特撮
特撮と一口に言っても、そのフィールドは広くて深い。仮面ライダーもウルトラマンも、ヒーローもヒロインも怪獣(怪人)も。私たち世代が夢中になって応援した往年の懐かしい特撮モノが集まっています。

気!気!オーラパワー!光戦隊マスクマンの熱い戦いを忘れない【スーパー戦隊シリーズ第11弾】
スーパー戦隊シリーズ第11弾、光戦隊マスクマン。レッドの恋愛エピソード、五人に一機ずつのメカが合体して巨大ロボになる、一話限りの6人目のメンバーの登場などのその後の戦隊シリーズの定番が初登場した作品でした。80年代の特撮の集大成レベルに達したマスクマンの面白さをご紹介します!
つむらや | 32,898 view

2016年は45周年!【5.シルバー仮面】
放映当時は視聴率的に振るわなかった「シルバー仮面」。近年「大人の鑑賞に堪えうる」と評価されてきています。この「シルバー仮面」も2016年で45周年です!もう一度「シルバー仮面」を振り返ってみましょう!
金色の女将 | 8,838 view

水墨画で描かれた歴代ウルトラマンの「ウルトラヒーロー年賀状」発売決定!
2016年は『ウルトラマン』生誕50周年。それを記念してウルトラマンシリーズのヒーロー全41体が水墨画デザインで表現された「ウルトラヒーロー年賀状」が発売決定!
ぶりっとに~ | 3,137 view

仮面ライダースーパー1。あの変身姿をもう一度!
ハーレー姿が、仮面ライダーシリーズでは珍しく、仮面ライダー7代目となるあのスカイライダーの次に仮面ライダーシリーズを支えることになった。仮面ライダースーパー1あのかっこいい変身姿もよく真似しました。今でこそ、仮面ライダースーパー1を見直すと、あの頃の石ノ森章太郎先生の思いが伝わるかも。
takaboo | 14,728 view

昭和にテレビ放送された最後の仮面ライダー!仮面ライダーBLACKRX
1988年10月23日~1989年9月24日にかけて放映された、昭和最後の仮面ライダー・仮面ライダーBLACKRX。
放映当時は賛否両論を巻き起こし、今でも絶大な人気を誇る仮面ライダーBLACKRXを思い出してみましょう。
緋雪悠斗 | 14,597 view

キミは仮面ライダーをみたか?!仮面ライダーBLACK!!【仮面ライダーシリーズ第8弾】
原点回帰をテーマに、テレビシリーズとして6年ぶりに制作された仮面ライダーBLACK。1987年10月4日から1988年10月9日まで、日曜日の朝10時から放送されました。外骨格をイメージしたスタイリッシュな仮面ライダーBLACKの魅力を追ってみました。
takebayashi | 8,914 view

ウルトラマンナンバー6!ウルトラマンタロウは強かった。
ウルトラマンタロウは、ウルトラの父、母の実の子である。従妹もがいることを知った、家族構成がはっきり解かって、不思議な感じでしたよね。今までにないウルトラヒーローの誕生でした。
ウルトラ兄弟の強さも感じれるこの作品は最高です!!
takaboo | 5,642 view

あの懐かしのヒーロー。帰ってきたウルトラマンを今、振り返る・・・
帰ってきたウルトラマンを見ていた人は多いはず、あの怪獣が工業地域を破壊していく姿を思い返してみましょう。かっこよかった帰ってきたウルトラマンを振り返る。
takaboo | 2,903 view

昭和の最後のヒーロー、ウルトラマン80は、今も生きている。
長谷川初範に石田えりと、今も活躍する役者さんが出演するウルトラマン80は、昭和の時代、最後のウルトラ戦士です。あの壮絶な熱血漢のウルトラマン80とユリアンをもう一度、見てみませんか?
takaboo | 4,255 view

2016年は45周年!【1.仮面ライダー】
1971年に放送開始した「仮面ライダー」がもうすぐ45周年になります。昭和キッズの魂を揺さぶり続けるライダー。でもスタートさせるまではスタッフ・キャストの紆余曲折のエピソードがありました。。
金色の女将 | 5,821 view

ウルトラQ アンバランスゾーンへの誘い
ウルトラQは日本で初めての本格的特撮テレビドラマ作品
ウルトラシリーズの第一作目で、それまで映画でしか見られなかった怪獣が毎週テレビに登場する、とても贅沢な番組でした。当時としては破格の製作費で作られた「ウルトラQ」を振り返ってみたいと思います。
takebayashi | 3,228 view

あばよ涙!よろしく勇気!宇宙刑事ギャバン!!【メタルヒーローシリーズ第1弾】
1982年3月5日から1983年2月25日まで、全44話が放送された「宇宙刑事シリーズ」の第一作目が『宇宙刑事ギャバン』である。「メタルヒーロー」という、新たなカテゴリーを確立したエポックメイキングな作品でもある。
takebayashi | 20,176 view

戦うトレンディドラマ!鳥人戦隊ジェットマン【スーパー戦隊シリーズ第15弾】
スーパー戦隊シリーズ第15作品目の鳥人戦隊ジェットマンは1991年2月15日から1992年2月14日まで放送されました。チームメンバーどうしの恋愛を中心とした物語展開で戦隊物としては異色の存在として今でも人気があります。そんな鳥人戦隊ジェットマンのことを調べてみました!!
takebayashi | 11,331 view

今でもヒーロー。ウルトラセブンを今、思い直す・・・
宇宙人に対抗するウルトラセブン。どうやって地球に来たのかわからない謎のヒーロー、ウルトラセブン。
今でも人気のウルトラセブンをもう一度、見てみませんか?
takaboo | 4,258 view

あの懐かしいウルトラマンを再び。円谷プロの軌跡!
怪獣ごっこで楽しく遊んでた頃、ウルトラマンは我らがヒーロー!胸躍らせて、楽しく見てましたよね。
そんな、思い出のウルトラマンをもう一度見てみませんか?
takaboo | 3,013 view

ウルトラマンA(エース)!どんなウルトラマンだったか覚えていますか?
M78星雲からウルトラ5番目の兄弟として地球にやってきたウルトラマンA!北斗星司と南夕子のウルトラリングが光る時、ウルトラタッチでAに変身!!多彩な光線技で超獣を倒すウルトラマンAの活躍を振り返ってみよう!
takebayashi | 5,604 view

初恋の女性はアンヌ隊員
ウルトラセブンの友里アンヌ隊員(ひし美ゆり子)幼少の頃は本気で恋してた方も多いのでは?綺麗な方ですよね。アンヌ隊員をメインにひし美ゆり子さんについてまとめていきます。
takamix1 | 11,800 view

平成だけじゃない!特撮ヒーローは昭和時代からイケメンぞろい!【3.伴大介】
「リング」の貞子の父・伊熊平八郎博士がキカイダーだったことをご存じのかたはどのくらいいらっしゃいますか?昭和の一時期、特撮ヒーロー西の横綱といわれた伴大介さんについて出演作をおさらいしてみたいと思います。
金色の女将 | 18,274 view

怪人を主に扱った特撮映画:電送人間・ガス人間第一号・美女と液体人間・獣人雪男・透明人間ほか
懐かしい特撮映画、電送人間・ガス人間第一号・美女と液体人間・獣人雪男・透明人間・透明人間と蝿男・透明人間現わる・マタンゴ・吸血鬼ゴケミドロのあらすじ・見所のまとめです。
ガンモ | 21,931 view

ウルトラ6番目の弟・ウルトラマンタロウの劇中での活躍を振り返ります
テンペラー星人、バードンやタイラントなどとの死闘や名シーンなどウルトラマンタロウの劇中での活躍を振り返ります。シリアスでハードな展開もありましたが、全体的にコミカルなストーリーが多く、ウルトラ兄妹やウルトラの父と母のサービス出演シーンも多かったのが、子供心にうれしかった思い出です。
ガンモ | 27,653 view

ウルトラマンレオは格闘技を用いて戦うスポ根・アクションスタイルの力強い戦士
ウルトラマンレオはシリアスでハードな展開が多い作品であり、恋人など仲間が死んだり、MAC防衛隊が全滅したりとかなり悲しくなる展開も多かったですね。またセブンによって鍛えられる中でレオは一人前の戦士へと成長していきました。熱狂的なファンも多い、ウルトラマンレオ。強敵中心にレオの劇中の活躍を振り返っていきます。
ガンモ | 45,555 view

ウルトラの父(ウルトラマンケン)とウルトラの母(ウルトラウーマン マリー)のまとめ
ウルトラマンタロウ他子供達(ウルトラ兄弟)を大きな愛で見守り続けるウルトラの父と母の劇中での活躍シーンを中心に振り返ります。昭和ウルトラマンシリーズと平成ウルトラマンシリーズ、劇場版での活躍シーンなど。
ガンモ | 58,400 view

円谷プロの名作、鏡の超人『ミラーマン』(主演: 石田信之)を知っているか??
「ミラーマン」と言っても、駅のエスカレーターにて手鏡で女子高生のスカートをのぞく方ではない!円谷プロが生んだ70年代特撮ヒーロー・ミラーマン(主演:石田信之)を知ってる??当時の画像を見ながら思い出してみよう!!
コンドルのジョー | 24,061 view

島田歌穂とともに大人になった…
11歳から現在まで、昭和キッズの心のアイドル・ロビンちゃんも素敵な大人の女性になりました。
ロビンちゃんを演じた島田歌穂ちゃんのあしあとをたどってみましょう。
金色の女将 | 33,537 view

平成だけじゃない!特撮ヒーローは昭和時代からイケメンぞろい【2..宮内洋】
宮内洋・子どものころ誰もが憧れたかっこいいヒーロー。宮内さんはいろいろな役を演じていらっしゃいますが、その一部をおさらいしてみましょう。
金色の女将 | 31,857 view

ウルトラマンは特撮新時代の幕開けを飾る世紀の大傑作。巨大変身ヒーローのウルトラマンシリーズと怪獣人気の歴史はここから始まる。
初代ウルトラマンは、人気の特撮番組のウルトラシリーズの原点。ウルトラマンという巨大変身ヒーローと怪獣が戦う画期的なストーリーは特撮の新時代を切り開くエポックメイキングな発明でした。
ガンモ | 25,002 view

懐かし人形劇ドリフの「飛べ! 孫悟空」
懐かし人形劇ドリフの「飛べ! 孫悟空」人形に扮したドリフのメンバーが大暴れ!!
うーくん | 63,887 view

「光線技のエース」と呼ばれるウルトラマンA(エース)のまとめ。超獣退治の必殺技・ヒッポリト星人やエースキラーなど最高に興奮するエピソードを振り返ります。
ウルトラ兄弟も危機に陥るようなエースキラーなどの強敵との死闘はドキドキするものでした。超獣退治のためのウルトラスラッシュやギロチンショットやスペースQなど動画による必殺技説明も充実しています。
ガンモ | 74,090 view

ウルトラセブンは誰よりも地球を愛し傷つきながらも戦い抜いた真紅の戦士。アンヌ隊員に美人な星人なども多く登場し人間ドラマも充実。
ウルトラセブンは何度も行われた再放送により、『ウルトラマン』とともにウルトラシリーズを代表する高水準の作品として幅広く認知され、第2期ウルトラシリーズの誕生や1970年代末期の国産特撮ヒーローの再評価に、大きく貢献することになる。
ガンモ | 37,843 view

帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック・新マン)の魅力「ウルトラブレスレット」「死闘」「人間ドラマ」を振り返りましょう
帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)の魅力を振り返ります。人物像や人間ドラマの側面、ウルトラブレスレット、強い怪獣との戦い、見所が多い作品です。当時の子供のおもちゃや文化の影響を受けていることも観察できます。
ガンモ | 75,526 view