小学校
「小学校」に関する記事一覧です。

昭和の子どもたちをアツくさせた伝説のSF本『もしもの世界』が科学バラエティ番組になって蘇る!!
昭和の子どもたちに衝撃を与えた伝説のSF本『もしもの世界』を再現したバラエティ番組「思考実験バラエティー!もしもの世界」がNHK Eテレにて7月19日から3週に渡って放送されます。
隣人速報 | 3,863 view

もう一度見たい、あのころの学研!!70年代の「科学と学習」で連載されていた学習漫画が電子書籍で復刻します!!
株式会社学研プラスは、懐かしの学習まんがの数々を電子版で復刻するシリーズ「もう一度見たい!あのころの学研」を6月18日(月)よりスタートさせることを発表しました。
隣人速報 | 5,645 view

崖での特訓は当たり前!あの「バレエ星」の谷ゆき子による超展開バレエ漫画に第2弾「まりもの星」が登場!!
株式会社リットーミュージックの面白レーベル「立東舎」より、谷ゆき子著のバレエ漫画『まりもの星』が現在好評発売中です。果たして今回はどんな超展開を見せてくれるのでしょうか?
隣人速報 | 1,087 view

「逆上り補助板」の一般発売記念!学校にあった色々な設備を実際に買うといくらになるのか調べてみた!!
学校で使用可能な公式器具のWEB通販サイト「バナナモール」にて、子供の逆上り練習を補助するための「逆上り補助板」が発売されました。それを記念し(?)、学校にあった色々な設備の値段も調べてみました!
隣人速報 | 3,712 view

「愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!!」北斗の拳の名言が道徳の教科書に進出!
「北斗の拳」の名言が教科書に――3月27日に教科書の検定結果が公表され、中学校の道徳の教科書に「北斗の拳」の名言が引用されていると話題になっています。
隣人速報 | 8,411 view

ミドルエッジ世代の男子へ贈る「少年時代あるあるネタ」10選を考えてみました。
子供の頃になぜかやってたことってありますよね。いつの間にか忘れてしまうほど、どうでもいいことだったりするんですけど、でもなんだかあの頃の日常風景だったな~なんて考えながら。そんな「少年時代あるある」を独断で10選、考えてみましたのでご笑覧下さいませ。
青春の握り拳 | 7,105 view

ミドルエッジ世代の給食が家庭で蘇る!昭和の味「ソフトめん」の一般販売が開始される!
ミドルエッジ世代であれば給食でお世話になったことがあるであろう「ソフトめん」。長らく口にしていない方が多いのではないでしょうか。このたび、ソフトめんを家庭で気軽に味わえる「近江ソフトめん」が滋賀県内で発売されました。
隣人速報 | 7,411 view

出光興産が小学校でお馴染みの”ベートーベン”を題材にしたラジオCMを制作!感動作となり広告賞を獲得!
出光興産株式会社が制作したラジオCM「ベートーベンの30秒」が、「第56回JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール」のラジオ広告部門メダリスト(部門優秀作品トップ10)に入賞しました。
隣人速報 | 827 view

でんぷんのりで有名なフエキの、のり以外のグッズがたくさん出てるって知ってた?
フエキとは、フエキ糊工業株式会社から出ているでんぷんのりです。
黄色い顔にキラキラおめめ、赤い帽子をかぶったワンちゃんキャラは、誰もが見たことがあるのではないでしょうか?
今回はそんなフエキが出している沢山のグッズをご紹介します☆
おにいちゃん | 8,642 view

「子供の科学本」が発売!今と昔の子供向けの科学本はこんなに違う、徹底比較してみました!
今も昔も子供の心を捕えて離さない「子供向けの科学本」。この記事では、最新の科学本とミドルエッジ世代が親しんだ科学本の付録をご紹介したいと思います。
隣人速報 | 2,041 view

定規戦争では最弱!?あまりにリアルな「手描きの三角定規」のイラストが話題に!!
小学校の算数や中学校の数学の授業などでお世話になった、学生時代の必需品「三角定規」。そんな三角定規が、今Twitterでちょっとした話題となっています。懐かしの「定規戦争」も併せてご紹介します!
隣人速報 | 5,471 view

クローン人間誕生間近!?90年代に世界を震撼させた「クローン羊ドリー」を覚えてますか?
皆さんは「クローン羊ドリー」って覚えてますでしょうか?1997年に存在が公表された、世界初の哺乳類の体細胞クローンです。この記事では、当時世間を騒がせたこの羊について書いてみたいと思います。
となりきんじょ | 3,619 view

京王線に乗って童心に返ろう!つつじヶ丘駅の列車接近メロディが「思い出のアルバム」に変更!!
10月2日の始発から、京王線つつじヶ丘駅の列車接近メロディーが童謡「思い出のアルバム」に替わります。この機会に、京王線に乗りながら昔を懐かしんではいかがでしょうか?
隣人速報 | 1,204 view

消費税の前身!1987年に可決されかかった「売上税」って覚えてますか?
消費税の前に検討されていた間接税「売上税」って覚えてますか?当時子供ながら「こんな税金は嫌だなあ」と思っていたので記事にしてみました。
となりきんじょ | 6,642 view

半永久的に使用可能なノートが日本上陸!昔と比較すると愕然!授業中のノートでやったあんな事こんな事!
半永久的に使えるスマートノート「Rocketbook Everlast」がついに日本上陸!あなたのオフィスや学習環境が飛躍的に向上する、最新のスマートノートを是非体感してみよう!
隣人速報 | 3,214 view

創刊号から最新号まで読み放題!「子供の科学」が創刊93年の記念イベントを開催!!
月刊誌「子供の科学」が創刊93年!これを記念し、9月23日から9月26日まで企画展「創刊号からの子供の科学 93年史展」を開催します。ご家族を連れて、今年の秋は「科学の秋」を満喫しましょう!
隣人速報 | 1,358 view

お子さんの夏休みの宿題は大丈夫?「角川まんが科学シリーズ」最新刊で自由研究を乗り切ろう!
株式会社KADOKAWAより、角川まんが科学シリーズの最新刊「どっちが強い!?カブトムシvsクワガタムシ」「空想科学学園 熱血!エネルギー編」が刊行!夏休みに遊びすぎてしまった子供たちの強い味方になること間違いなし!
隣人速報 | 1,023 view

昔集めたベルマーク!
この記事では、私が小学校の時に集めた記憶のあるベルマークについて書いてみたいと思います。
つきねこ | 3,689 view

【学校の七不思議?】小学校で怖かったものを挙げてみた
今考えると、不思議な異空間だった小学校。中には、気味が悪かったり、不思議と恐怖心を煽られたりするようなモノや場所も存在しました。そこで今回、「小学校にあった怖いもの」というテーマで、懐かしいアレコレを紹介していきます。
こじへい | 15,752 view

『想い出のタイムカプセル Part.2』沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.53
イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!前回開けたタイムカプセル。その中身をよく見てみると。。。
沼田健 | 1,398 view

ベテルギウスやアンタレスはもう古い?ご存知ですか、最近の巨大恒星ランキング!
子供の頃、宇宙図鑑を眺めるのが何より好きでした。宇宙には地球より木星より太陽より大きな星がある!しかも何百倍も!!そんなことに胸を膨らませていました。当時の一番大きな星は何といってもベテルギウスとアンタレス。ところが今となってはもっともっと大きな恒星が見つかっています。ご存知ですか?
チロルチョコ | 55,691 view

男子はみんな体育好きとは限らない【体育嫌いからみた体育】
小学校から高校まで、男子の一番好きな科目は「体育」が圧倒的ナンバー1でしょう。しかし、男子全員が体育好きとは限りません。中にはこの「青春」を謳歌できずに悶々としていた人もいます。ネットで調べてみると、その数は相当な人数に上るようです。「体育が絶望的に嫌い」という、声なき声(というか自分語り)をしてみました。
ジバニャンLOVE | 6,442 view

【みんなの音楽好きはここから始まった?】小学校「校歌」の名曲アルバム
みんなが通った「小学校」。その音楽の時間で一番初めに習うのが、「校歌」ではないでしょうか。もちろん自分の学校の校歌が一番だ!という方が大多数だと思いますが、他の学校の校歌も、聞いてみたくありませんか。小学校の校歌の名曲アルバムを作ってみました。
ジバニャンLOVE | 2,162 view

これ覚えてる?『私たちにはあたりまえだったこと』昭和の小学校の授業編2
昭和の頃、あたりまえのように受けていた授業。今、思い出しても懐かしいですね。前回の体育・理科・音楽・国語に続き、違う教科も振り返ってみたいと思います。
山吹 | 17,114 view

『ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.39
イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!小学校で誰もが使ったピアニカ。色んな思い出がそれぞれあるはず。果たしてどんな思い出になっているのでしょうか。
沼田健 | 1,631 view

有名な絵本『泣いた赤鬼』、赤鬼を助けた青鬼はいま何処?
学校教科書にも採用されたことがある有名な絵本『泣いた赤鬼』。浜田廣介さんが書かれた日本の児童文学の代表作です。絵本をご存知の方も多いかと思いましたので、今回はこのお話。赤鬼を助けた青鬼についてです。
山崎敬子 | 6,743 view

教室や会議室に必須の備品といえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)だった!
いまでこそコンピューターモニターやビデオプロジェクターが当たり前ですが、かつてのプロジェクターといえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)でしたよね。先生が透明なOHPシートにマジックで図を書いたりして、投影図が曲がってたりするとみんなでツッコんでました(笑
青春の握り拳 | 20,067 view

幼いころ、悲しい気持ちになってしまった歌(ドナドナ/チム・チム・チェリー/勇気一つを友にして )
NHK「みんなのうた」といえば誰もが耳にして育ったといってもいいでしょう。明るい歌や楽しい歌もある一方で、歌詞やメロディーで悲しい気持ちになってしまい、時には泣いてしまった歌もありませんでしたか?幼心に悲しい気持ちを抱いた歌を三選、振り返ってみましょう。曲は「ドナドナ」「チム・チム・チェリー」「勇気一つを友にして」です。
青春の握り拳 | 9,461 view

ついついやってしまった!小学生時代の「登下校あるある」
小学生って独特の価値観とゆうか、そんな私たちも小学生の頃はありましたが。学校への登下校中ついついやってたなぁ、周りにいたなぁといった「登下校あるある」を懐かしく振り返ります。
ローズリー | 38,525 view

太陽系惑星の並び順、「水金地火木土天海冥」それとも「水金地火木土天冥海」のどちらで覚えましたか?
皆さんは子供の頃、太陽系惑星の並び順を何で覚えましたか?家にあった宇宙の図鑑を見て覚えた人もいれば、「宇宙大帝ゴッドシグマ」のエンディングの人もいるでしょう。ところでこの惑星の並び順、「水金地火木土天海冥」か「水金地火木土天冥海」か、微妙に覚え方が分かれたりしませんでしたか?そしていまは一体どうなっているのか、そんなまとめを作ってみました。
青春の握り拳 | 213,124 view