’64東京オリンピックが成功裏に終り、オリンピックの熱狂が去るとともに、大松博文は監督を引退する。最年少の磯辺サタを除く”東洋の魔女”5人(河西昌枝、宮本恵美子、谷田絹子、半田百合子、松村好子)も、あとに続き、皆各自の道を歩むこととなる。
大松博文は、中国の首相・周恩来の招きで中国の女子バレーを指導することとなった(その後、中国は世界一の座につく)。
名門・日紡貝塚というチームは、東京オリンピックでマネージャーを務めていた小島孝治・新監督に受け継がれ、公式戦258連勝を記録した。以後、チーム名が「ユニチカ」となり、2000年の活動停止をもって「東レ・アローズ」へと引き継がれた。
大松博文は1978(昭和53)年、57歳の若さで他界。墓石の脇には、「根性」の文字が刻まれた”石のバレーボール”が捧げられている。
大松博文は、中国の首相・周恩来の招きで中国の女子バレーを指導することとなった(その後、中国は世界一の座につく)。
名門・日紡貝塚というチームは、東京オリンピックでマネージャーを務めていた小島孝治・新監督に受け継がれ、公式戦258連勝を記録した。以後、チーム名が「ユニチカ」となり、2000年の活動停止をもって「東レ・アローズ」へと引き継がれた。
大松博文は1978(昭和53)年、57歳の若さで他界。墓石の脇には、「根性」の文字が刻まれた”石のバレーボール”が捧げられている。
共に苦しさ、つらさを乗り越えた後の堅い友情!!
via www.joc.or.jp
女子バレーボールのその後
バレーボールがオリンピックの正式競技として定着すると、諸外国では当然のようにメダルを狙って競技力を高めてきた。ソ連(現ロシア)、東ドイツ(現ドイツ)、ポーランド、ブルガリアなど旧来の強豪国に加え、アメリカ、キューバ、ブラジル、イタリアなどが台頭。アジアでも中国、韓国も力を付け、日本は1984年ロサンゼルス大会での女子の銅メダルを最後にメダルどころかアジア枠のオリンピック出場権を獲得することさえ厳しい状況になってしまった。なんと、シドニー大会では出場すらもできませんでしたが、ロンドンではロサンゼルス大会以来の銅メダルを獲得して、久しぶりに日本の存在感を示した感はあったのではないでしょうか?
2020年の東京オリンピックではぜひとも奮起してくれることを願うばかりです!!。
2020年の東京オリンピックではぜひとも奮起してくれることを願うばかりです!!。
東京オリンピック関連記事はこちら
東京オリンピック(1964年10月10日)開催の年は色々熱かった! - Middle Edge(ミドルエッジ)

東京オリンピックが開催された1964年は、東海道新幹線「超特急ひかり号」開通(1964年10月1日)などエポックメイキングな出来事や忍者ブームや切手ブームなど流行が生まれた熱い年でした。キングギドラが初登場した年でもありました。おさらいしてみましょう。東京オリンピック時に忍者ブーム・忍者ごっこが大流行していたため、「ジャパン=忍者」という外国人の古典的な日本イメージが出来上がったのでしょう。
オリンピックの柔道はまさに’64年東京オリンピックから歴史の歯車が回りだした!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

2020年の東京オリンピック開催まで刻々と時が近付いている今日この頃ですね。そこでやはり、日本の選手たちにはホスト国として中途半端な成績は残して欲しくはないと思いますが、とりわけ日本発祥のスポーツとしての柔道に関しては、なおさらのことでしょう。ところで、読者の皆様は、日本発祥のスポーツと言われている柔道が、いつからオリンピックの正式競技になったかご存知でしょうか? 勿論、ご存知の方が多いことと思われますが、実際にそれをご覧になった方は少ないこととお見受けします。そんなオリンピック柔道の黎明期を実際に見た者として、思い出をかき集めて見ることにしましょう。
’64東京オリンピック柔道種目についての記事です。これもご一読下さい。
一方、選手たちは「大松先生の教えがあって今の私たちがいる。厳しいトレーニングの中で多くの事を学んだ」と河西は語る。その河西を中心にまとまったチームは、50年の時を超えて、今も堅い友情で結ばれている。