レトロゲーム
「レトロゲーム」に関する記事一覧です。

永井豪原作、未完の大作『マジンサーガ』が多関節キャラの「2D対戦」と「ベルトスクロールアクション」をひっさげて甦ったんだゼェェェェッーーーーーーーーーーート!!
「マジンサーガ」は1990年に「週刊ヤングジャンプ」に連載されていた「永井豪」氏の漫画作品で、ストーリーは未完結のまま現在に至っている。そんな「マジンサーガ」を「メガドライブオリジナルタイトル」として発売した本作品。「ベルトスクロールアクション」と「2D対戦」をミックスさせた、非常に良くまとまった意欲作である。
不思議フロマゲ | 5,424 view

『ガイアレス』は、「シューティングゲーム」と「ビジュアルシーン」が合わさった「ハイブリッド」な意欲作で、「メガドライブオリジナル」タイトルとして人気も高い。
「ビジュアルシーン」で有名な「日本テレネット」から発売された「シューティングゲーム」。「ビジュアルシーン」のイメージが先行しがちだが、敵の能力を学習し習得する、「WOZシステム」を用いたシューティング部分の出来栄えもよく、「メガドライブユーザー」にとって「ガイアレス」という名前は、容易に頭の中に浮かぶタイトルである。
不思議フロマゲ | 13,371 view

『ベア・ナックル 怒りの鉄拳』とは「セガ」から発売された「2人同時プレイも可能」な「ベルトスクロールアクションゲーム」。「1作目」にして準最高傑作
「セガ」の「看板タイトル」にもなりえるポテンシャルを秘めた原石。シリーズ最高傑作「ベア・ナックル2」へのレールは、すでに出来上がっていた。シリーズ1作目「ベア・ナックル 怒りの鉄拳」の「小ネタ」や「自己満足な遊び方」を紹介します。
不思議フロマゲ | 9,075 view

「破茶滅茶」とは(常軌を逸しているさま。めちゃくちゃ。)=『おそ松くん はちゃめちゃ劇場』
俗にいう「クソゲ-」、ある意味「シュール」。昔はこんなゲームでも、みんなでワイワイ盛り上がれたよね!「赤塚 不二夫先生」のキャラクターと「レトロゲーム」が合わさったら楽しくない訳がない。
不思議フロマゲ | 8,211 view

『ラングリッサー』のシリーズ一作目が「メガドライブオリジナル」タイトルだって、知ってた?
「ファイアーエムブレム(ファミリーコンピュータ)」の一年後に発売され、「同ジャンル」のゲームとして、何かと比べられる要素も(「ジェイガン」と「ヴォルコフ」や「メディウス」と「カオス」など)見受けられた。「次世代ハード」に移行しても「続編」が発売され、「ナンバリングタイトル」として「ラングリッサー5」まで発売されるなど、その完成度は、この頃から既に評価されていた。
不思議フロマゲ | 6,024 view

「アクションゲーム」の真骨頂って「指先に伝わる緊張感」「その先にあるドキドキ」「アドレナリンによるプレイヤーの覚醒」だよね。それが『重装機兵レイノス』
1990年3月16日「メサイヤ」からリリースされた本作。「スーパーマリオ」や「ロックマン」ってこうだよね。こんな「アクションゲーム」だよね。誰もがわかる大人気シリーズとして記憶に残っている事でしょう。しかし「メガドライブ」で発売された「重装機兵レイノス」も、「重装機兵シリーズ」という独自のジャンルを確立した作品として、その輝きは、今も失われてはいない。
不思議フロマゲ | 6,773 view

自由に、かなり細かいパラメータ設定が可能だったのが魅力でした「ベストプレープロ野球スペシャル」
ファミコンで一部の熱狂的なファンに遊びつづけられた(私も含めて)名作野球ゲーム「ベストプレープロ野球」シリーズ。そのファミコン版第一作から、最後の「ベストプレープロ野球スペシャル」までの変遷も振り返りつつ、このゲームが当時の他の野球ゲームと一線を画した、全く新しい視点のゲームだったことを見ていきます。
inasenteiou | 10,466 view

「超リアル戦争ゲーム」と書いてあるものの、実際はコミカルな感じ?「フロントライン」
『ピストルと手榴弾をたずさえて、軍曹はたった1人で敵陣をめざす』『超リアル戦争ゲーム』と外箱に記載があり、どれだけ緊迫したゲーム内容かと期待したら、画面を見た途端、コミカル要素満載のゲーム「フロントライン」。何が変なのか、いろいろと見てみたいと思います。
inasenteiou | 6,407 view

シンプルながら、見た目ほど簡単じゃない!パズル要素もあるアクションゲーム「ドアドア」
RPGの超名作「ドラゴンクエスト」の開発者として有名な中村光一氏、その出世作が「ドアドア」です。見た目はカワイイキャラなのですが、敵の動きにもいろいろあったり、テクニックが必要になったり、またパズル要素も含まれているなど、難易度はかなり高いです。
inasenteiou | 6,326 view

2人で協力プレイor邪魔し合う?1人でじっくり雷を避けて進む?「バルーンファイト」
ファミコンの初期のゲームには、スポーツゲーム以外にも2人同時プレイが面白いゲームがたくさんありました。この「バルーンファイト」もその1つで、協力して面クリアを目指すもよし、相手の風船を割って邪魔するもよし、友達と盛り上がりましたよね。また、1人で雷を避けながら進んでいくモードもあって、違う楽しみ方も出来ました。ファミコン初期の名作ゲームの1つだと思います!
inasenteiou | 4,835 view

当時としては画期的だった!光線銃で射撃の名手に成りきれる「ワイルドガンマン」
ファミコン初期の頃に3作発売された「光線銃シリーズ」。画面に向かって銃を撃つと、ちゃんと画面上の敵や的にヒットするという、当時としてはかなり画期的なものでした。そのシリーズの第1作「ワイルドガンマン」では、子供ながらに西部劇のガンマンに成りきってプレイしてましたね~。
inasenteiou | 3,746 view

拡大スプライトアニメーションは伊逹じゃない!クトゥルフ神話をモチーフにした、美少女アクションゲーム『エル・ヴィエント』
元祖「美少女アクションゲーム」として名高い「夢幻戦士ヴァリス」で有名なゲームメーカー「ウルフチーム」が開発した作品。このジャンルにヒットするなら直球ど真ん中!
不思議フロマゲ | 4,505 view

メカ・美女・剣と魔法・全部入った、中世風SFファンタジーRPG『時の継承者 ファンタシースターⅢ』
シリーズの中では異色の作品。積んでしまうには惜しすぎる。今だから分かる「こだわりと言う名の原石。」時よ戻れ!過去の自分から継承せよ!!感動必至のRPG!!!
不思議フロマゲ | 5,516 view

『カース』は決して「カス」なんかじゃあないぜッ!!
実にオーソドックスな「シューティングゲーム」として定評のある本作。「佳作」「ワゴンセール」といった両極端な評価にも理由がある。
不思議フロマゲ | 4,272 view

横スクロールアクションの金字塔!レトロゲームの雄【アルゴスの戦士】まとめ。
『アルゴスの戦士』は、テクモ(現:コーエーテクモゲームス)から1986年に発表されたアーケード用のアクションゲームです。
1987年にはファミコンに、1988年に『アルゴスの十字剣』としてセガ・マークIIIに移植されました。
また『RYGAR』というタイトルで海外でも販売され、大人気となりました。
ビデオゲームの一時代を築き、その後のアクションゲームにも大きな影響を与えた『アルゴスの戦士』についてまとめました。
njm813 | 13,055 view

<レッドアリーマーII>魔界村からあの敵キャラがスピンオフ!!
CAPCOMの超難易度を誇るアクションゲーム「魔界村」から、多くのプレイヤーを地獄のどん底へと葬り去ってきたあの真紅の悪魔がスピンオフ!主役となった外伝作品。
ring-moon | 5,843 view

ドラゴンナイトといえば、エルフの方?!
今やドラゴンナイトというとSEKAI NO OWARI のヒット曲の方が断然有名ですが、80年代90年代を生きた男子の中には、エルフが制作した美少女ゲーム『ドラゴンナイト』シリーズを思い出す人もいるのではないでしょうか?
ahya810 | 12,376 view

ほぼゲーム機と化していたPC9801VM以降シリーズ!
1985年に発売されたNECのパソコン『PC9801VM』。価格は295.000円(モニターなし)という凄い値段のパソコンでしたが、対応ゲームソフト(アダルト含む)が大量に発売され大ヒット。ほぼゲーム専用機して使用していた人も多かったのでは…。
ahya810 | 17,493 view

レトロPC・レトロゲームの専門店【BEEP 秋葉原店】を知ってますか?
ミドルエッジを見ている人なら、この店に行くべき!レトロなPCやゲームがたくさん売っているそうです。
M.E. | 6,814 view

うちにもあった!みんな大好き「ウォーターゲーム」
「ウォーターゲーム」というおもちゃを覚えていますか?名前はピンとこなくても、みんな一度は目にしたことがあるはず。うちにもあった!友達の家で遊んだ!なんて人も多いのではないでしょうか。今回は、80年代に大流行したおもちゃ「ウォーターゲーム」について振り返ってみます。
miyako20100401 | 27,908 view