相撲と埴輪、実は祖先が同じ!?1500年以上続くという相撲、その原型は。
2017年1月23日 更新

相撲と埴輪、実は祖先が同じ!?1500年以上続くという相撲、その原型は。

現在の大相撲の姿はいつからのものかご存知でしょうか? 単純にいうと、江戸時代の「勧進相撲」が今の相撲の原型です。寺社修理のための資金集めのために相撲を行った「勧進相撲」が、職業としての力士・大相撲の原型となりました。

2,036 view
19年ぶりに日本人横綱が誕生するかも!?…そんな報道を見ながら。

現在の大相撲の姿はいつからのものかご存知でしょうか?
単純にいうと、江戸時代の「勧進相撲」が今の相撲の原型です。寺社修理のための資金集めのために相撲を行った「勧進相撲」が、職業としての力士・大相撲の原型となりました。

日本相撲協会様のサイトによると1500年以上続くという「相撲」。昔はどんなものだったのか?というコネタです。

1500年以上続くという「相撲」、その原型は?

相撲の起源は古事記や日本書記、万葉集や続日本紀など様々な文献からうかがえます。
古事記では建御雷神(たけみかづち)の葦原中国平定の際、出雲の建御名方神(たけみなかた)が力競べというか取っ組み合いをしている記述があります。これをルーツの1つに取り上げることも多いです。
諏訪大社の祭神として知られる建御名方神(たけみなかた)

諏訪大社の祭神として知られる建御名方神(たけみなかた)

タケミナカタは『古事記』等に伝わる日本神話の神。
『古事記』では「建御名方神(たけみなかたのかみ)」、他文献では「南方刀美神(みなかたとみのかみ)」・「御名方富命」・「建御名方富命」等とも表記される。『日本書紀』に記載はない。
しかし、一番有力なルーツはこちら。
日本書記に、第11代垂仁天皇の垂仁7年7月7日(紀元前23年)、野見宿禰(のみのすくね)と當麻蹶速(当麻蹴速・たいまのけはや)という2人男性が「捔力」(すまい・スマヰ」)での戦いをしたとあり、これをルーツとすることが多いです。

「当麻蹴速と野見宿禰とに捔力せしむ。二人相対ひ立ち、各足を挙げ相蹴う。則ち当麻蹴速が脇骨を蹴ゑ折り、亦其の腰を踏み折りて殺す」と記されていますので、こりゃあ…試合ではなく、本気の命のやりとりですね(汗)

この2人、とくに勝者の野見宿禰が相撲の祖として有名です。
現在でも、大相撲に際しては、相撲関係者が野見宿禰神社(墨田区)に参拝されています。
『前賢故実』による野見宿禰

『前賢故実』による野見宿禰

野見宿禰は、土師氏の祖として『日本書紀』などに登場する人物。阿陀勝、来日田維穂命の父。

本気の戦いから宮廷での大会に

この相撲が、本気の戦いから宮廷での大会に変化を遂げていくのです。

『続日本紀』の神亀5年(728年)4月25日 に、諸国の国司や郡司が相撲人を王族や貴族に献上してしまい、朝廷に貢進しないことを諫める詔が出ていますので、この頃の各貴族が相撲人を保持し、力自慢をしていたことがうかがえます。
『続日本紀』では、天平6年(734年)7月7日に聖武天皇が「相撲戯」を観覧した、とあり、これが、7月7日の節日に相撲が行われた明確な最初の記録です。

平安時代に始まった「相撲節会(すまひのせちえ)」

平安時代には宮廷では各地から相撲人を選出して大会が開かれるようになりました。天皇御覧の元に相撲を行ったことから「相撲節会(すまひのせちえ)」と呼ばれます。当初はルーツとなった逸話にちなみ、7月7日に催していたのですが、弘仁15年(824)7月7日に平城天皇が崩御したため、命日と重なることから7月16日に変更。その後、開催日は7月下旬が慣例となったのですが承安4年(1174)以降は行われなくなり、宮廷行事としての相撲は姿を消します。

古代行事の再現 「相撲節会」(1)

ちなみに、平安時代に成立した日本最古の百科事典『倭名類聚鈔』にも相撲に関連しそうな記述があります。ここでは「須末比(すまひ)」のほかに「古布志宇知(こぶしうち)」が出ております。相撲と拳討ち。闘う平安人が目に浮かびそうです。

相撲節会の流れをくむ現代の相撲の原型「ネッテイ相撲」

相撲節会には、五穀豊穣の祈願と作柄を占う、神事の意味も

ところで、そんな平安時代の相撲節会には、五穀豊穣の祈願と作柄を占う、神事の意味も込められていたようで、当時の相撲の様子を伝える祭礼が兵庫県に残っています。

養父でネッテイ相撲

兵庫県養父市・水谷神社で10月に行われる「ネッテイ相撲」です。こちら、力士ではなく「頭人(とうにん)」が2人登場しますが、マワシ姿ではありません。上半身は裸ですが下半身は袴をたくし上げただけ。で、庭で両者が向かい合い、足踏みを繰り返し、拳を突き出し、両手を突き出し、最後に両手で相手の方を抱いて左に一回りし、両手を腰に当てて左右に一礼して終了。試合ではなく儀式です。悪霊鎮めの祈願と作物の実りを感謝して行われる行事です。

平安時代に宮中で行なわれた相撲節会の流れをくむ現代の相撲の原型、と言われていますので、平安時代の相撲をご覧になりたい方にはオススメです。今の大相撲と全然違いますよ♪

野見宿禰は「埴輪の祖」

追加のコネタ。
この野見宿禰は、葬儀での殉死を取りやめ、代わりに埴輪を置くことを提案した人とされています。事実かどうかは別として、「埴輪の祖」ともいえる存在としても歴史に名を残しています。

そう!相撲と埴輪は、実は祖先が同じなんですよーーーー!
馬形埴輪(東京国立博物館)

馬形埴輪(東京国立博物館)

20 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

「女性が土俵で相撲をしてきた」ことについて、女相撲の歴史と現存する祭礼をご紹介。

「女性が土俵で相撲をしてきた」ことについて、女相撲の歴史と現存する祭礼をご紹介。

最近、相撲の土俵に女性が入っていいのか・否かという議論がメディアで盛んに取り上げられました。土俵は女人禁制・・・というしきたりが女性蔑視に該当するのかどうか、ここでは敢えてその議論ではなく民俗コネタ目線で、土俵に女性が上がる話とずれますが、「女性が土俵で相撲をしてきた」ことについて。
山崎敬子 | 2,039 view
アナタも泣かされた?子供を泣かせるナマハゲ、その意味は一体何だったのか。

アナタも泣かされた?子供を泣かせるナマハゲ、その意味は一体何だったのか。

「泣く子はいねが~!」「悪い子はいねが~!」と叫びながら子ども達を泣かしまくる鬼をもてなす行事が秋田県男鹿市にあります。「ナマハゲ」です。実は日本各地には、ナマハゲのような存在がポコポコ存在しています。さらに子供をわざと泣かせる行事は他にもあります。「泣き(笑い)相撲」です。こちらも全国でポコポコ見られる行事です。
山崎敬子 | 2,741 view
悔しい時に踏む「地団太」、相撲取りが踏む「四股」。一体何を踏んでいるのでしょうか?

悔しい時に踏む「地団太」、相撲取りが踏む「四股」。一体何を踏んでいるのでしょうか?

実際にしたことあるかな?というのはさておき、悔しい時に踏むとされる地団太。そして相撲取りが踏む四股。このような「地面を踏む」しぐさには、信仰的な意味合いがある時もあります。今日はそのお話を書かせていただきます。
山崎敬子 | 3,206 view
桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

今回は桃太郎以外の鬼退治伝説を紹介させていただきます。どれも鬼が気の毒になってしまうようなお話です。
山崎敬子 | 738 view
岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

鬼というと「鬼退治」を連想する方も多いように見受けられます。今回はそれに関係するお話です。
山崎敬子 | 801 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト