平成に誕生した横綱の「引退」をまとめてみました!
2019年1月17日 更新

平成に誕生した横綱の「引退」をまとめてみました!

稀勢の里が引退になりましたねぇ・・・ ケガでだいぶ苦しんだ横綱でしたね。今回はそんな平成の横綱の引退を中心に振り返ってみたいと思います。名場面を思い出して、目頭が熱くなるかもしれませんよ!

4,948 view
朝青龍 明徳(あさしょうりゅう あきのり、1980年9月27日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身の元大相撲力士、第68代横綱、モンゴル国レスリング協会会長。現在は実業家、モンゴル国民投資銀行(NIBank)の経営者、タレント、コメンテーター、評論家、映画俳優、慈善家として多方面で活躍している。本名はドルゴルスレンギーン・ダグワドルジ
大相撲名力士風雲録 15―月刊DVDマガジン 朝青龍 (ベースボール・マガジン社分冊百科シリーズ) | |本 | 通販 | Amazon (2077283)

初土俵と入幕

初土俵が1999年1月場所、入幕が2001年1月場所でした。

15歳からモンゴル相撲を始めた朝青龍は、それはそれは強かったそうです。
相撲留学で、野球などで有名な日本の明徳義塾高校に留学し、高校を中途退学して角界に入門します。

負ける時もあった朝青龍ですが、持ち前の負けん気の強さで入幕を果たします。
頑張り屋さんだったんですよね(^^)/

横綱、そして引退

初土俵から25場所での横綱昇進は、年6場所制では朝青龍が最速でした。凄い事ですよね!
なお横綱土俵入りは、高砂一門伝統の雲龍型を選んでいます。

たしか2003年11月場所限りで武蔵丸が引退したことにより、2004年1月場所の番付で朝青龍は史上8人目の一人横綱となりましたよね。

そして2010年1月場所で引退。
色々とトラブルが絶えなかった朝青龍でした。横綱では史上初の反則負けもあり、良くも悪くも名を残した平成の大横綱だと思います。
あれこれ言われていますが、あれだけの負けん気の強さは見習うところも多かったと思います。

朝青龍 現役最後の取組

白鵬-朝青龍 平成22年(2010)一月場所千秋楽 (現役最後の取組)

70代横綱 日馬富士公平

日馬富士 公平(はるまふじ こうへい、1984年4月14日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身で伊勢ヶ濱部屋(入門時は安治川部屋)所属の元大相撲力士、第70代横綱(2012年11月場所 - 2017年11月場所)。本名はダワーニャミーン・ビャンバドルジ。
Amazon | BBM2017大相撲カード■レギュラーカード■01/日馬富士 公平/横綱 | トレカ 通販 (2077309)

初土俵と入幕

初土俵が2001年1月場所、入幕が2004年11月場所でした。

日馬富士は、旭鷲山の部屋の先輩にあたる安治川親方がモンゴルで開いた相撲大会に出場し、そこでスカウトされたそうです。

2001年1月に安馬の四股名で初土俵を踏み、翌3月場所には早くも序ノ口優勝(西29枚目・7勝0敗)を果たすという快挙でした。

2004年3月場所には前相撲から20場所で新十両を決め、同年の9月場所には11勝4敗で十両優勝を果たしています。まさに破竹の勢いでしたね。

新入幕の時も見事に勝ち越し、その強さを見せつけることになりました。

横綱、そして引退

日馬富士が横綱になった2012年(平成24年)11月場所は、じつに16場所ぶりに白鵬と共に東西に横綱が並び立つ形となりました。

しかし、2017年11月場所で引退・・・
この時の引退は、不名誉な形であったのは間違いありません。
詳細についてここでは述べませんが、傷害事件を起こしてしまった以上、人格者としても問われる横綱を務め続けることは出来ないのは当然だったと思います。

それでも、日馬富士は立派な横綱として記憶しています。
これからも元気で人生を歩んで頂きたいですね(^^)/

日馬富士の土俵入り

日馬富士最後の土俵入り、太刀持ち白鵬・ 露払い鶴竜の豪華版 2018.09.30東京両国国技館

平成に活躍した横綱の引退をまとめてみて

いかがだったでしょうか?
平成の横綱は、皆立派でしたよね!

昭和62年(1987年)に横綱になった北勝海(1992年引退)と大乃国(1991年引退)、まだ現役を続けている白鵬と鶴竜はあえて入れておりませんが、二人にはこれからの活躍を期待したいですね(^^)/

平成ももうすぐ幕を閉じますが、この平成という時代に名を残した名横綱は、きっとこれからも語り継がれていく筈です。

横綱の皆様、本当にお疲れ様でした。
素晴らしい取組をありがとうございました!

それではこの辺で終わりにしたいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました(^^)/
79 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

実現しなかった千代の富士の「プロレス転向」!大日本プロレスのエース抜擢計画!

実現しなかった千代の富士の「プロレス転向」!大日本プロレスのエース抜擢計画!

漫画原作者の梶原一騎が自ら出資者となり設立を計画していたプロレス団体「大日本プロレス」。エース候補として、当時相撲界の人気力士だった高見山と千代の富士に白羽の矢が立ったというのが定説となっています。しかし、団体の設立目前で頓挫し、実現は叶ませんでした...。
【大相撲】横綱二人が大関を兼任!?過去に一度だけあった!大関不在の珍しい番付

【大相撲】横綱二人が大関を兼任!?過去に一度だけあった!大関不在の珍しい番付

大相撲の番付では、三役(大関・関脇・小結)は、各2名以上いる決まりになっています。ところが、関脇・小結なら調整可能ですが、大関の場合、2名に満たないことがあります。かつては、大関が0名だった非常事態も!?そんな時、番付はどうなるのでしょうか?
izaiza347 | 6,098 view
【11勝4敗で優勝!?】過去に本当にあった!史上最も勝ち星の少ない幕内優勝

【11勝4敗で優勝!?】過去に本当にあった!史上最も勝ち星の少ない幕内優勝

大相撲の幕内優勝というと、15戦全勝、14勝1敗、13勝2敗あたりの勝敗が多く、12勝3敗になると少し勝ち星が少ない印象があります。ところが、過去にはもっと少ない "11勝4敗" で優勝した力士がいました。1場所15日制が定着した1949年以降に三度だけあった、珍しい場所を振り返ってみましょう。
izaiza347 | 1,943 view
大相撲・51歳華吹が引退へ。初土俵を踏んだ昭和61年に流行していたものとは?

大相撲・51歳華吹が引退へ。初土俵を踏んだ昭和61年に流行していたものとは?

大相撲の現役最年長力士で、昭和に初土俵を踏んだ最後の現役力士としても知られた立浪部屋の華吹(はなかぜ、51歳)が、23日に閉幕した初場所をもって現役を引退することを表明しました。
隣人速報 | 2,450 view
1980年代後半から2000年代始めにかけて活躍していた黒人力士の『戦闘竜』がアクセサリー関係で・・・。

1980年代後半から2000年代始めにかけて活躍していた黒人力士の『戦闘竜』がアクセサリー関係で・・・。

1988年7月場所初土俵を踏み、黒人力士としては初の十両昇進を果たした戦闘竜(せんとりゅう)さんを覚えてるであろうか?現在が気になり追ってみました。
ギャング | 3,395 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト