The Three Degrees - When Will I See You Again (Japanese)
The Three Degrees - Dirty Ol' Man (Live at ZDF - 1976)
当時はマカロニ・ウエスタンが流行っていて、「荒野の〇〇」なんていうタイトルがやけに多かったので、英語にあまり興味のない洋楽ファン(私もその一人)は、西部劇に出てくるような髭もじゃの男っぽいガンマンに憧れる女の歌だと思っていた。
砂漠の荒野を馬で駆けずり回るガンマンはホコリまみれで薄汚いはずだから・・・”Dirty ol' man”という原題を見ても、違和感を感じなかったのだ。
あとで英語の歌詞を調べると、全然意味が違うじゃないですか!
そもそも”Dirty ol' man”という歌詞が意味するものは、”スケベな中年オヤジ”とか、”変態オヤジ”、”変なおじさん”という意味じゃないですか! 最初シングルがイギリスで発禁になったのも頷ける話しだ。
カッコいいガンマンを讃える歌じゃなくて、スケベな中年オヤジを罵る歌だったんですね!!!
Elton John - Country Love Song (The Complete Thom Bell Sessions) 1979
David Bowie- Young Americans
輝いた時代の終焉
1970年代から80年代初期に多くのヒットを放った「フィラデルフィア・ソウル」「フィラデルフィア・サウンド」は、黒人のソウル・ミュージックをもっとも美しい姿で映し出した作品群の数々だった。そして、それぞれに歌のうまい情感あふれるシンガーたちが熱いソウルを歌たったことだ。モータウンのヒットの数々も、フィラデルフィア・ソウルのヒットの数々もその時代の黒人たちだけでなく、世界中の人々の人生のサウンドトラックとなり、賛歌となったのだった。
まさに、白人、黒人、黄色人を問わず、人類共通の魂(ソウル)を揺さぶることができたのだ。
この動画では日本語でうたっています。