【凮月堂のゴーフル】平たくて大きくてクリームが挟んである、ゴーフルの入った魅惑の丸い缶。ゴーフルの凮月堂、その発祥由来。
2016年5月31日 更新

【凮月堂のゴーフル】平たくて大きくてクリームが挟んである、ゴーフルの入った魅惑の丸い缶。ゴーフルの凮月堂、その発祥由来。

幼いころに憧れた方も多いゴーフルの缶、なかには薄くて大きくて中にクリームが挟んである大きなゴーフル。数えるほどしか食べたことが無くても、あの缶を憶えている人は多いことでしょう。ゴーフルといえば風月堂ですが、神戸風月堂や東京風月堂など複数存在しています。そこで風月堂の発祥由来を解説。

7,405 view
凮月堂総本店からの血を汲む上野凮月堂

凮月堂総本店からの血を汲む上野凮月堂

明治に入ると、4代目喜右衛門が若くして亡くなったために、弟の5代目喜右衛門が凮月堂総本店を継承する。5代目喜右衛門は、亡くなった4代目喜右衛門の家に自分の三男・大住省三郎を養子として入れる形で兄の家を再興させた。
大住省三郎が1905年(明治38年)、上野広小路に開いた店舗が現在の上野凮月堂である。凮月堂総本店は店主の夭折が続き、1950年代頃に休業している。その結果、現在、初代大住喜右衛門の血統を受け継いでいるのは上野凮月堂のみとなった。
5代目喜右衛門は凮月堂当主として暖簾分けの制度を導入した。凮月堂総本店より最初に暖簾を分けられたのは、当時の番頭であった米津松造で、1872年(明治5年)に両国の若松町へ出店したのが「凮月堂米津本店」(現在の両国凮月堂)である。凮月堂米津本店からは凮月堂総本店の承認のもと、暖簾分けが多く行なわれた。この時暖簾分けされた店としては、神戸凮月堂、長野凮月堂、甲府凮月堂が現存している。
米津松造は銀座並木通りに西洋料理を出す店として「米津分店南鍋町凮月堂」を出店し、次男の恒次郎を店主としたが、恒次郎の異母弟であり養子の米津修二の代に経営権を失い、新たな経営者に譲渡されたのが現在の銀座凮月堂である。
また戦後、米津修二が再度、銀座みゆき通りに「米津凮月堂」として新たな凮月堂を出店するが経営破たん、別会社へ経営を引き継ぎ、銀座中央通りで再度営業を開始した。これが現在の東京凮月堂である。結果、現在の銀座凮月堂、東京凮月堂は創業時からの凮月堂一門とは別の流れの会社となっている。

引用:wikipedia
5代目凮月堂当主の代に暖簾分けの制度が導入され、それによって多くの風月堂が誕生したようですね。

代表的な菓子「ゴーフル」について

東京発祥説と関西発祥説とがあるようです。
凮月堂を代表する菓子とされるゴーフルは、昭和初期に一門で発売が開始された。ゴーフルの開発・発売に至る経緯については東京発祥説と関西発祥説がある。
東京発祥説では、昭和初期に「カルルス煎餅」という薄焼き煎餅をヒントに開発された。カルルス煎餅は明治より凮月堂一門で販売していた商品で、ゴーフル煎餅に酷似した形状の素焼き煎餅であり、炭酸せんべいの原型とも言われるものである。昭和初期、南鍋町凮月堂の工場では凮月堂一門の製品を開発・生産しており、ここで一門の職人たちの試行錯誤が行われた結果、粉の配合や、アメリカ製のショートニングクリームを挟むなどの工夫がこらされ、1929年(昭和4年)に現在につながるゴーフルが完成したとされる。
関西発祥説は、大正の終わりから昭和初期に、米津凮月堂より暖簾分けされた大阪・北浜凮月堂(現存せず)において、当時北浜凮月堂と密接な関係のあった神戸凮月堂創業者の吉川市三の指揮のもと開発され、その後他の凮月堂一門でも売り出された説である。神戸凮月堂が記すところによれば、1926年(大正15年)頃にもたらされたフランスの焼き菓子をモデルとして、和洋菓子の職人が開発を進め、1927年(昭和2年)に発売にこぎつけた。ただし発売当時の製法は現在のものとは異なり、大瓦せんべいと同様の焼き方を行う、手間のかかるものであったという。
戦前、凮月堂一門は互いに協力して商品の開発や製造、販売を行っており、ゴーフルは凮月堂一門にて共有されていたが、戦後ゴーフルの類似品が氾濫した為、神戸凮月堂がゴーフルの商標を出願した。
25 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

正統派恋愛漫画からジブリ映画の原作も!柊あおいさんのヒット漫画まとめ

正統派恋愛漫画からジブリ映画の原作も!柊あおいさんのヒット漫画まとめ

デビューから「りぼん」で「星の瞳のシルエット」、「銀色のハーモニー」などのヒット作を連載してきた柊あおいさん。ジブリ映画にもなった「耳をすませば」もありますよね。柊さんの人気漫画をまとめてみました。
saiko | 500 view
『あさきゆめみし』実は“三高”だった源氏の君の恋愛遍歴を探ってモテてみましょう

『あさきゆめみし』実は“三高”だった源氏の君の恋愛遍歴を探ってモテてみましょう

源氏の君はさまざまさまざまな女性を愛してきました。義理の母である、藤壷、年上の六条御息所、正妻の葵の上、行きずりの恋の相手・夕顔、不美人な末摘花、 朧月夜、流罪にされ出会った明石の御方、朝顔の姫君、玉蔓、秋好中宮(六条御息所の娘)、おっとりとした花散里、空蝉、三ノ宮などと遍歴の多かった 源氏の君はさまざまな美しい(中には美しくない女性を囲いましたが)女性を入れ食いしてきました。そんな源氏の君の魅力に迫りましょう。
me*me | 2,058 view
「紅白歌合戦」の年代ごとに違う魅力とは?時代を彩ってきたアーティストや傾向

「紅白歌合戦」の年代ごとに違う魅力とは?時代を彩ってきたアーティストや傾向

ヒットソングが世に多く出たとされている1980年代の紅白から現在に至るまで振り返っていきます。時代ごとのアーティストや傾向の違いとは?
iVERY | 969 view
「イキにやろうせイキによ」など名作多数!聖千秋さんの漫画をまとめてみた

「イキにやろうせイキによ」など名作多数!聖千秋さんの漫画をまとめてみた

1981年にデビューし、現在も現役で活動されている漫画家・聖千秋さん。別冊マーガレットで活躍されたのち、現在はオフィスユーで連載をされています。80年代、90年代の作品を中心に聖千秋さんの作品を振り返ってみましょう。
saiko | 1,503 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

子供のころ、お金持ちの家の高級品っぽく感じることがあった食べ物たち。

子供のころ、お金持ちの家の高級品っぽく感じることがあった食べ物たち。

子供の頃、なんとなくお金持ちが食べる高級品のイメージってありませんでしたか?そんな憧れ食材たちを振り返ってみましょう。もちろん世の中にはもっと高いモノがいくらでもありますし、当時と値段が大きく変わったものもありますから、あくまでも子供の頃そんな感覚でしたよね、程度のお気楽な気持ちでお願いいたします。
青春の握り拳 | 9,654 view
1990年代に流行したスイーツといえばティラミスやナタ・デ・ココ、パンナ・コッタ。90年代の流行スイーツをまとめてご紹介。

1990年代に流行したスイーツといえばティラミスやナタ・デ・ココ、パンナ・コッタ。90年代の流行スイーツをまとめてご紹介。

いつの時代も毎年決まってブームになるスイーツが登場します。古くはクレープなどがありましたし、1990年代ではティラミスやナタ・デ・ココ、パンナ・コッタなどが有名です。90年代の流行スイーツをまとめてご紹介します。
青春の握り拳 | 51,645 view
あなたは何を食べてましたか?子供の頃にお祭りで食べた縁日スイーツ!

あなたは何を食べてましたか?子供の頃にお祭りで食べた縁日スイーツ!

お祭りの楽しみといえば目移りしてしまうほどの屋台の数々。金魚すくいやヨーヨー釣りなどと同じく楽しみにしていたのが屋台グルメです。そこで、今回はスイーツに的を絞って小学生の頃によく食べた縁日スイーツをまとめてみました。
ハナハナ | 485 view
平成を沸かせたスイーツたち!今や定番のスイーツは90年代から始まっていた?

平成を沸かせたスイーツたち!今や定番のスイーツは90年代から始まっていた?

いつだってお腹と心を満たしてくれるスイーツ。甘く優しい癒しをくれるのは、恋人だけではありません。世代を超えてもスイーツブームは止むことを知りません。1度ブームになったスイーツは、今でも私たちの癒しとして寄り添ってくれているのではないでしょうか。そこで、90年代にブームを巻き起こしたスイーツたちをまとめてみました。
あやおよ | 799 view
あの頃人気だった番組で「黒柳徹子」が紹介した、当時誰も知らなかったスイーツを紹介!

あの頃人気だった番組で「黒柳徹子」が紹介した、当時誰も知らなかったスイーツを紹介!

カラフルなマカロンにパンケーキ。インスタ映えするわたあめなど。いまどきのスイーツはおしゃれで楽しいものが多いですね。昭和にも、斬新なスイーツが存在していたんです。あなたの記憶には残っているでしょうか?
ルピナス | 1,962 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト