小学校
「小学校」に関する記事一覧です。

正解にしてやりたい小学校のテストの回答
平成の小学校はやばいかも。教えていることも意味が分からず、テストの問題も変なのです。昭和の小学校ではこんなことはなかったと思いますよ。無理やり、ひとつの型に押し込んでいるような気がします。
トントン | 10,556 view

これ覚えてる?『私たちにはあたりまえだったこと』昭和の小学校の授業編
子どもの頃先生に教えられて、私たちが『あたりまえ』のように受けてきた学校の授業。ところが今では様変わりして、「こういうのやったよね?」と言っても『そんなの知らなーい!ありえなーい!』と言われてしまうことが多々あります。あなたはこれを覚えている派ですか?知らない派ですか?
山吹 | 60,187 view

これを見たら飲みたくなっちゃう!?子供の頃に大好きだったドリンクたち。
学校から帰って友達とおしゃべりしながら飲んだあのジュース。いま思えばすごい色や味だったけど、なぜか好きだったドリンク達。もう一度飲めたら、きっと童心にかえれるはず。そんな懐かしいドリンク達を集めてみました。
青春の握り拳 | 25,828 view

小学校時代の評価に使われたハンコ「たいへんよくできました」から「もっとがんばりましょう」まで。
小学校時代、私たちはいつの間にかハンコで評価されるようになっていましたよね。先生に「たいへんよくできました」をもらえると
嬉しくて、家に帰って親に自慢した記憶ありませんか?あれってどのような種類があったか、ちょっと確認してみましょう。
青春の握り拳 | 4,332 view

「あれって何だったんだ?」なんて思い出して懐かしく感じてしまう、様々な文房具たちを振り返る。
幼いころって文房具の一つ一つが大切で、羨望の対象だったりしたものですね。友人が持ってると欲しくなって、まるでおもちゃと同じような感覚だったかもしれません。そして文房具も個性豊か、中には「使いにくいだけじゃん」なんてものもたくさん。そんな懐かしい文房具たちを振り返ってみましょう。
青春の握り拳 | 32,068 view

手垢で黒っぽくなるまで練っていた「ねりけし(練り消しゴム)」、コーラなどの匂いも懐かしいですね。
消しゴム?粘土?そんな微妙な立ち位置だった「ねりけし」。みなさんお持ちだったと思います。消しゴムにしてはちっとも消えないし、粘土なのに匂いがする。そんな懐かしい「ねりけし」について。
青春の握り拳 | 6,342 view

地理の「世界一」は忘れにくい?子供のころに習った地理の「世界一」あんなことやこんなこと。
地理で習った「世界一」ってなぜかずっと憶えていたりするもので、たまに一覧で振り返ったりすると妙に懐かしく感じてしまうものでもあります。もちろん一口に世界一といっても無数にあるわけですが、なんとなく小学校や中学校で習った「世界一」、こんなのがありましたよね。
青春の握り拳 | 13,191 view

子供のころ、砂鉄を一生懸命集めませんでしたか?磁石片手に砂場に飛び出しました!
磁石について習ったのは小学校低学年の頃でしたっけ。「北極がS極、南極がN極」と分かったような分からなかったような記憶。そして磁石に鉄がくっつくことが楽しかったり。なかでも砂鉄集めが流行ったりしませんでしたか?
青春の握り拳 | 4,105 view

子供会などでオリエンテーリングを楽しみませんでしたか?地図とコンパスをもって挑戦しましたね。
小学生のころ、学校の遠足や林間学校、または近所の子供会や町内会などでオリエンテーリングを楽しむ機会がありませんでしたか?主に山林などを舞台に、地図とコンパスをもってチームで競い合いましたよね。実はこのオリエンテーリング、立派な競技なんですね。
青春の握り拳 | 4,539 view

小学校の音楽の時間に習ったピアニカは「鍵盤ハーモニカ」って知ってましたか?
小学校の音楽の時間、習った楽器といえばハーモニカ、ピアニカ、ソプラノリコーダーといったところが定番だったでしょうか。中でもパイプに唾が溜まったりと思い出深いピアニカですが「鍵盤ハーモニカ」といってハーモニカの一種だったんですね。
青春の握り拳 | 3,430 view

「夏休みの自由研究あるある10選」いまも昔も同じでしょうか?
夏休みといえば自由研究、これは今も昔も変わらないですよね。そんな自由研究、時代は違えども共感してしまう「あるある」がありますね。そんな「あるある」から10選、ご覧ください。
青春の握り拳 | 7,978 view

小旅行気分で昭和を思い出す!「あったあった」なんて言葉が出る、小学校時代の懐かしい風景について。
「あったあった」なんて言葉がつい出てしまう風景、たくさんありますね。頭の中で憶えていても、改めて見ることで当時をはっきりと思い出す風景。そんな懐かしい風景を、小旅行形式でご紹介していきます。
青春の握り拳 | 182,358 view

【習字】小学校の頃の疑問、墨と墨汁はどこが違った?
学生のころ、習字(書道)の時間ってありましたよね。わりとベテランの先生が専門で担当されていたケースが多いのではないでしょうか。あるいはお稽古事としても習字は非常にポピュラーで、多くの人たちが習字セットを持っていたことと思います。ところで習字セットには墨と墨汁が入っていましたが、授業では必ず墨を磨るところから始めたように思います。いまさらですが、墨と墨汁では何が異なっていたのでしょうか。
青春の握り拳 | 10,670 view

『放課後パラダイス!』寄り道あり、通学路で変な商売のおじさんあり。 昭和40年代~50年代の小学生の放課後はバラエティに富んだ時間でした!
昭和40年~50年代の小学生の放課後は、みんなが自由に、いろいろなことをしていました。遊びながら帰ったり、変な商売のおじさんがいたり、買い食いをしたり。あの懐かしい時間を振り返ってみたいと思います。
山吹 | 34,223 view

地理の授業で覚えやすかった特徴ある地名について、アナタはどんな地名が覚えやすかったですか?
もともと地名を暗記することが勉強だった社会科の地理、なかでも世界にはたくさんの地名がありますね。国から首都からとたくさんの覚えるべき単語が出てくる中で、なぜか覚えやすかった地名ってありませんでしたか。
青春の握り拳 | 11,747 view

【子供のころの弁当箱】アルミの弁当箱ばかりの時代、お弁当を温めたのは保温庫でした。電子レンジのない時代の弁当箱を振り返る。
子供のころにアルミ弁当箱を使った世代にとって懐かしい「温めお弁当」。電子レンジのない時代、銀色のアルミの弁当箱はよく見慣れた光景でした。また幼稚園や保育園などに通っていた人が「温めお弁当」をいただくために活躍したのは保温庫でした。
青春の握り拳 | 53,990 view

【子供のころの水筒】おにぎりや湯たんぽのような形状だった昔の水筒、その懐かしいフォルムを再確認。
水筒は随分と進化しました。いまでは筒状が主流、ふたはコップにせず直飲み出来る時代。ところが昔の水筒ときたら円型やおにぎり型、そして好きなキャラクターの絵がプリントされているモノが主流でした。
青春の握り拳 | 30,272 view

【同窓会あるある】小中高大、集まれば懐かしい顔ばかりの同窓会でお約束な出来事とは。
懐かしい気持ちが蘇るイベントといえば「同窓会」。忘れたころにお誘いをいただく「同窓会」は実にドキドキするイベントです。昔の仲間の顔が並べば当時のノリに戻る同窓会、そんな同窓会にアリがちな「あるある」を一挙ご紹介。
青春の握り拳 | 15,249 view

みんなやってた「公文式」で学んでいた有名人。
僕はC、私はF、俺なんかIだもんね~!って何の会話でしょう。そう、公文式でしたよね。算数、国語、英語。週2回通ってた人多いのでは?そんな公文式のおさらい。そして公文式で学んだ有名人。
青春の握り拳 | 9,059 view

子供の頃に通ったおけいこといえば「珠算(そろばん)」「書道(習字)」「スイミング」「ピアノ」に「学習塾」でしたね。
子供のころ、放課後に何かしらの「おけいこ事」に通ってた人は多いことでしょう。私は習字とそろばんを習っていましたが、「珠算(そろばん)」「書道(習字)」「スイミング」「ピアノ」に「学習塾」など定番がありましたよね。
青春の握り拳 | 4,148 view

【ペン回し】授業中にくるくると回しませんでしたか?実はこんなにあった、ペン回しの技。
授業中、暇になるとついつい「ペン回し」やってませんでしたか?誰からともなく教わって、気が付いたらくるくる回すようになったペン回し。実はこんなに多くの技があったんです。
青春の握り拳 | 7,481 view

【合唱コンクール】一生懸命取り組んだ人、気恥ずかしかった人も。小学校~高校で毎年の恒例行事でした。
誰もが取り組んだ「合唱コンクール」。男子と女子で恒例のようだったケンカや、思春期特有の気恥ずかしさなど、色んな青春要素がつまった思い出ですね。いまとなっては懐かしく感じる、合唱祭で定番の楽曲を集めました。「親しらず子しらず」「むぎや」などはとても有名ですね。
青春の握り拳 | 17,372 view

【小学生時代の学校あるある】校内生活には懐かしい思い出がいっぱい。おもちゃやゲーム、遊び以外にも何気ない日々にあった「懐かしい」まとめ。
懐かしい小学校時代の校内生活。遊びやおもちゃ、漫画やゲームなどよりも、一日の大半を過ごした校内生活の一コマには、懐かしい思い出がたくさんありました。誰もが懐かしくなる、小学校生活の「あるある」をまとめてご紹介。
青春の握り拳 | 55,855 view

遊びの天才だった子供時代、おもちゃがなくても外に出れば誰かいつの間にか遊びが始まっていました。
選択肢が多かった子供時代の遊び。ファミコン、ラジコンなどのおもちゃ、草野球や草サッカーなどのスポーツ。しかし、玩具や用具がなかったとしても、誰かと一緒なら自然と遊びが始まっていました。遊びの天才だった子供時代、多くの遊びを覚えて過ごしていた私たちの、数々の遊びについて。
青春の握り拳 | 50,746 view

サクラクーピーペンシルは小学校生活のマストアイテム、圧倒的な存在感を誇った60色はじめ、カラーについて確認。
「サクラクーピーペンシル」といえば、小学校のころのマストアイテム。みんな最初に買ってもらったであろう「12色」から持ってる人がいるかいないかだった「60色」まで、いくつかの種類がありました。子供心に本数が多い=お金持ち、と連想したサクラクーピーペンシルについて。
青春の握り拳 | 7,013 view

小学生の頃、鉄棒で「グライダー(飛行機とび)」って流行りましたよね!?
昔、鉄棒で「グライダー(別名:飛行機飛び)」という技をやるのが流行りましたよね。みなさん、この技できましたか?
鼻から牛乳 | 40,618 view

林間学校や臨海学校といえばキャンプファイヤーとフォークダンス、思春期の気恥ずかしかった「あるある」。
林間学校と言えば恒例行事のキャンプファイヤー。思春期の入り口、異性と手を繋ぐのは気恥ずかしかったでしょう。体育館での練習でも「ちゃんと手を繋げ!」なんて先生に怒られて。そんなキャンプファイヤーとフォークダンスの「あるある」です。
青春の握り拳 | 33,454 view

【懐かしい文房具】多機能筆箱、ロケット鉛筆、赤青鉛筆に鉛筆削り。ミドルエッジ世代が大事に使った文房具たちを振り返ります。
小学校のころに使っていた文房具、憶えていますか?私たちの子供時代、いまとは違う文房具ってけっこうありましたよね。今となっては使い勝手が悪かった文房具などもけっこうあったものですが、友達が持ってる文房具をカッコいいな~なんて思っていたのも私たちの時代ならではなのかもしれません。そんなミドルエッジ世代が小中学校のころに使っていたであろう文房具たちを振り返ります。
青春の握り拳 | 45,831 view

【ゆとり教育】戦後の「詰め込み教育」の反動!?完全週休二日制、授業時間数削減、内容削減などの「ゆとり教育」、その狙いはなんだったのか。
「最近の若いもんは」みたいな感覚で「これだからゆとり世代は」なんて言葉を使ったことありませんか?「ゆとりですが何か」といった言葉もある主に1992年、2002年に施行された学習指導要領による教育。1987年4月2日生まれ~2004年4月1日生まれの人を「ゆとり世代」とする、つまり団塊ジュニア世代には無縁だったこのゆとり教育はいったい何だったのか、そして現在はまた「脱ゆとり」だそうですがそれはいったい何を意味するのか、確認してみましょう。
青春の握り拳 | 17,341 view

【昭和の小学生】今となっては懐かしいあんなモノやこんな風景、最近ではひと口に「昭和」と括られることも多くなってきたようです。
最近では昔懐かしいものが「昭和」と一括りで呼ばれてしまうことも少なくない、それほど昭和は過去になったということなのでしょうね。私たちが子どものころといえば昭和の後半、あのころの日常を「小学生だった頃の平日」をイメージしながら振り返ってみましょう。懐かしいモノ・風景に、詳細記事へのリンクを添えながら書きましたので、気になったらそちらの記事にとんでいただいても楽しいですよ。
青春の握り拳 | 108,918 view