いい日旅立ち
via blogs.c.yimg.jp
不確実性の時代
via wired.jp
1979年
カラ出張
via tsguide.jp
ウサギ小屋
ウサギ小屋
EC(欧州共同体)が79年3月に出した内部資料の中で、日本人の住宅の狭さをいった言葉。
資料は「日本の成長の原因は、はげしい労働、訓練、会社への忠誠心、人口過密で競争心旺盛である。日本人は西欧人ならウサギ小屋としか思えないようなところに住むワーカホリック(働き中毒)であり、重役は会社のためとあれば休暇をとることもあきらめ、ストライキが会社のイメージをそこなうといわれれば従業員たちはストを中止し……こんな国と競争することはヨーロッパにとっては容易なことではない」などと散々な書かれよう。
資料は「日本の成長の原因は、はげしい労働、訓練、会社への忠誠心、人口過密で競争心旺盛である。日本人は西欧人ならウサギ小屋としか思えないようなところに住むワーカホリック(働き中毒)であり、重役は会社のためとあれば休暇をとることもあきらめ、ストライキが会社のイメージをそこなうといわれれば従業員たちはストを中止し……こんな国と競争することはヨーロッパにとっては容易なことではない」などと散々な書かれよう。
インベーダー
via i.ytimg.com
ギャル
たいしたたまげた
via i.rubese.net
1980年
カラスの勝手でしょ
カラスの勝手でしょ
1980年初頭にザ・ドリフターズの志村けんがTBSで放送された人気テレビ番組『8時だョ!全員集合』の中で、「カラス なぜ鳴くの カラスの勝手でしょ〜」という替え歌を歌ったことから子供達を中心に流行となった。
via i.ytimg.com
ナウい
ナウい
1970年代初頭、若者向けの商品の広告や若者雑誌で「NOWな」「ナウな」という形容詞が用いられ始めたが、1979年頃に「ナウい」が登場して一気に流行語となり、それまでの「ナウな」という形容詞に取って代わった。
中高年層向けの一般メディアでも頻繁に取り上げられ、1980年の『現代用語の基礎知識』にまで掲載されるほどだったが、それゆえ陳腐化の勢いも激しく、即時に死語化した。
中高年層向けの一般メディアでも頻繁に取り上げられ、1980年の『現代用語の基礎知識』にまで掲載されるほどだったが、それゆえ陳腐化の勢いも激しく、即時に死語化した。