こんなに違う東日本と西日本。地域で異なる文化や風習:そば湯・丸餅・冷やし中華にマヨネーズ・エスカレーターほか
2016年11月18日 更新

こんなに違う東日本と西日本。地域で異なる文化や風習:そば湯・丸餅・冷やし中華にマヨネーズ・エスカレーターほか

東日本と西日本、地域で驚くほど異なる文化や風習を振り返ってみましょう。ちょっとした豆知識・トリビアな情報が中心となっております。

77,162 view
ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」という驚きの声が相次いだ。ツイッターやネット掲示板には、

「まともな蕎麦屋行ったこと無いんじゃないのか」

「そば湯って当たり前に出てくるものだと思ってた」

「そば湯知らんとかどんな人生歩んだらそうなるのか」

といった意見が殺到。
数は少ないながらも「そば湯って何」といった声も出ている。

数は少ないながらも「そば湯って何」といった声も出ている。

そば湯を知らない人が結構いる・・・どういうことなのか?

だが一方で、数は少ないながらも「そば湯って何」「名前しか知らない」といった声も出ている。
出典 「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到 「東日本の風習」は本当なのか : J-CASTニュース

『羽鳥慎一モーニングショー』でも「そば湯」の話題は取り上げられた。「そば湯知らない」女性のブログが波紋拡大。

羽鳥慎一アナ「ソバ湯は飲みますよ。」

羽鳥慎一アナ「ソバ湯は飲みますよ。」

宇賀なつみアナ「そば湯は飲みますよ。」

宇賀なつみアナ「そば湯は飲みますよ。」

野上慎平アナだけは違った「そば湯を飲むどころか、そば湯...

野上慎平アナだけは違った「そば湯を飲むどころか、そば湯の存在も昔は知らなかった。」

そば湯文化の違いは、関東と関西の「食文化の違い」にあった。

西日本では、そば湯を飲まない・そば湯自体を知らないことは普通らしい。西日本では、そばより「うどん」。

関西のおば様「そば湯、知らないですね。飲んだことは当然...

関西のおば様「そば湯、知らないですね。飲んだことは当然ありません」

関西でそば湯が一般的ではない根拠として、ネットの書き込みや福岡出身の女性1人の話などを紹介している。こうした記事を受けて、ツイッターなどには、

「西日本行くと蕎麦屋少ないな~と感じてたけどそば湯文化まで無かったのか」
「そば湯って関東主流の文化だったのか...」
「そば湯って思ってるより、ローカルな風習なのかも」
といった声も出ている。
昭和初期のそば屋の出前。すごいテクニックで沢山運びます。

昭和初期のそば屋の出前。すごいテクニックで沢山運びます。

そばを食べた後にそば湯をのむというのは、もともと信州の一部地方の習慣で、江戸時代の中頃には、まだ一般的ではなかったようです。なんと、そのころの江戸では、そばを食べた後には豆腐の味噌汁をのむというのが決まり事でした。

西日本には、そば湯がないのではなく、『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないことが原因かもしれない

そば湯を飲んだことがない方は、ぜひ、これを機会にお試し...

そば湯を飲んだことがない方は、ぜひ、これを機会にお試しください。

だが、本当に「そば湯」に地域差などあるのだろうか。そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者は取材に対し、

「西日本にはそば湯がないといった話は、これまでに聞いたことがありません」と否定する。

「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」

大阪ではエスカレーターの右側に立ち並んで、追い越す人用には左側をあける。関西地方だけ極端に右側が多い。

東京ではエスカレーターの左側に立つ

東京ではエスカレーターの左側に立つ

大阪ではエスカレーターの右側に立つ

大阪ではエスカレーターの右側に立つ

エスカレーターで立つのは右と左のどちら?関西地方だけ極...

エスカレーターで立つのは右と左のどちら?関西地方だけ極端に右側が多いことが分かる。

最近では片側空けをせず、中央に立つよう求めるところも増えてきた。こうした地域差も、やがては消えていくのだろうか。
期間限定で約40年ぶりに小田急百貨店新宿店で復活したエ...

期間限定で約40年ぶりに小田急百貨店新宿店で復活したエスカレーターガール。

68 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

磯野貴理子やアンタッチャブルも出演していた!?「伊東家の食卓」メンバーまとめ

磯野貴理子やアンタッチャブルも出演していた!?「伊東家の食卓」メンバーまとめ

1997年から約10年間放送された「伊東家の食卓」は、日常で使える裏技を紹介する人気番組でした。父役とする伊東四郎さんをはじめ、伊東家の家族メンバーやコーナーレギュラーメンバーをまとめたいと思います。コーナーレギュラーでは、磯野貴理子さんやアンタッチャブルも出演していました。
あやおよ | 1,513 view
進化とともに様変わりを続けていく「自転車」の歴史を振り返る。

進化とともに様変わりを続けていく「自転車」の歴史を振り返る。

時代とともに進化し、様変わりを続ける自転車。私たちが子供の頃はフラッシャー自転車や多段階変速自転車。そこからマウンテンバイクやママチャリなどの流れ。近年ではロードバイクや電動自転車等、生活スタイルや技術進化によって支持される自転車も変わってきますよね。図鑑で見た「前輪が大きな自転車」など、古い時代の自転車について振り返ってみます。
青春の握り拳 | 9,693 view
日本の主要都市部を走る地下鉄の歴史について。

日本の主要都市部を走る地下鉄の歴史について。

幼少期を都市部で過ごした人なら、意外と古くから身近にあった存在に地下鉄があると思います。緻密な設計や大規模な工事を伴う地下鉄路線はとても近代的なイメージが強いのですが、なかなかどうして古くから存在しているのです。主要都市部でいつ頃に開通したのかを振り返っていきます。
青春の握り拳 | 20,704 view
超古代文明を信じてた!アトランティス大陸やムー大陸、伝説の大陸はどこにあった?

超古代文明を信じてた!アトランティス大陸やムー大陸、伝説の大陸はどこにあった?

小学生時代、マンガやアニメなどの影響もあってアトランティス大陸やムー大陸、そこで栄えた超古代文明などを信じていた人は多いのではないでしょうか。後に歴史などを学んだ時、四大文明は出てきても、いつまでたってもアトランティスやムーが出てこないことに違和感を感じたり。そんな子供時代のロマンでもあった超古代文明の舞台、幻の大陸について。
青春の握り拳 | 29,283 view
「地名」から紐解く先人達のメッセージ、その土地におきた歴史や特徴を子孫に伝えるかつての地名の由来。

「地名」から紐解く先人達のメッセージ、その土地におきた歴史や特徴を子孫に伝えるかつての地名の由来。

民俗学、それは日常生活の中の風習や行事などの由来を民間伝承の中から紐解いてゆく学問。伝承というと堅苦しく感じるかもしれないが、ごく身近な事象・・・例えば「地名」の由来を調べることも民俗学の範疇である。
山崎敬子 | 3,721 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト