【おせち(御節)料理】時代が変わっても変わらない「おせち料理」。ネットやデパートで購入出来るおせちも増えましたが、おせちの献立に込められた「意味」憶えてますか?
2017年1月1日 更新

【おせち(御節)料理】時代が変わっても変わらない「おせち料理」。ネットやデパートで購入出来るおせちも増えましたが、おせちの献立に込められた「意味」憶えてますか?

「お正月」近年では元旦からデパートやスーパーも開店し、正月三が日だからといって家にいることも少なくなってきましたね。「おせち」もネットやデパートなどで気軽に買い求めることが出来る時代、でも時代が変わってもおせちを食べる風習は根強く残っています。子どものころ、おせちを好き嫌いせずに食べるよう親にいわれませんでしたか?それぞれの献立が意味する縁起について改めて確認してみましょう。

15,464 view
搗ち栗/栗金団 - 勝利、金運

搗ち栗/栗金団 - 勝利、金運

搗ち栗は栗の実を搗いたもの。栗金団は栗餡や芋餡を練ったきんとん。

搗ち栗は「勝ち」に通じることに由来。「金団」とは金色の団子という意味で、金銀財宝を意味しており金運を願ったもの。

ただし、栗を用いるようになったのは明治時代以降とされる。
お多福豆

お多福豆

文字通り福が多からんことを祈願した。

焼き肴

鰤の焼き物 - 出世

鰤の焼き物 - 出世

照り焼きにすることが多い。

出世を祈願。出世魚であることにあやかったもの。
鯛の焼き物

鯛の焼き物

元は神饌。

「めでたい」の語呂合わせ。
海老の焼き物 - 長寿、出世

海老の焼き物 - 長寿、出世

伊勢海老を使うことが多かったが、高価であるため、クルマエビなどが使用されている。

長寿を祈願した縁起物(ひげが長く腰が曲がっている様子に由来)。
また、海老は脱皮することから生命の更新を意味するもの、または、脱皮を繰り返していくことから出世を願うものとされる。
 (1538329)

酢の物

紅白なます

紅白なます

大根と人参を用いたなます。

祝い事に用いる紅白の水引にあやかる。
ちょろぎ - 長寿

ちょろぎ - 長寿

植物の根をシソ酢で赤く染めたもの。多くの場合、黒豆と共に盛り付けられる。

「長老木」、「千代呂木」あるいは「長老喜」の字をあて長寿を願う。
酢蓮 - 将来の見通しが立つ

酢蓮 - 将来の見通しが立つ

レンコンの酢の物。

穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味の縁起かつぎである。

煮物

昆布巻き - 慶び、子孫繁栄、文化・学問

昆布巻き - 慶び、子孫繁栄、文化・学問

煮しめの中の材料としても用いられる。身欠きニシンなどの魚を昆布で巻いて干瓢で結ぶ。

「喜ぶ」の語呂合わせ。また、昆布は「ひろめ」あるいは「えびすめ」とも称された。「ひろめ」は末広がりである昆布の形状に由来する。また、「昆布」に「子生」の字をあて子孫繁栄を願ったものともいわれる。

昆布巻きは伊達巻と同じく巻物(書物)に似た形から文化・学問を象徴する意味を持つ。
陣笠椎茸

陣笠椎茸

煮しめの材料の一。陣笠椎茸は椎茸の傘を陣笠に見立てたもの。

武家社会の名残。
楯豆腐

楯豆腐

煮しめの材料の一。楯豆腐は豆腐に焼き目を付けて楯に見立てたもの。

武家社会の名残。
手綱こんにゃく

手綱こんにゃく

煮しめの材料の一。手綱こんにゃくはコンニャクを手綱に見立てたもの。
薄く切ったコンニャクに縦に切り目を入れ、そのなかに片端をとおす。

武家社会の名残。
芽出しくわい - 出世

芽出しくわい - 出世

煮しめの材料の一。梔子とともに煮て色付けする。

最初に大きな芽が一本出ることから「めでたい」にかけたもの。芽が出ることから出世を祈願したもの。
また、古くは平仮名の「か」を「くわ」と表したので、くわい=かい=快から、一年を快く過ごせるように。
花蓮根 - 実を結ぶ

花蓮根 - 実を結ぶ

煮しめの材料の一。

穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味の縁起かつぎである。
この孔が空いていることから将来が見通せるようにとの意味のほか、花蓮根には花の後に実を結ぶようにとの意味がある。
矢羽根蓮根

矢羽根蓮根

煮しめの材料の一。

破魔矢の矢羽根に見立てたもの。
八ツ頭 - 子宝祈願

八ツ頭 - 子宝祈願

煮しめの材料の一。八ツ頭はサトイモの栽培品種。

親イモが大きいことに因んで頭(かしら)になることを願うもの。
また、里芋は親芋に子芋がたくさん育つことから子宝を願ったものとされる。
48 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

胸キュンした人多数!ドラマ「花より男子」を振り返ろう!

胸キュンした人多数!ドラマ「花より男子」を振り返ろう!

マーガレットで連載されていた神尾葉子さんの人気漫画「花より男子」は井上真央さん、松本潤さん主演で実写ドラマにもなりましたね。原作との違いなども含めて振り返ってみましょう。
saiko | 1,233 view
昭和を代表する胸キュン漫画【星の瞳のシルエット】遠回りしまくる登場人物!結局みんなどうなったんだっけ?

昭和を代表する胸キュン漫画【星の瞳のシルエット】遠回りしまくる登場人物!結局みんなどうなったんだっけ?

昭和後半に小学生時代を過ごしていた女子には懐かしすぎる「星の瞳のシルエット」は月刊誌「りぼん」に1985年12月号から1989年5月号まで連載されていました。久住と香澄、そして真理子。はたまた司と沙樹。登場人物の回りに回るこんがらがる関係にイライラ、キュンキュンした方も多いはず!そして時折出てくる星座の名前。その響きになんだかよくわからないけどドキドキしたあの頃。振り返ってみます!
【バレエ漫画の金字塔】「まいあ SWAN act Ⅱ」最終巻が刊行!完結記念の全7巻セット発売!!

【バレエ漫画の金字塔】「まいあ SWAN act Ⅱ」最終巻が刊行!完結記念の全7巻セット発売!!

人気コミック「まいあ SWAN act Ⅱ」(有吉京子)が、2022年12月発売の第7巻で完結。これにより累計発行部数2000万部超のSWANシリーズが幕を閉じます。今回、完結記念となるサイン入りポストカード4枚セットの購入特典付き「まいあ」全7巻セットが発売され
昼ドラ「砂の城」を覚えている?原作は一条ゆかりの人気漫画!

昼ドラ「砂の城」を覚えている?原作は一条ゆかりの人気漫画!

1997年にフジテレビ系列で放送されていた「砂の城」を覚えていますか?私は当時高校生でしたが周囲もみんなはまっていました!昼ドラならではのドロドロストーリーを振り返ってみましょう。
saiko | 12,632 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

子供の頃もらったお年玉の最高額は?

子供の頃もらったお年玉の最高額は?

子供の頃は正月のお年玉が楽しみのひとつでしたよね。お年玉の最高額はいくらでしたか?ひとりから貰った金額でも、また総額でも構いません!!
2022年の年末年始はどう過ごされますか?

2022年の年末年始はどう過ごされますか?

コロナ禍で年末年始の行動が制限されていたここ2年。第8波の拡がりがどうなるか不安ですが、皆さんの年末年始のご予定は決まっていますか?
日本全国のおせち料理いろいろ【信越・北陸・中部編】

日本全国のおせち料理いろいろ【信越・北陸・中部編】

「日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】」の続編である。今回はどんなご馳走が出てくるか、こうご期待下さい!!
日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】

日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】

「日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】」の続編である。今回はどんなご馳走が出てくるか、こうご期待下さい!!
日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】

日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】

♪もういくつお正月~♪ もうそろそろそんな年の瀬(2017→2018)になってきました。子供たちは今か今かと手ぐすねを引きながらお正月(お正月じゃなくてお年玉だったりして??)を待っているんだろうと・・・。それはさて置き、おとなのお正月の楽しみの1つと言えば、何と言ってもコタツを家族で囲みながら、食べる「おせち料理」ですね。ただ、日本全国で同一な料理なのかというと、決してそのようなものではなく、その地方々々により特色のあるおせち料理が多い。

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト