング・ボスは全世­界へと攻撃を開始した。東博士の息子・鉄也は、父の汚名を晴らすべく、人間と融合する­「新造人間」へと生まれ変わった。キャシャーンと名を変えた鉄也は、ロボット犬のフレ­ンダー、幼馴染のルナと共に、人類の平和を取り戻すためアンドロ軍団へと戦いを挑む。

【第1話あらすじ】
東博士が開発したアンドロイドが自我に目覚め、ブライキング・ボスと名乗り人類に反旗­を翻した。ロボットの大軍隊"アンドロ軍団"の猛攻に、苦境に立­たされる人類。博士の息子・鉄也は肉体を捨て、強力なパワーを持つ"新造人­間"へと生まれ変わる。キャシャーンと名を変えた彼は、ロボット犬のフレン­ダーと共にアンドロ軍団に戦いを挑む。

1974年 アルプスの少女ハイジ ハイジ クララ・ゼーゼマン

1974年 アルプスの少女ハイジ ハイジ

1974年 アルプスの少女ハイジ ハイジ

声 - 杉山佳寿子
主人公。8歳(第一話時点では5歳)。スイスのグラウビンデン州マイエンフェルトの近くのデルフリ村(架空)で生まれる。明るく機転が利くが、正しいと思ったらきかない性質はおんじ譲り。また、他人の喜びや悲しみ、辛さを共感出来る、心優しい子。

冬場やフランクフルト滞在時を除き、裸足で過ごしている。1歳で両親と死別。5歳のとき、ハイジを養育していた母方の叔母デーテの就職のため、アルムの山小屋にいる父方のおじいさんに預けられる。ペーターの母・ブリギッテの説明によると、ハイジの容姿は「お母さんのアーデルハイドみたいでキレイだけど、目が黒くて、髪が縮れているところなんか、お父さんのトビアスやアルムおんじにそっくり」と言う。
本名(洗礼名)はアーデルハイド(Adelheid)。ハイジは末尾の -heid から来た愛称。ドイツ語での発音はハイディに近い。
(出典:Wikipedia)
274 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

80年代の不朽の胸キュン・ラブコメアニメ(マンガ)のヒロイン(10作品)

80年代の不朽の胸キュン・ラブコメアニメ(マンガ)のヒロイン(10作品)

1980年代のラブコメアニメ・漫画ブームを支えた懐かしのヒロインたち…ラム(SFギャグ『うる星やつら』)、音無響子(青年ラブストーリー『めぞん一刻』)や若松 みゆき・鹿島 みゆき(恋愛ドラマ・ラブコメ『みゆき』)などを振り返ってみましょう。80年代から90年代のアニメ・漫画における青春時代のヒロインのひとりがいるかもしれませんね。
ガンモ | 39,481 view
テレビアニメ「アタックNo.1」を企画した50年前のプレゼン資料を読み解く。

テレビアニメ「アタックNo.1」を企画した50年前のプレゼン資料を読み解く。

1968年1月、週刊マーガレットで連載が始まった「アタックNo.1」は瞬く間に人気を獲得し、翌1969年12月にはアニメ放映が開始されます。ミド編は50年前に本作のアニメ化を企画したプレゼン資料を入手したので、どのような構成でアニメ化実現を訴求したのか、読み解いてみようと思います。
懐かしい人気の漫画・アニメキャラの意外な設定年齢

懐かしい人気の漫画・アニメキャラの意外な設定年齢

設定年齢の割りに若すぎ、貫禄ありすぎなど見た目と設定年齢が一致しない意外なタイプから、妥当・納得な年齢設定のキャラまで昭和の人気漫画やアニメのキャラクターの設定年齢を振り返ってみましょう。昭和の懐かしいアニメを色々思い出し、語り合う一助になれば幸いです。
トントン | 107,126 view
スタジオジブリ作品のヒロイン(20作品)

スタジオジブリ作品のヒロイン(20作品)

ジブリ作品の主人公の多くは女性であり、それぞれが個性的で魅力的なヒロインです。ジブリ作品を彩る魅力あふれるヒロインたちを振り返ってみましょう。
トントン | 82,896 view
永井豪原作の「キューティーハニー」が実写映画化!人気女優・西内まりやが映画初主演!!

永井豪原作の「キューティーハニー」が実写映画化!人気女優・西内まりやが映画初主演!!

永井豪原作の名作アニメ「キューティーハニー」が、庵野秀明監督の『Cutie Honey キューティーハニー』以来12年ぶりに実写映画化される。タイトルは「CUTIE HONEY -TEARS-」。その完成披露イベントが開催され、如月瞳役の西内まりや、永井豪らが登壇した。

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト