こんなに違う東日本と西日本。地域で異なる文化や風習:そば湯・丸餅・冷やし中華にマヨネーズ・エスカレーターほか
2016年11月18日 更新

こんなに違う東日本と西日本。地域で異なる文化や風習:そば湯・丸餅・冷やし中華にマヨネーズ・エスカレーターほか

東日本と西日本、地域で驚くほど異なる文化や風習を振り返ってみましょう。ちょっとした豆知識・トリビアな情報が中心となっております。

77,045 view

東西でホタルの光り方(発光パタン)が違う

懐かしい昭和の夏・・・東日本のホタルと西日本のホタルは...

懐かしい昭和の夏・・・東日本のホタルと西日本のホタルは発光パタンが違う

ホタルをなかなか見ないですよね・・・
東日本のホタルの光り方

東日本のホタルの光り方

関東のホタルは関西よりおっとりしている?
地域による発光パターンの違い

ゲンジボタルのオスが、メスを探して飛んでいる時の西日本型と東日本型の発光パターンが違います。それぞれの地域のホタルは、同じ発光パターンを持つもの同士でないと、コミュニケーションが上手くとれなくなってしまいます。人為的に他地域からホタルを連れてくると、子孫を増やすことが難しくなります。
西日本のホタルの光り方

西日本のホタルの光り方

ホタルもせっかちなのかな・・・

関東は「サトウの切り餅」 / 関西は「丸餅」

臼と杵を用いて行う餅つき

臼と杵を用いて行う餅つき

1974年に小型の電動(自動)餅つき機が普及し、一般家庭で古典的餅つき風景を見ることは少なくなったが、自治会や子供会の行事としては今も人気があり、歳末の風物詩となっている。
サトウの切り餅(1973年)

サトウの切り餅(1973年)

1973年に「サトウの切り餅」を発売。これはレトルト殺菌釜、ロータリー真空機、三連包装機、耐熱性資材という多数の革新的な機械を導入して開発された製品で、1年間長期保存を可能にパックした「サトウの切り餅」の販売で、包装もちを年間商品として市場に定着させることで、マーケットの拡大に伴い業界でのシェアを大幅に伸ばし、「あモチモチモーチモチ〜」のコマーシャルソングの相乗効果もあって、包装もち業界では売上トップ企業となる。

1983年(昭和58年)には業界で初めて、生の餅を一個一個無菌的に包装した製品「サトウの切り餅 つきたてシングルパック」を発売、3年後には同社の売上No.1となった。2002年(平成14年)には餅を「ふっくらうまく焼きたい」という消費者のニーズを吸い上げて、料理に使うの時にも便利なようにひとつひとつの餅に上下と左右に切れ目を入れることで調理性にも優れた製品が発売された。
関西で使用される丸餅

関西で使用される丸餅

餅といえば丸だろ!という関西人に四角い餅なんて御法度。

特に伝統文化を重んじる関西で、四角い切り餅を販売しても売れ行きは伸びないのでしょう。餅は本来丸いのが正式な形なので、確かにこちらの方がより神聖なかんじがします。実際に食べてみると丸もちは弾力ありおいしく感じます。

最近では物流の発達や文化の交流などで関西でも切り餅は販売されています。半々くらいで店のスペースを2分しているような感じがします。

東日本は「角もちにすまし汁のお雑煮」 / 関西は「丸もちで味噌仕立てのお雑煮」

香川のあんもち雑煮

香川のあんもち雑煮

あんこ入りの丸もちを味噌仕立ての汁にいれた讃岐地方の名物雑煮。砂糖と讃岐の白みそ、どちらも土地の特産品である
(写真/香川県農政水産部)
お雑煮とは、土地の産物ともちをひとつの鍋で煮た料理のこと。室町時代には貴族や武家など上流階級の間で、縁起のよい食事、祝いの食事として定着。庶民に広まったのは元禄時代だそうです。
お雑煮文化圏マップ

お雑煮文化圏マップ

もちの形や汁の味、具材の違いなどによって、全国には非常に個性豊かなお雑煮が存在します。大きく分けると、宮廷文化の伝統が色濃く残る関西では丸もちで味噌仕立て、武家の支配が長かった東日本は角もちにすまし汁が多いといわれますが、そのもちも焼いたり煮たり違いはさまざま。全国のどこでどんなお雑煮が食べられているのかご覧ください。作図:奥村彪生(伝承料理研究家)
東のお雑煮の原点:江戸雑煮

東のお雑煮の原点:江戸雑煮

武家が支配した東日本では「敵をのす」の縁起から、のしもちを切った角もちを焼いて使うことが多い。汁は「みそをつける」といってみそ仕立てを嫌い、かつおだしのすまし汁。具は鶏肉、大根、三つ葉など。
西のお雑煮の原点:京都雑煮

西のお雑煮の原点:京都雑煮

京都では昆布だしで丸もちをやわらかく煮、白みそで仕立てることが多い。具は里いもや大根。「人の頭になるように」と頭いもを入れることもある。雑煮は京生まれだが、もともとはみそのすまし汁で味つけをしていた。

東西が分断する議論。11月7日、はてな匿名ダイアリーに寄せられた「そば湯」をめぐる投稿が話題となっている。

「そば湯を飲む彼氏」・・・なぜ彼が拒絶されなければいけ...

「そば湯を飲む彼氏」・・・なぜ彼が拒絶されなければいけないのか?

そば湯を飲むのは普通ではないのか?

そば湯を飲む人をはじめて見た・・・これは一体どういうことなのか?
『そばの茹で汁を平気で飲む彼氏』

育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。

そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない。
11月7日、はてな匿名ダイアリーに寄せられた「そば湯」...

11月7日、はてな匿名ダイアリーに寄せられた「そば湯」をめぐる投稿が話題となっている。ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。

専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

「そば湯を飲む彼氏を否定する彼女の投稿」は、そば湯を飲むのは当たり前と思っていた私も、びっくりしました。
68 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

磯野貴理子やアンタッチャブルも出演していた!?「伊東家の食卓」メンバーまとめ

磯野貴理子やアンタッチャブルも出演していた!?「伊東家の食卓」メンバーまとめ

1997年から約10年間放送された「伊東家の食卓」は、日常で使える裏技を紹介する人気番組でした。父役とする伊東四郎さんをはじめ、伊東家の家族メンバーやコーナーレギュラーメンバーをまとめたいと思います。コーナーレギュラーでは、磯野貴理子さんやアンタッチャブルも出演していました。
あやおよ | 1,338 view
進化とともに様変わりを続けていく「自転車」の歴史を振り返る。

進化とともに様変わりを続けていく「自転車」の歴史を振り返る。

時代とともに進化し、様変わりを続ける自転車。私たちが子供の頃はフラッシャー自転車や多段階変速自転車。そこからマウンテンバイクやママチャリなどの流れ。近年ではロードバイクや電動自転車等、生活スタイルや技術進化によって支持される自転車も変わってきますよね。図鑑で見た「前輪が大きな自転車」など、古い時代の自転車について振り返ってみます。
青春の握り拳 | 9,605 view
日本の主要都市部を走る地下鉄の歴史について。

日本の主要都市部を走る地下鉄の歴史について。

幼少期を都市部で過ごした人なら、意外と古くから身近にあった存在に地下鉄があると思います。緻密な設計や大規模な工事を伴う地下鉄路線はとても近代的なイメージが強いのですが、なかなかどうして古くから存在しているのです。主要都市部でいつ頃に開通したのかを振り返っていきます。
青春の握り拳 | 20,603 view
超古代文明を信じてた!アトランティス大陸やムー大陸、伝説の大陸はどこにあった?

超古代文明を信じてた!アトランティス大陸やムー大陸、伝説の大陸はどこにあった?

小学生時代、マンガやアニメなどの影響もあってアトランティス大陸やムー大陸、そこで栄えた超古代文明などを信じていた人は多いのではないでしょうか。後に歴史などを学んだ時、四大文明は出てきても、いつまでたってもアトランティスやムーが出てこないことに違和感を感じたり。そんな子供時代のロマンでもあった超古代文明の舞台、幻の大陸について。
青春の握り拳 | 29,034 view
「地名」から紐解く先人達のメッセージ、その土地におきた歴史や特徴を子孫に伝えるかつての地名の由来。

「地名」から紐解く先人達のメッセージ、その土地におきた歴史や特徴を子孫に伝えるかつての地名の由来。

民俗学、それは日常生活の中の風習や行事などの由来を民間伝承の中から紐解いてゆく学問。伝承というと堅苦しく感じるかもしれないが、ごく身近な事象・・・例えば「地名」の由来を調べることも民俗学の範疇である。
山崎敬子 | 3,707 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト