RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(7)
2017年9月23日 更新

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(7)

さて今回は前回からの続きで「Z計画」における変形機能を持つMSが現れてくる状況ににいたるまでの経緯を追ってみましょう。Zガンダムでこの計画が終わったかと言えばそうではなかったと思われます。事実RXナンバーは少しもじって使われている機体もあるぐらいですし…書いていて何時しかタイトルの趣旨とはかけ離れた文章もかなり出てきますがその辺は大目に見てやって下さい。

20,924 view
お待ちかねのZガンダム登場!です。この機体をエゥーゴが手にする事になりました。
何故でしょう?ティターンズはガンダムMK-Ⅱという機体を独自で開発し、曲がりなりにも4機生産しテストまで漕ぎ着けていたにも関わらず・・・です。エゥーゴではそのうちの1機を実戦に投入し、(パイロットの能力の高さがあったにせよ)非常に高い戦果を上げるほどの機体だったのですからティターンズはこの時点ではアドバンテージがあったと思われますよね。
にもかかわらずエゥーゴに先を越されたのはこのガンダムMK-Ⅱの開発からAE社を排除したことにあるからの様なんです。ティターンズの思想から考えても判ることではありますがジオン系の開発者を抜きに「純然なる地球人」のみを採用することとなった開発者チームのメンバーで開発を成功させなければならなかったのですから旧ジオン公国系の開発者を大量に雇い入れているAE社に任せるわけなどなかったのです。そこでAE社はエゥーゴと組みまた裏ではアクシズとの技術交換など取引もあり~の・・・となるわけでした。納得いきますよね?この経緯。
さてこの機体について特筆すべきはやはり言わずもがなの変形機構による「ウエーブ・ライダー」(以下WR)形態でしょう。バリュート成しで単独で大気圏再突入も可能でそのまま大気圏内で運用も出来てしまう優れモノでしたね。この時期のMSとしては考えられないほどの汎用性と高機動性を併せ持ち、尚且つパイロットはニュータイプとこの時期もくされていた「カミーユ・ビダン」となればその高性能を如何なくかつそれ以上の性能まで引っ張り出すことに成功しています。この後、UC120年代まで主力MSの座を明け渡すことは無く、第4世代の限られたパイロットのみが操る事が出来るMSでは戦力的に「性能」より「数量」で圧倒されてしまいますから当然のことでした。「ゼータ乗り」とはエースパイロットのことを指すようになったぐらいの名機となり、後々まで後継機種が乗り継がれていくこととなります。そう云えば「機動戦士ガンダムUC RE:0096」でリディーが乗ってミネバを地上に降り立たせた時に使ってた機体もZ系の機体でしたね。あぁそう云えばこの機体の開発主任は誰でしたっけ・・・『その開発者の子供がZガンダム系のパイロットになっていたなんて事になると、それでは私のようなものでもつい信じたくなってしまうじゃなか・・・彼らの見た狂気の夢をね!』(どっかで聞いたようなセリフを一人つぶやいてみました。(笑))

ティターンズの可変機・RXナンバーを継ぐ機体たち

この項ではTMSに基づく機体たちをご紹介させていたっ抱きます。結局のところ「Zプロジェクト」と同じ素材、フレーム構造、可変構造どれをとっても同じものにつながって最後に1点に収束されていくわけですけれども同じ第3世代の機体と言ってもその運用目的や戦略的、戦術的な違いから大きく外見上の違いも現れてきます。戦略的にはコストの高い第3世代の機体だけでMS部隊を編成することは当然無理がありますから中距離、または長距離の支援部隊を第2世代のMSをあて、または混在させることで補っていたわけでしょう。とにかくここでは第3世代のMSを
1機1機見てみましょう。

RX-110

ガブスレイ[GABTHLEY]

ガブスレイ[GABTHLEY]

頭頂高 18.5m
本体重量 32.6t
全備重量 56.2t
装甲材質 ガンダリウム合金
出力 1,800kW
推力 125,200kg
センサー有効半径 10,900m
武装
バルカン砲
肩部メガ粒子砲×2
ビーム・サーベル×4
フェダーインライフル
姿勢制御バーニア×16
MA形態
全長 26.5m、19.2m(機体長)
推力 277,200kg(総推力)
武装
肩部メガ粒子砲×2
クローアーム×2
フェダーインライフル
via MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015
パプテマス・シロッコが提出した設計案を元に、ルナツー基地にて開発された試作型TMS(可変モビルスーツ)。同基地で製造された10番目の機体であったことから「RX-110」の型式番号を与えられた。従来、MA形態が基本の可変MAであったティターンズの可変機の中で、ムーバブルフレームを本格的に導入したTMSの一つである。TMA同様の機動性、運動性を有し、Ζガンダムと並び第3世代MSを代表する機体に挙げられる。TMSとしてほぼ同時期に開発されたハンブラビが単純な変形機構であるのに対し、本機は非常に複雑な変形機構を持つ。単機の基本性能は申し分ないが、特殊かつ複雑な変形機構(後述)によって製造コストの高騰化・整備性の問題が生じた。そのため制式化には至らず、少数の試作機の製造(一説では2〜5機)をもって開発計画は中断されたが、ティターンズによって実戦投入されており、ジェリド・メサ中尉とマウアー・ファラオ少尉が搭乗して優秀な戦果を残した。
TV版での初登場シーンが印象的でしたね。月のフォン・ブラウンを制圧する「アポロ作戦」を直前に控えていたこの時期に艦隊と合流せず単独行動をとっていたパプテマス・シロッコの目的はこの機体の性能テストと完熟訓練であったようです。見慣れぬその機体色と複雑な変形機構、そしてその格闘性能はシロッコ自身が操縦したメッサーラを相手に互角以上の模擬戦を行い、ニュータイプでなくとも十分な性能を見せていました。火力も申し分なくMK-Ⅱ相手なら一撃でしとめられるとジェリドのセリフがある通り艦艇でも同じような結果が得られることは間違いなさそうな威力のロングライフルを装備しています。それにしてもシロッコの女ったらしぶりはここでも存分に発揮されます。こいつだけはジェリドではないですがどうもムカつく野郎ですね~。まぁそれはそれとして話を戻しましょう。このシーンで初めてこの機体の変形が見られます。これがまた複雑でした。
説明はWikiからちょっと引かせていただきましょう。『MS形態から体を二つ折りにし、下腿部アーマーが左右に分割して露出した脚内部のムーバブルフレームのみを180度回転させて前方に突き出し、破砕式のクローアームを形成する(下腿部外殻はスラスターごと後方に向けられる)。両腕は縮められて手首が内部に収納され、背部のコブ状のアーマーが上面に移動して頭部を覆うことでカメラ、センサー類を複数持つ機首として機能し、さらに腹部のマウントラックにフェダーインライフルを接続することでMA形態を取る。』とこうなるわけなんですが、訓練のためにか、この複雑さからかは判りませんがZガンダムに比べると時間がかかるようでした。
アーガマ隊との初戦闘でエマ・シーンの乗るリック・ディアスをその両肩に装備している戦艦クラスのメガ粒子砲で一撃で戦闘不能に陥らせ、カミーユのMK-Ⅱをそのクローで押しつぶし撃破していました。ファーがZガンダムをもって助けに来なければカミーユは確実に死亡、MIA(戦闘中行方不明)扱いになっていたところでした。変形時間も戦闘中はいたって短時間になっていましたし充分な力を発揮していましたね。MA形態の形状は小説版ではセミに例えられるなど余り恰好のいいものでは無かったかもしれませんが僕は大好きな機体です。

RX-139

ハンブラビ[HANBRABI]

ハンブラビ[HANBRABI]

頭頂高 19.9m
本体重量 34.6t
全備重量 56.9t
装甲材質 ガンダリウム合金
出力 1,540kW
推力 29,900kg×2
(総推力)59,800kg
センサー有効半径 10,020m
武装
背部ビーム・ライフル×2
テールランス
ビーム・サーベル×2
腕部クロー×2
海ヘビ
フェダーインライフル
ビーム・ライフル
その他
姿勢制御バーニア×4
via MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015
ゼダンの門(旧:ア・バオア・クー)工廠で9番目に開発された可変MSであるため、型式番号がRX-139となっている。アポロ作戦後にティターンズが制式採用した。同時期に開発されたガブスレイに比べ、変形機構が「両脚を背中に折り上げるだけ」という、ほとんど可変機とはいえないほど簡単なものであるために生産性や整備性に優れているが、実際の生産は少数の試作機のみに止まった。細長く尖った頭部と背中から左右に広がる固定式ウィングバインダーにより、MS形態はヒトデ、MA形態がエイのような特異な姿を持つ。ガブスレイ同様、設計にはパプテマス・シロッコが関与している。

数値上の性能はマラサイに劣るが、その性能差を覆して余りある活躍を実現したのは、パイロットとしての技量に優れたヤザン・ゲーブルが搭乗したためだけではなく、TVシリーズで「(ハンブラビは)得体の知れない力を感じる」とヤザンが述べていたように、シロッコがジ・Oに先んじて機体の追随性を上昇させるバイオセンサーを試験的に組み込んだためとの説もある。また、ヤザンの発言に対しシロッコは「それ(を得体の知れない力と感じるの)はヤザン大尉が、今まで楽をして来たからだ」と回答し、具体的な技術的明言を避けていた。
ヤザンとその部下であるダンケル・クーパーやラムサス・ハサが主に搭乗し、彼らの技量、機体のポテンシャル、3機による連携攻撃によってカミーユ・ビダンやクワトロ・バジーナをも翻弄した。
この機体を語るにはまずパイロットのヤザン・ゲーブルのことを説明しなければならないと思います。
彼を紹介いたしますにはやはりWikiから引かせて貰うほうが端的でしょう、『MSパイロットとして卓越した操縦技能を持つ。そのため一年戦争以前の過去の経歴については作中で特に描かれてはいないものの戦闘経験が豊富であると推測されており、ガンダムシリーズを題材にした各種ゲームでは、一年戦争時の彼を連邦軍側のパイロットとして登場させる作品も少なくない。
戦闘自体を好む激しい性格であり、ティターンズの理念には関心を持っておらず、他勢力との戦いの場としか見ていない。また、自分の戦闘を邪魔する存在は敵味方問わず誰であろうと容赦しない。その一方で、無抵抗な民間人を虐殺するような非人道的なコロニー落としやサイド2への毒ガス攻撃などに対しては嫌悪感を顕にしたり、アドル・ゼノの出撃前に緊張をほぐしたり色々とアドバイスし、ラムサス・ハサ戦死時に彼の名を叫び激昂するなど、部下後輩に対して良き兄貴分の一面もある。小説版『機動戦士ガンダムΖΖ』では仲間の死を悼んで墓を作ることを提案する場面もあり、ゲモン・バジャックから「意外と優しい人間」と評されているなど、戦いだけではわからない仲間への友情も持っている。凶悪な部分は子供の頃から顕著だったようで、少年時代の彼は荒んだ生活を送っていた。また、当時は自分を欲望に忠実に生きる人間に育てた親を憎んでいたらしい。
ダミーのMS(マラサイ)を囮に使う作戦を立案・実行し敵部隊であるアーガマ隊を罠に嵌めたこともあり、劇場版『Ζガンダム』ではパプテマス・シロッコの野心を見抜いた上で協力するなど、戦術や政治的駆け引きにも長けた面を見せることもある。』となっています。彼は今、連載中の「ジョニー・ライデンの帰還」でも登場するなど作品によっては矛盾する部分はあるかもしれませんがUC0090年代迄は現役でパイロットを務めており、その技量、戦術眼、物事の本質を見極める力は抜群である描写は枚挙に暇がありません。
この機体自体のスペックはいかにも平凡で特筆せねばならぬ程のものはないのですがヤザンが言うからには何か秘密がある機体だったことは確信が持てます。

NRX-044 (NRX-004)

アッシマー[ASSHIMAR]

アッシマー[ASSHIMAR]

全高 23.1mとする資料複数
頭頂高 19.3m
本体重量 41.1t
全備重量 63.8t
装甲材質 チタン合金セラミック複合材
出力 2,010kW
推力
16,800kg×2
17,300kg×2
(総推力)68,200kg
センサー有効半径 10,200m
武装
大型ビーム・ライフル
ビーム・ライフル(ハイザック、マラサイ共用型)
その他
姿勢制御用バーニア×10
MA形態
全長 18.4m
推力 ロケットエンジン26,000kg
武装
大型ビームライフル
via MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015
地球連邦軍のニュータイプ研究所の一つ、オークランド研究所において開発された、大気圏内用試作可変モビルアーマー。
本機はサブフライトシステムなしで大気圏内を飛行可能な機体として開発され、そこに可変機構を組み込むことでMAの機動性とMSの汎用性の両立を目指していた。ムーバブルフレームを採用していないため、可変機構により機体が大型化してしまうことも、機体スペースに余裕があるMAをベースにした理由の一つでもある。
この開発に際して使用されたのは大部分が既存の技術であるが、新たに複数のディスクを組み合わせたドラムフレームを腰部に採用している。活動範囲を大気圏内に限定したため、推進装置には熱核ジェットエンジンを選択。これは大気そのものを推進剤に利用するため、低燃費かつ省スペースであり、MSが大航続力を得るには非常に有効である。加えてMA形態では機体自体が空力的に優れたリフティングボディ機になるので、極めて高い長距離飛行能力の獲得に成功した。
これって面白い機体ですよね。発想がほかの可変機とは逆でMAを可変させてMSにできないか?っていう考えですよね。たからこの輸送機のような形状とペイロードなんでしょう。これと言って活躍の場面がなかったのはこれといったパイロットに恵まれなかったのではないでしょうか。
この機体独特のMA形態での急上昇そして自由落下時のMS形態の格闘戦、そしてまたMA形態の急上昇と独自の作戦、戦術が使えます。
武装の面では高い汎用性を有していまして、『武装は専用の大型ビームライフルのみであり、空力特性を考慮した形状となっている。砲口は縦に長い長方形で、のちに登場するガブスレイなどの携帯火器に比べるとスペック上の出力は2.6Mwと低いが、収束率が高く大口径ゆえに破壊力は大きい。機動性を利用しての接近戦にも強さを発揮した。
上記のビームライフル以外にも他の連邦軍MSのビームライフル、ビームサーベルも使用可能であり、実際ブラン機は右手に大型ビームライフル、左手にマラサイ用ビームライフルを持って戦っているほか、ガンダムMk-IIのビームサーベルを奪って使用している。』との記載があります。
ガンダリウムγ合金を使わずに済んでいるためコストの面では普通の第2世代機と同等とまではいかなくともある程度、目をつぶれる範囲内の予算で済んだことからでしょう。少数ですが量産化されていましたし、様々な作品でもお目にかかることの多い機体です。

ORX-005 (ORX-05, CRX-005)

ギャプラン[GAPLANT]

ギャプラン[GAPLANT]

via MOBILE SUIT Illustrated 2015 機動戦士ガンダムMS大全集2015
「ティターンズ」の所属機で、人型である「モビルスーツ」形態への変形機構を持つ可変MA(TMA) 。MA形態は翼のない三胴体形状で、強大な推進力のみで強引に空中を飛行する。しかし、普通のパイロットでは加速時に発生するGに耐えられないため、人為的に身体能力を高めた「強化人間」の専用機となっている。のちに、一般パイロット向けにリミッターをかけた機体も生産された。
劇中では、強化人間の「ロザミア・バダム」や、一般兵士のエースパイロットである「ヤザン・ゲーブル」が搭乗し、主人公カミーユ・ビダンが所属する反地球連邦組織「エゥーゴ」と戦う。
MA形態に変形することで大気圏内での単独飛行が可能となるが、アッシマーと違いリフティングボディや熱核ジェットを持たないゆえに燃費が悪く、推進剤搭載量の関係もあって飛行航続距離は極端に短い。大気圏内での作戦時には多くの場合、サブフライトシステムか追加ブースターが不可欠だった。
加速時のGが激烈であるために通常のパイロットでは乗りこなせず、実質的に耐G能力を改造された強化人間専用機となっている。後にこの欠点は改良され、強化されていない一般兵でも搭乗可能な機体が生産されている。
増槽を兼ねた大型の追加ブースターを装備することで、大気圏離脱も可能。また、その形態ならば宇宙空間で両側にMS1機ずつを係留して長距離を移動できる。ブースターを装着したままでもMSへ変形可能であるが、設定書にも書かれている通りほとんど意味がないので、劇中でこの形態は披露されなかった。
この機体もヤザン・ゲーブルが搭乗していました。可変機が好きなんですね。ロザミア・バダムもこれを使っていましたね。この機体の場合は「ロザミー」ことロザミア・バダムの事からでしょう。やはりどうしてもその機体を操縦していたパイロットのキャラクターがその機体を生かすも殺すも左右してしまうのではないでしょうか。その点、主人公や準主人公のようなキャラは今更ご紹介させてもらっても意味はありませんが、名前だけ聞いても「あれっ?誰だったっけ?」というキャラで重要な役割を果たすものも居ますので・・・ 
ちょっと機動戦士ガンダム MS大図鑑 MS ENCYCLOPEDIAの中でキャラクター大図鑑を覗いてみましょう。「登場話数機動戦士Zガンダム14話~48話 所属 地球連邦軍(ニュータイプ研究所)階級 少尉 オーガスタ研究所で人工的に作られた強化人間。17歳の少女。カミーユに接触してアーガマに同乗。戦闘を見て使命に覚醒、Zを攻撃する。ティターンズに戻ると精神安定のための思考操作を受け記憶を失う。カミーユの努力も空しく、精神の混乱を来して彼に倒された。」(原文ママ)とあります。しかしこれだけでは彼女の何であるかを説明するには足りていないと思いますので、僕なりに補足させていただきます。
彼女は強化人間として能力が高すぎたのです。故に精神の崩壊が進んでいてそれの均衡を保つ為の色々な処置が施されていました。その中で偽りの家族の記憶がありました。その記憶の中でカミーユは兄であり慕う対象となっていたのが悲劇でした。元々、コロニー落としがトラウマにあっているところを利用し強化するだけして強化しすぎたのでしょう精神が不安定になっているのをカミーユやゲーツを実の兄であると信じ込むことで何とか均衡を保っていたにすぎなかったのです。幼い行動が多く、シンタ、クムとの良き遊び相手にもなっていました。優しい少女だったのでしょう。それが無断でネモを持ち出しアーガマを離れてしまい、ゲーツによる再調整の結果カミーユたちアーガマ隊を敵としてしか認識出来なくなってしまいました。カミーユの必死の説得も受け付けず、最後はカミーユの一撃によってトドメを刺されます。「機動戦士Zガンダム」という物語全体がそうであるように背景が重く暗い感じがありそれが涙を誘う名作となっていると思うのは僕だけでしょうか?それが映画化までされた要因だと思います。話をMSに戻してもここまで書けば別にいいか、、、なんて思いもしますがこの機体やはりヤザンが乗っているんです。このオッサン本当にオールドタイプ?どうも疑問が残るんですよね~この機体の強引に爆発的推進でかかるGは普通耐えられるものじゃないはずなんですけど?想像してください。ICBMで大気圏内の空中を真横に飛んでる状態を・・・ロザミアも機体になれる前に大破してしまい機体性能を引き出すことには失敗しています。物語の最終場面近くでシロッコとの最終決戦時に思念体?霊体?のような姿でパラス・アテネに乗るサラ・ザビアロフの前に立ちふさがったのがまた印象に残っています。そういえばこのサラ・ザビアロフもシロッコにヤラレテいると思わせるセリフがありましたね。ホンット許せないヤツですよ!シロッコは!

NRX-055, NRX-055-2, NRX-055-3 (NRX-005)

59 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(10)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(10)

さてZZネタに入っていきます。Zとの時間的間隔が短いせいもあり、登場するMS達もかなりかぶっています。今まで紹介してきた機体たちを除いてできる限り書いてみたいと思いますが、ガンダムワールドは常に広がり続けているので、外伝などで登場した機体も出すかもしれません。
yakushakowai | 28,666 view
RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(6)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(6)

さてこれからご紹介させて頂くのは「Zプロジェクト(Z計画)」に基ずく機体たちなのですが、この計画そのものがどうも曖昧な部分が多く、どこから書き始めようかものすごく悩んでいました。只、どうも素材としての「ガンダリウム合金」が深く関わっているようです。宇宙世紀の歴史上ではグリプス戦役前後ということなのだと思います。
yakushakowai | 15,318 view
RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(5)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(5)

さて今回はグリプス戦役の時期に「Zガンダム」の登場まで主役機として活躍したRXの型式番号を持つ機体やガンダムの名を遺した機体、「RX-178」系統にに基づく機体を中心に紹介させていただきます。
yakushakowai | 34,761 view
『ガンプラり歩き旅』その80 ~あり得たかもしれない「もう一つのZガンダム」旧1/144HGキット版完全紹介!~

『ガンプラり歩き旅』その80 ~あり得たかもしれない「もう一つのZガンダム」旧1/144HGキット版完全紹介!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、メカ単位での紹介をする大好評連載。 新展開では『機動戦士Zガンダム』(1985年)『機動戦士ガンダムZZ』(1986年)『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988年)まで、旧キットから最新のHGUCまで、商品の発売順に、再現画像と共に網羅紹介していこうという趣向になっております!
市川大河 | 26,743 view
RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(17)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(17)

前回の記事はあまりにもマニアックな内容となってしまい、「何だこんなの知らねぇぞ!」と言われそうなものになってしまいました。今回は「一応名前ぐらいは知ってるよ。」といったところで書いてみたいと思います。ファーストガンダムシリーズのホントの意味での最終章、ガンダムUC:RE0096で登場する機体の一部まで書いてみたいと思います。
yakushakowai | 25,945 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト