また読み返したくなる!懐かしの児童文学7選
2015年11月10日 更新

また読み返したくなる!懐かしの児童文学7選

もうすぐ夏休み!学生の頃の夏休みの宿題といえば、「読書感想文」が恒例でしたが、この宿題は面倒だと思う人も少なくなかったのではと思います。でも今振り返ると、その時に読んだ一冊を「もう一度読み返したいな」と思ったりして、児童文学は侮れません。せっかくの夏休みですから、童心に戻って児童文学を読み返してみませんか。今回は、大人になっても読み返したくなる児童文学をピックアップしてみました。

9,451 view

ぼくは王さま

ぼくは王さま

ぼくは王さま

小学生の時にハマった児童文学といえば『ぼくは王さま』ですよね。シリーズがたくさんあって、読むだけでなく集めるのも楽しかったです。
どこかの国の“王さま”が主人公。たまごが大好き、遊びが大好き、勉強は嫌い。
くいしんぼうでわがままでいばりんぼう。でもどこか憎めない。
発売以来50余年、子どもたちに愛され続ける寺村輝夫作品です。
王さまばんざい

王さまばんざい

おしゃべりなたまごやき

おしゃべりなたまごやき

『ぼくは王さま』は、テレビアニメにもなっていて、BS11で放送されています。原作を読むのが面倒な方は、こちらを視聴してはいかが?

それいけ!ズッコケ三人組

小学生の高学年ともなると、やはり登場人物に多少リアリティを求めるもので、児童文学とはいえ、いつまでも「王さま」とか言ってられないんですよ。笑
花山第二小学校6年1組のハチベエ、モーちゃん、ハカセの三人組のこと。
なぜかいつもとっぴな事件やドタバタの冒険にまきこまれて(まきおこして?)しまうのだ。
ズッコケながらも、持ちまえの前むきな元気さと、あつくてかたい友情によって、どんな困難にもたち向かい、解決してしまうのだから、スゴイ!!
http://www.officiallyjd.com/archives/101570/20120123_asadamao_15/ (967816)

登場人物は小学校6年生の男の3人ということで、自分を投影しやすい主人公を決めて、色んな冒険をした気になるのが、たまらなくワクワクしたものです。
ズッコケ時間漂流記

ズッコケ時間漂流記

ズッコケ家出大旅行

ズッコケ家出大旅行

ズッコケ三人組の大運動会

ズッコケ三人組の大運動会

驚くことに、ズッコケ三人組の公式ホームページもあって、『キミはどのタイプ?ズッコケ性格診断』というのが面白かったです。興味のある方は是非やってみてください。
ちなみに私は「モーちゃん」タイプでした。「うーん・・・そう言われてもこまっちゃうなあ」

かいけつゾロリ

大好きで集めていましたね~
元は当時大人気だった児童文学『ほうれんそうマン』シリーズのヒールキャラだったのに、ほうれんそうマン以上に人気が出ていました。そういう私もゾロリの方が好きです。
47 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

ほのぼのなのにキュンとする!少女漫画家・谷川史子さんの世界

ほのぼのなのにキュンとする!少女漫画家・谷川史子さんの世界

80年代から「りぼん」で活躍されていた漫画家・谷川史子さん。他の漫画とは違う独特の絵柄と雰囲気でファンも多いですよね。「りぼん」のあとは「Cookie」や「kiss」に活動の舞台を変えています。谷川史子さんの世界を見ていきましょう。
saiko | 536 view
篠原千絵先生の名作!『海の闇、月の影』壁抜けにチャレンジしてみた人必見!その設定絶望的すぎない?

篠原千絵先生の名作!『海の闇、月の影』壁抜けにチャレンジしてみた人必見!その設定絶望的すぎない?

小学生の頃、大好きだった『海の闇、月の影』。仲良しの美人姉妹流水と流風がウイルスに感染して大変なことになっていくストーリー。良い人はだいたい殺されちゃうんですよね。子供だけではなく犬でさえも容赦なく感染!いつも先回りしている流水に愕然。常にドキドキしっぱなしだった名作を再考察してみます!
中学生男女のドキドキ同居生活「グッドモーニング・コール」

中学生男女のドキドキ同居生活「グッドモーニング・コール」

少女漫画雑誌「りぼん」で連載されていた高須賀由枝さんの「グッドモーニング・コール」。中学生男女の同居という設定がありえないと思いつつもドキドキしてしまう漫画でした。続編やドラマについても見ていきましょう。
saiko | 404 view
男性主人公のお話が新鮮だった!なかじ有紀さんの人気漫画まとめ

男性主人公のお話が新鮮だった!なかじ有紀さんの人気漫画まとめ

1980年代から少女漫画雑誌「LaLa」などで活躍されてきたなかじ有紀さんの作品をまとめてみました。今では主流になりつつありますが、男性主人公の少女漫画は当時珍しかったですよね!
saiko | 745 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

わたしも作ってみたかった!懐かしの児童書、わかったさんシリーズ

わたしも作ってみたかった!懐かしの児童書、わかったさんシリーズ

有名なこまったさんシリーズのお菓子版、可愛いクリーニング屋のわかったさん!小学生時代、カラフルでとってもおいしそうなお菓子と、ファンタジー要素いっぱいの展開にわくわくしながら読んだ人も多いはず!そんな大人気のわかったさんシリーズをまとめました。
Kao | 9,614 view
歌って踊っておいしそう!懐かしの児童書、こまったさんシリーズ

歌って踊っておいしそう!懐かしの児童書、こまったさんシリーズ

小学生時代、図書室で借りてきたり買ってもらったり…多くの女の子がワクワクしながら読んだであろう、おはなし りょうりきょうしつ「こまったさん」シリーズ!
Kao | 12,565 view
超大人気児童書シリーズ「かいけつゾロリ」7月上旬に新刊発売!第2弾『【動画】ゾロリ、ただいま もうとっくん!!』公開中!!

超大人気児童書シリーズ「かいけつゾロリ」7月上旬に新刊発売!第2弾『【動画】ゾロリ、ただいま もうとっくん!!』公開中!!

子供に大人気の児童書シリーズ「かいけつゾロリ」の新刊『かいけつゾロリのおいしい金メダル』が7月上旬発売。また「かいけつゾロリ」は、2017年で30周年を迎える。
red | 1,962 view
古本で買ったら〇〇万円!70年代怪奇系児童書の人気シリーズ・ドラゴンブックスから「悪魔全書」がまさかの復刊!!

古本で買ったら〇〇万円!70年代怪奇系児童書の人気シリーズ・ドラゴンブックスから「悪魔全書」がまさかの復刊!!

講談社が1974年から1975年にかけて刊行していた怪奇系児童書「ドラゴンブックスシリーズ」。怪奇系児童書の中でも現存数が少なく、その古本は高額で取引されていることでも有名です。そんなドラゴンブックスから佐藤有文著「悪魔全書」が、復刊ドットコムより「悪魔全書 復刻版」として発売されることが決定しました。
隣人速報 | 5,727 view
ちょっと怖かったドイツの児童文学「大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズ。

ちょっと怖かったドイツの児童文学「大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズ。

「大どろぼうホッツェンプロッツ」はドイツの田舎町を舞台にした、大泥棒ホッツェンプロッツと彼を捕まえようとする2人の少年の物語。「ふたたびあらわる」「三たびあらわる」まで続いたシリーズでした。「どろぼう」というにはもっと凶悪なホッツェンプロッツ、挿絵の画風も相まってちょっと怖かった覚えがあります。
チロルチョコ | 7,089 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト